2023年11月10日

クルディスタンの民俗音楽に惹かれる

カウィス・アクサ『クルド民族音楽の歴史的録音』1932–1936年

初めてクルディスタンの音楽を聴いたのは、ユルマズ・ギュネイ(1937-1984)が獄中から指示して制作された映画『群れ』(1978年)だったと思う。哀調を帯びた旋律に心が揺さぶられたと記憶している。クルド人が住むクルディスタンはトルコ東部、イラク北部、イラン西部、シリア北部とアルメニアの一部分にまたがる山岳地帯で、芳醇な伝承音楽を受け継いでいる。私はアメリカンルーツ音楽に心酔しているが、クルディスタンの音楽にも強い関心を持っている。東西に伸びるシルクロードと、南北を貫くスパイスロードとの交差点に位置し、音楽文化の淵源と言えるからである。広範な地域ゆえ、その全貌を語る資格は私にはない。所持している音源は貧弱そのものだが、二つのアルバムを紹介してみたい。上に掲げた『クルド民族音楽の歴史的録音』のカウィス・アクサ(Kawîs Axa 1889-1936)はトルコとの国境に近いイラク北部の村に生まれ育った。1915年に羊飼いの仕事を辞め、歌うたいになる。1930年に首都バグダードを訪れて録音をする。アメリカのカントリー音楽事始めの所謂「ブリストルセッション」が1927年だったことを想起すると、文明の利器、レコードがいち早く中東に伝播したわけで、驚きを禁じ得ない。以後、録音を繰り返したが、まさに歴史的遺産を残したと言える。蛇足ながらカバーの写真はクルドの女性をモデルに撮影したもので、アクサ自身は男の演奏家である。

YouTube  Kawîs Axa: Sheikh of Zırav [Sheikh Mahmud Berzencî] 1932–1936
ケルマンシャーのクルド音楽(2008年)

セイエド・アリ・ハーン・アンサンブルは長男の名前をグループ名にした音楽集団で、出身はイラン西部、アゼルバイジャンの南にあるケルマンシャーである。イラン最大のクルド人地区で、ペルシャとクルド、二つの文化がぶつかり合う豊かな音楽土壌を持ち、スーフィー音楽の中心地でもある。クルド音楽の花形楽器はタンブールだが、同名の楽器がトルコから中央アジア、アフガニスタンまであるが、それぞれ形状や弦の数が異なっている。クルドのタンブールの形は、トルコのサズやシリアやレバノンのブズクに似ているそうだ。グループのリーダーであるセイエド・アリ・ジャーベリー・ハーンは1974年生まれという若さだが、この楽器を担当、超絶技巧と忘我の熱唱を残している。3弦の簡素な構造のタンブールを使用しているが、複雑精緻、極めて豊かな表現力を発揮している。ダフと呼ばれる太鼓はセイエド・アヒアルディン・ジャーベリーが担当している。なお、この CD は日本のキングレコードが1994年、同社の第2スタジオで録音し『イラン・ケルマンシャーのクルド音楽~セイエド・アリ・ハーン』(英名 "The Art of Seyed Ali Khan")と題し「ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリー」の1枚としてリリースされた。このシリーズは現在150タイトル、世界に誇ることができる、まさに「音楽の世界遺産」とも言える貴重な音源だ。下記リンク先の動画共有サイト YouTube でその片鱗を窺うことができる。

YouTube  The Sayed Ali Khan Ensemble "Goruh-Nawazi, Sheydaii" (World Music Library) 1996

0 件のコメント: