2016年7月31日

ポケモンGOは呆気なく脱落

こりゃ駄目だ

世の流行り廃りは激しく、スマートフォン向けゲーム、ポケモンGO(Pokémon GO)の人気が、すでに下降線を辿っているという。興味がなかったものの、やはりどんなゲームか気になった。超遅ればせながらダウンロード、試してみた。このゲームを解説する資格はないが、戸外に出る必要があるそうだ。京都はスポットが多そうだし、医師から「歩くように」と忠告されてるいるので、遊びながら身体に良ければという気持ちが脳裡を走ったのは確か。しばらくやってみたところ、図のような画面になった。これを見て即判断、これは私には向いてない、無理だと痛感。やはり歩く先は自分で決めようと決めた。呆気ない脱落である。

2016年7月27日

端切れを集めて作ったコートは色がバラバラだったけど


インターネット通販アマゾンに注文していたカントリー音楽のシンガー&ソングライター、ドリー・パートンのアナログLPレコード"Coat Of Many Colours"が届いた。オリジナルは1971年にリリースされた8作目のスタジオアルバムで、2007年にCD復刻盤が出た。そして今年の2月にこのLPが復刻され、気になっていたものである。在庫は日本になく、本国米国からの取り寄せることになるので3~5週間かかるという通知があったが、わずか10日余りで届いた。昔はカタログを取り寄せ、銀行で米ドルの送金小切手を作って貰ってレコード会社に送って取り寄せたのだが、船便なので一か月以上とかかかったものである。手間がかかったし、郵送途中に破損するというリスクもあった。外資系のネット通販には若干の抵抗があるが、洋書や輸入盤入手にはやはり便利である。さてこのアルバムのタイトルだが「色がいっぱいのコート」という意味である。
アリービア・アリン・リンド主演のNBC放送局制作のTVドラマ
色がいっぱいの私のコート
私のママが私に作ってくれた
端切れだけから作られた
でも私は誇らしげに身に着けていた
私たちはお金を持っていなかったけど
私はとても豊かだった
色がいっぱいの私のコート
私のママが私に作ってくれた
ドリー・パートン(1946年生まれ)はテネシー州の「極貧」の家庭に生まれ育ったという。既製のコートを買うお金がなかったので、母親が端切れを集めパッチワークで作ってくれた。半ズボンも継ぎが当たり、靴も穴が開いていた。端切れで作ったコートを着て学校行ったらみんなに笑われたけど、どうしてか分からなかった。母親が一針一針縫ってくれたんだから自分は大切にされている。だから色もバラバラだけどこのコートにはみんなが着てるものより値打ちがあるって教えてやったんだと歌っている。貧しいけど、母親の愛情がこもったコートに誇らしげな子ども心が伝わってくる。2015年、米国NBC放送局はこのエピソードをドラマ化した。下記リンク先のサイトでそのトレーラーなどを観ることができる。

Movie Film  The official trailer "Coat of Many Colors" for Dolly Parton NBC Movie

2016年7月26日

緊急!やんばる高江が危ない7・29 高江報告集会@京都


日 時:2016年7月29日(金)19:10~
会 場:キャンパスプラザ京都第3講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る
主 催:高江支援緊急行動@京都
詳 細:https://www.facebook.com/events/1659721901013560/

2016年7月25日

秋篠寺伎芸天像の妖艶

伎芸天像(秋篠寺制作のリーフレットより)

国宝本堂(奈良市秋篠町)
元講堂であった本堂に入る。須弥壇の正面にあるベンチに座り、電灯光に浮かび上がった諸像を見上げる。暑い、暑い、風が通らない。中央に薬師如来像、そしてその左右に日光月光の両菩薩像が控えている。薬師如来といえば薬師寺の三尊を思い出すが、作造によってずいぶん印象が違うものだな、と感心する。この如来はよく言えば柔和ということになるが、やや気迫に欠けるような気がする。この寺で一番有名なのが、左端にある伎芸天だろう。どのガイドブックもこの像に触れている。天は天上界に住む神々、バラモン、ヒンドゥーの神々の化身だ。拝観の栞によれば「大自在天の髪際から化生せられた天女」なのだそうだ。大自在天というのはヒンドゥー教のシヴァ神のことだ。仏教の宇宙観によれば、衆生は欲界、色界、無色界の三つに分けられた世界に住むという。欲界というのは淫欲と貪欲がある世界、色界はそのふたつがない世界だそうだ。色というのは物質のことだから、無色界には物質すらない清浄な世界なのだろう。天上世界は普通は天部と呼ばれている。その天部には、梵天、帝釈天、四天王、毘沙門天、兜跋毘沙門天、韋駄天など、数知れぬ神々がいる。その性別ははっきりしていて、例えば吉祥天は毘沙門天の后である。伎芸天も天女で、その名の通り芸能の守護神であろう。これらはバラモン、ヒンドゥーといった異教の神々だが、仏教はこれらを取り込んで守護神としている。この包含力が仏教の凄さだと私は思うのだが、これ故、キリスト教のように一元的でないと言われるようだ。如来と言っても、釈尊の法身である釈迦如来ひとつではない。では、仏教は多神教なのだろうか。
多神論と想い誤ってはならぬ。すべての仏法は、一や多の如き相対 の念に止まることを許さぬ。本体をいつも「不二」に見るが故に、一にも多にも非ざるものを見ているのである。(途中略)「不二」とは数からの解放を意味する。(柳宋悦『南無阿弥陀仏』岩波文庫1986年)

頭部のみが奈良時代の乾漆造り
唯一絶対という言葉があるが、はたしてそれは相対を越えたものなのだろうか。仏教の宇宙観は無碍である。すべてのものを許す包容力がある。それが仏教の素晴らしさであり、一神多神論を乗り越え、さらに無神有神論も乗り越えているものだと私は思っている。ベンチから立ち上がり、左端の伎芸天立像に近づき、凝視した。さらに左に回り込んで側面から見上げる。歴史という時系列に漂流を続けた像は、かなり傷みが激しいように思われる。頭部は奈良末期あるいは平安初期ごろの脱活乾漆造で、身体部は鎌倉時代に補作された木造だそうだ。しかし、不思議なことに時間断層の違和感はない。伎芸天像の色彩をどう表現したらいいのだろうか。墨にわずかな紫。頭髪はオレンジ、いや違う、南瓜色である。唇の上、瞼、眉毛の一部の塗料がはげ落ちている。柔らかな微笑み、それはまさに天女の姿である。具象が抽象に勝ったその写実は、かつていただろう実在の女性のモデルを彷彿とさせる。法華寺の十一面観音に伺える昇華がここでは希薄だ。天部像というのは、言い換えれば菩薩像よりさらに世俗的と言ってよいのだろう。

現在の像は頭部のみが奈良時代の乾漆造りで、頚部以下はの身体は鎌倉時代の寄木造りだが、違和感はない。視線がその身体部に移ると、側面からだったためだろうか、ある発見に私はギクっとした。ゆったりとした宝衣をまとった天女はわずかに腰をひねっている。そしてその腰の下の腹部が盛り上がっているのである。肉付きのよい豊満な肉体とはこのことなのだろう。古寺巡礼を続けたためだろうか、私も和辻哲郎にある部分で近づいてきたのだろうか。まさか? そのまさか、である。私は強烈なエロティシズムをこの像に感じてしまったのである。いつの間にか天女の裸体を、生身の裸体を想像していた私に、私自身が驚愕する。それは動かない堂内の熱気が作った幻影なのだろうか。この像は極彩色だったという。着衣の彩色が落ち、往時の姿は想像にまかせるしかない。その風化が惜しまれる。そういえばかつて訪れた浄瑠璃寺の吉祥天女立像は厨子に守られて、その色彩を失っていない。再び境内を抜け、南門を出た私は、近くの自動販売機で冷たいお茶を求めて石段に腰掛けた。田圃の稲はじっとして動く気配もない。

2016年7月24日

新潮文庫の100冊

大垣書店(京都市北区小山上総町)

書店に「新潮文庫の100冊」と書かれた黄色い帯の文庫本が並ぶと「そうか、学生たちは夏休みなんだな」と気付く。ハードカバーの書籍を避けるようになってから何年になるだろうか。値段もさることながら、小さな書棚が満杯、余程でないと手を出さない。文庫本は小型で携行に便利、増えても置くスペースを圧迫しない。書店で覗くのは、従ってもっぱら文庫本のコーナー。一番が岩波文庫、次が講談社学術文庫、三と四がなく、五番目が新潮文庫といったところである。岩波文庫は記述内容によって、背表紙下部の色で分類しているので探しやすい。講談社の学術文庫はコンセプトがはっきりしているので明快、購入して後悔しないだろうタイトルが並んでいる。その点、新潮文庫はカテゴリーがちょっと分かり難い。書店によっては作家名の札で分類しているが、自分好みの作家の札がなくてがっかりしたりする。ひとつ評価できるのは、栞代わりの紐(スピン)が付いていることだ。手作業で付けるそうでコストがかかるらしい。それにも関わらず堅持しているのは大いに評価すべきだろう。さて今年の「100冊」だが、例えばヘルマン・ヘッセ『車輪の下』や、梶井基次郎『檸檬』など、学生時代に読むべき名作がリストアップされている。夏休み向けの好企画ではある。

Books  新潮社の特設サイト「新潮文庫の100冊」2016

2016年7月20日

大徳寺高桐院の灯篭はガラシャの墓石なのだろうか

小林清親『古今誠画 浮世画類考之内 慶長五年之頃 細川忠興室』1885(明治18)年

細川幽斎の長子忠興が建立した大徳寺塔頭高桐院は紅葉の名所で知られる。それゆえか真夏の参詣は初めてである。書院の奥に茶室松向軒(しょうこうけん)がある。忠興は江戸時代初期の武人として有名だが、三斎と号したように利休七哲に数えられる茶人でもあった。茶室の天井から小さな裸電球がぶら下がっている。その明かりを頼りに天井に目を注ぐ。実に質素なたたずまいだ。こういうのを利休風建築というのだろう。利休好みという言葉がある。ワビとかサビというのは、唐変木の私にとって理解できない気風だ。古寺にしても、風雪が変貌させた土や草の色はあまり好きではない。むしろ、金ピカだったり派手な朱色だたりしていたほうが嬉しい。伽藍が暗示する浄土はそんな世界ではないだろうか。備前焼きより清水焼きのほうが好きな私だ。高桐院は細川家の菩提寺でもある。西庭の一角に三斎の墓所がある。その墓石はガラシャ夫人のものだという。南庭の春日灯篭は、その墓石を模したものだという。
「奥方さま、では、お覚悟を。直ちにわれらこれより御供申しあげまする。しかしながら、このお傍に果てるのは余りにも恐れ多きこと故、われらは玄関にて御供させて頂きまする」「自害は許しませぬ。天主のみもとに行くは、わたくし一人にとどめますように。では、早う、少斎どの。頼みまする」「奥方ごめん!」閃くと見た少斎(小笠原秀清)の長刀が、一瞬のうちに玉子の胸を刺しつらぬいた。真紅の血がさっと飛び散り、玉子の上体がぐらりと前に傾いたかと思うと、そのまま玉子は床に打ち伏した。(三浦綾子『ガラシャ夫人』主婦の友社 1975年)

笠の後ろが三分の一欠けた春日灯篭
高桐院(京都市北区紫野大徳寺町)
家臣に首を切らせたという異説もある。ガラシャが自らの意志で散ったのは1600年8月25日(慶長5年7月17日)、辞世の句は「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」だった。遺骨は大阪の崇禅寺の境内に埋葬されたという。10月、夫である忠興はオルガンチノ神父と相談して盛大なキリスト教式葬儀を行った。忠興が高桐院を建立したのがその翌年になる。この塔頭建立とガラシャとの関係はどうなっているのだろうか。暗雲からわずかにこぼれた光の束は、鬱蒼とした樹木のフィルターでさらにその力を弱めている。小さな門をくぐると、そこは廟になっていた。正面に石灯篭が見える。観光で訪れたのだろう、ふたりの女性の声が弾んでいる。これが忠興とガラシャの墓石なのだそうだ。千利休が秘蔵していた灯篭で「天下一」の称があったという。秀吉と忠興のふたりに請われて困った利休は、わざと笠の三分の一を欠き、キズ物と称してその懇請を断ったという。

キリシタン大名高山右近追放、ガラシャ受洗、キリスト教禁教令、三木パウロ殉教、秀吉の全国統一、家康江戸入城、そして長崎における二十六聖人の殉教と続く。1596年(慶長元)、千利休は秀吉によって自殺に追いやられている。利休の遺志によって灯篭「天下一」は細川忠興の手に渡った。5年後に建立したこの寺の庭に置いたのは間違いないだろう。しかし、この灯篭をもってすぐにガラシャの墓石にしたかどうかは歴史書は寡黙だ。夫人の死後、忠興は83歳で死ぬまで、45年も生きながらえた。かれは亡き夫人を偲んで、生涯再婚はしなかったという。その間に、自らと、そしてガラシャの墓石にこの石灯篭を転嫁させたのだろうか。明智光秀の謀反によってその玉子は一転「逆賊の娘」になってしまった。その玉子がなぜガラシャになったか、得も知れぬ興味が湧いてきたのに思わず身震いした。戦国時代を駆け抜けたキリシタンとはいったい何だったのだろうか。私は夢を見始めたようだ。あの灯篭はほんとにガラシャの墓石なのだろうか。この禅林は細川家の菩提寺だ。デウスに帰依したガラシャの痕跡はここにあるだろうか。細川家の紋は残っている。しかしここには十字架はない。ただあるのは利休好み、三斎好みの灯篭があるだけだ。キリスト教式の葬儀を行ったにも関わらず、その痕跡をこの庭に残さなかったのは何故だろうか。それがキリシタン史を紐解くひとつの鍵ではないだろうか。今日、宗教が現実世界に投下してる影響力は数知れなくある。宗教はひとつの方向性を持っているのが常だが、信心がない人間には理解できない。

2016年7月19日

第57回朝顔展 @京都府立植物園

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2016年7月29日(金)~8月2日(火)7:00~12:00
会 場:植物展示場(京都市左京区下鴨半木町)075-701-0141
主 催:京都府立植物園・京都朝顔半日会

PDF  フライヤーの表示とダウンロード(PDFファイル 693KB)

2016年7月18日

天平の甍 唐招提寺再訪


咲き競う蓮(奈良市五条町の唐招提寺)

唐招提寺金堂(国宝)
戦後復原された朱塗りの南大門をくぐると、懐かしい金堂が見えた。二十二年ぶりの唐招提寺参詣だ。かつてはその手前に中門があったそうだが、決して現在の姿は不自然ではない。いや、いきなり金堂が視野に入ることのほうが、ある種の感動を呼ぶ。白砂を踏んで吹き放しの円柱をすり抜け、私は金堂の内部を覗き込んだ。低い須弥壇の中央に本尊盧舎那仏、左に千手観音菩薩、右に薬師如来が並んでいる。いずれも巨大な像で圧倒される。本尊の両脇には帝釈天と梵天、そして須弥壇の四隅には四天王が控えている。私は円柱をスライドして、天井に届かんばかりの千手観音菩薩立像の顔に網膜のピントを合わせた。蓮華王院三十三間堂の千一体の観音像群は、実は十一面四十二臂であったが、この像は正真正銘十一面千臂である。大型の手だけを数えれば四十二臂となるが、小さな手が付属している。これを数えると本当に千本ということになる。もっともちゃんと数えると現在は九百五十三本で、四十七本足りないということになるのだが。額にはもう一眼刻まれている。

私は突然、少年の頃読んだ『第三の眼』という本を思い出した。内容はよく覚えていないが、確か著者は英国人で、ダライ・ラマと会い第三の眼、すなわち千里眼の極意を得たというものだった。ミイラの話しとか、断片的な記憶があるのだが、今や朦朧としている。しかし、妙にその神秘性に興奮したような気がする。神秘というのは、文字通り神の秘密なのだろう。そしてその神というのは特定の宗教のものではなく、普遍的な存在、絶対的な存在を指す。キリスト教の聖堂、回教のモスク、仏教の伽藍、神道の神殿、いずれもなにがしらの畏怖を人間に与えるような気がする。夕闇迫った鎮守の森は、それが人間の手になるものであっても、何か近寄りがたい霊気が宿っている気配がする。今ここで見上げている千手観音像は、きっと『千手千臂観世音菩薩陀羅尼神呪経』の具現化に違いない。そこに畏怖感を抱いたとすれば、きっと造像者にとって心外なことだろう。蓮華王院とは別の形で、千手観音菩薩信仰の極致をここに見ることができる。孔雀の羽根のような千臂は、私にはマルチストロボの残像のように見える。

金堂内陣 (左から)千手観音、盧舎那仏、薬師如来
突然の喧噪。定期観光バスだろうか、大勢の観光客にガイドさんが説明を始めた。「本尊は東大寺の大仏さんと同じ盧舎那仏で、密教では大日如来と呼んでいます。脱活乾漆という作り方で、内部は空洞になっています。奈良時代にできたもので、現存するこの作り方の像では最大の大きさです」云々。なかなかわかりやすい解説だ。私は円柱ひとつ分向こうにある盧舎那仏に視線を移した。衣を偏袒右肩、つまり、ちょっと右肩にかけている。この像に限らず、このような風俗は鑑真和上の国のものではなく、遠く天竺のものに違いない。八重蓮華座に坐した盧舎那仏は、おだやかな尊顔の向こうに千体の化仏を配した光背が見える。東大寺の大仏もそうだが、この姿は『梵網経』の教主の姿でもあるそうだ。経には「我れ今盧舎那、方に蓮華台に坐し、周りに千花を匝したる上に、復た千釈迦を現し、一花に百億国、一国に一釈迦、各菩提樹に坐して、一時に仏道を成ず、是の如き千百億、盧舎那本尊なり」とあるという。時系列の欠損によって実際には八百六十四体しか残っていない。

現在はその姿を見ることはできないが、寺伝には、像の背後の壁と柱にそれぞれ千体の仏が描かれていたと記録されているそうだ。千眼千臂にせよ、この千体の化仏にせよ、仏師たちは信仰の願いをこのような形で具象化しようとした。千百億は具体的数字だが、微分しないととらえることのできない数字である。その底流にあるのは広大無辺、無限の時空間である宇宙の表現ということなのだろう。この本尊の右側にはさらに薬師如来像が立っている。金堂に安置されたこれらの三体の巨大な像の組み合わせが、どのような教義的意味を持つのか。これに関しては定説がない。というより、金堂造像の歴史的経緯が複雑過ぎてその事情の把握が難しいということらしい。諸説紛々だが、延暦時代に薬師如来立像、千手観音立像が追加され、法量の差については薬師が貧弱に見えたから最後に千手を造ったという説が私には面白い。三尊のバランスについては、均整が取れてるようで、なんとなく崩れてるような気もする。金堂西隣の池で咲き競う蓮の花を観賞した後、売店に寄ったら、金堂内陣の三尊をプリントしたA4のクリアファイルがあった(写真左上)。これはお勧めの仏像グッズである。

2016年7月15日

追想:沖縄米軍基地の金網塀の内と外

フク木(沖縄県国頭郡本部町備瀬 1975年)

以下は朝日新聞社社内報2016年夏号に「写真を語る:光あふれる神々のくに」と題して寄せた一文です。

35年後にジム(右端)から届いた
クリスマスカード(2010年12月)
ジミー・カーターが大統領に選ばれた1967年秋、アメリカの東南部を旅した。ワシントンDCを起点にした私はグレイハウンドバスを乗り継ぎ、ケンタッキー州ルイビル郊外に住むジム・ウィリアムスを訪ねた。父親は一階の客間に寝泊まりするよう勧めてくれたが、ベッドがある地下室にもぐり込んだ。ペンキ職人の父親は寡黙だったが、母親は陽気で饒舌だった。土曜の晩になるとフリルが着いたドレスを着てフォークダンスパーティに出かけた。ジムは失職中でいわば居候だったが、修道僧が瞑想にふける人里離れた修道院など、観光では見落としてしまいそうな珍しい場所を車で案内してくれた。女子大生の友だちを紹介してくれたのが印象に残っている。ジムとの出会いを語るには、その一年以上前に時計の針を戻す必要がある。

75年7月下旬から沖縄県国頭郡本部町で開催される予定の海洋博の特集を、今は「休刊」になってしまった『アサヒグラフ』が組むことになった。メインの写真取材班は会場のパビリオンなどを撮影、いわばガイドブックを作ることだったが、私の役割はその対極にあったと言えそうだ。とにかく自由に好きなところを歩き、思いのまま感ずるまま写真を撮って欲しいとのことだった。那覇から歩き出したのは6月下旬と手元の記録にある。Tシャツに半ズボン、そして軽登山靴にフレームザック。まさにバックパッカーそのもので、取材というより、放浪といういでたちだった。万が一の故障に備えザックに予備のカメラを忍ばせたが、基本的には焦点距離35ミリのレンズを付けたライカM4一台で撮ることにした。鉄道がない沖縄はタクシーに頼りがちになるが、移動はバスと徒歩だった。歩くことが仕事だった。

本島北端の国頭郡国頭村奥の民宿に辿り着くと米兵の先客がいた。休暇を取ってスキューバダイビングに来たという。それがジムだった。巨体を揺すりながらポツリと話してくれたことによると、精神的ダメージを受けた兵士の看護が仕事だという。サイゴンが陥落したのは僅か2カ月余り前の4月30日だった。「戦争中はベトナムから傷病兵がたくさん沖縄に送還されてきたんでしょうね」という私の愚問に対し、ジムは無言のまま肩をすくめただけで無言のままだった。著書「内なる外国『菊と刀』再考」(時事通信社・81年)によると、60年に海兵隊員として沖縄に駐留した政治学者ダグラス・ラミスは、基地で働く日本女性がバレーボール大会で屈強な海兵隊員を負かしてしまうのを見て、金網塀の外に目を向けるようになったという。逆に金網の外にいる日本人の多くが、その内側を知らないと言えそうだ。ジムは多くを語ってくれなかったが、そのこと自体が戦争の影を暗示していた。彼との関係こそ私と金網塀の内側を結ぶ細い線であったことは間違いない。

数年後、一通の絵はがきが届いた。ジムの横に花嫁姿のあの彼女が立っている。

2016年7月12日

ハイレゾオーディオへの遠い一里塚

ソニーとテクニクスのハイレゾオーディオシステム(ヨドバシカメラ京都店)

休眠していたパナソニックの高級オーディオブランド「テクニクス」が目を覚ましたのは、ハイレゾリューション(以下ハイレゾ)音源の登場だったという。ご存知ハイレゾとは音楽用CD(CD-DA)を超える音質の音楽データの総称で、サンプリング周波数および量子化ビット数のうちどちらかがCD-DAスペック(44.1kHz/16bit)もしくはDATスペック(48kHz/16bit)を超えたシステムを指す。一番簡単な聴き方は、ハイレゾ対応の携帯プレーヤーとヘッドフォンを接続することである。具体的にはソニーのウォークマンを導入することだが、同社のスマートフォンあるいはタブレットXperiaも対応している。たまたま私はXperiaを持っているので、フリー音源をダウンロード、試聴してみた。確かに良い音だが、同じソースのCD音源を聴いてみないと厳密な評価はできない。つまり違いが年齢と共に劣化した私の聴覚で識別できるかということである。とはいえそれは相対的なもので、絶対的な評価ではない。本格的に聴くには、ハイレゾ対応のアンプやスピーカーを揃える必要がある。

さらにNAS(ネットワークアタッチトストレージ)にファイルを詰め込み、ネットワークオーディオプレーヤーと無線LAN中継機を備えれば快適な環境となるだろう。ブルーレイディスクオーディオ導入にはAVアンプが必要と書いたばかりだが、今使ってるシステムを入れ替えるには躊躇いを感ぜざるを得ない。オーディオの落し穴はやはり金食い虫であるということである。それに第一、ジャケットやライナーノーツがパッケージされたディスクに拘る世代、音楽はダウンロードという風潮に抵抗を感ずる。じゃあそれが当たり前のiPhone世代がハイレゾ音源に飛びつくだろうか? あの手この手を使って聴く方法があるそうだが、基本的にはハイレゾ音源に対応していない。内部ストレージに頼るiPhoneは、ファイルサイズがネックになるだろうし、根本的にはアップルの思惑が絡んでいると想像される。同社がハイレゾ音源に同調すれば一気に広がるに違いない。取りあえず一里塚に達するには残念ながら黒船の助けが必要ではないだろうか。

PDF  電子情報技術産業協会「ハイレゾオーディオの呼称について」2014年3月26日(PDF 173KB)

2016年7月11日

スティーブ・ジョブズと三宅洋平

ウォルター・アイザックソン著・井口耕二訳「スティーブ・ジョブズ I II」(講談社2012年)

参議院選挙中、Facebookのニュースフィードに三宅洋平氏(以下敬称略)を応援するメッセージがたくさん流れた。同SNSのフレンドは反原発・反安倍政権というつながりの人が多いからと思う。ところが旧友が同じくFacebook上で、2月5日にツイートされた内容の問題点を指摘していたので読んでみた。


三宅洋平といえば2013年、緑の党の比例区から参院選に出馬、17万を超える票を集めたのに落選した音楽家くらいしか認識がなかった。それがホメオパシー礼賛のツイートをしている事実に驚いた。さらに清義明氏の「陰謀論『田布施システム』とはなにか-三宅洋平氏が信じる日本近現代史とユダヤの陰謀論」を読んで、国会議員に立候補するのはどうかなと疑義を持つに至った。ただ選挙中だったので、個人誹謗は控えるようにした。ところで三宅洋平のツイートからスティーブ・ジョブスの闘病のことを思い出した。

おもちゃをボニーに託すアンディ(トイストーリー3)
ウォルター・アイザックソン著・井口耕二訳「スティーブ・ジョブズII」によると、2003年、ガンの腫瘍が見つかったにも関わらず、ジョブスは、手術でそれを除去することを拒否した。絶対菜食主義を実践、インターネットで見つけた療法や、心霊治療の専門家など、他人から勧められた治療を試した。自然治癒クリニックを持つ医師の勧めに従い、有機ハーブ、ジュース断食、腸の浄化、水治療、負の感情の表出などを熱心にしたという。2008年になるとガン細胞が体中に広がり、痛みに耐えかねた彼は翌年緊急手術を受け入れ、一旦死から生還した。ジョブスがガンと闘ったのは、2010年6月に息子リードが高校を卒業するまでは意地でも生きると決めていたからである。リードはピクサーのアニメ映画『トイストーリー3』の中で、高校を卒業して家を出るアンディとオーバーラップする。怪しげな民間医療に頼らず、現代医学の早期治療を受け入れていれば56歳の若さで他界することはなかっただろう。

WWW
清義明:陰謀論「田布施システム」とはなにか-三宅洋平氏が信じる日本近現代史とユダヤの陰謀論

2016年7月9日

第5回観蓮会 @京都府立植物園

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2016年7月16日(土)~18日(月・祝)8:00~8:45
場 所:京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)075-701-0141

PDF  第5回観蓮会-蓮を楽しむ3日間-フライヤーの表示とダウンロード(PDFファイル 1.657KB)

2016年7月7日

ブルーレイディスクオーディオへの躊躇い

音楽CDとBDの再生可能な音の範囲の比較(©Blue-ray Disk for Audio

ブルーレイディスクのロゴマーク
人間の可聴上限周波数は年齢とともに低下、成人では耳の良い人で15kHzくらい、普通は13kHz辺りで聴こえなくなるという。音楽CDが22.05kHz以上の周波数成分を記録していない理由はこれにある。しかし例えば弦楽器の場合、弦の長さと張力で決まる基音に加え、その2倍音、3倍音という高調波が重なることにより、その楽器特有の音色が出る。これがCD批判の根拠になり、ハイレゾ音源評価を牽引している。図はCDとBD(ブルーレイディスク)を比較したものだが、これを見るとBDは96KHzまでカバーする。従って自ずとBDに注目してしまう。しかし現状を俯瞰すると音楽BDはタイトルが極めて少なく、CDの焼き直しが多いのも気になる。ハードウェアを含め、需要があればタイトル数は増えるはずだが、そうはなっていないようだ。CDを超える高音質ディスクといえばSACD(スーパーオーディオCD)を思い出すが、呼応したハードウェアが必要で頓死してしまった。その点、BDは確かに再生装置が身近に普及している。我が家にも録画用のBDレコーダーがあり、BDも再生できるが、音声はテレビの液晶モニター内蔵のスピーカーから出るだけで、高音質とは言い難い。この点がブルーレイディスクオーディオ浸透を妨げている要因だと思われる。ホームシアター装置を完備しているならともかく、BDプレーヤーにオーディオを求めてる人は少ないのではないだろうか。高音質ということでBDプレーヤー導入を一瞬考えたが、もうひとつの落し穴に気付いた。BDの持つ高品位情報を活かすにはHDMI接続が必要で、同軸あるいは光デジタル接続では音質が劣化してしまうそうである。オーディオアンプにはHDMI入力端子がないので、導入するならAVアンプが必要になる。すでに2系統のオーディオ装置を持ってる私にとって、新たなシステムの追加に躊躇いを感ずるというのが正直な気持ちである。

2016年7月6日

日本国憲法の危機


共同通信7月6日付電子版によると、同社が24回参院選の終盤情勢を探るため、3~5日に行った全国電話世論調査の結果、安倍晋三首相が目指す憲法改定に賛同する自民、公明両党、おおさか維新の会などの改憲(以下「壊憲」と表記)勢力は、非改選と合わせ改憲発議に必要な全議席の3分の2(162議席)に届く見通しが強まったという。憲法改定の発議には、衆参両院でそれぞれ3分の2を超える賛成が必要。これに関しては昨日の5日付高知新聞電子版が「改憲への『3分の2』 高知で83%意味知らず」という興味深いレポートを掲載している。「今回の参院選は『3分の2』という数字が注目されています。さて何のことでしょうか?」と記者がこの質問を携えて街を歩いたところ、返った答えのほとんどが「?」。「知らない」「さっぱり」「見当もつかない」の声が続いたという。これは一地方の報告なので、全国規模での実態が知りたいところだ。憲法を改定するには、両院通過後、国民投票で過半数の賛成を得ることが必要となる。これで思い出すのが、最近行われた英国の国民投票だ。僅差で「EU離脱」という結果が出たが、離脱に賛成したものの、今になって後悔している人が多いという。マスメディア各社の世論調査では、今のところかろうじて護憲派が過半数を得ているが、国民投票となれば、英国の例のように蓋を開けてみなければ分からない。参院選で壊憲勢力が圧勝すれば、安倍政権は早速壊憲作業に手を染め始めるだろう。大地に轟く軍靴の響きが聴こえてきた。

2016年7月5日

武装を捨てた頃の あの永世の誓いや心の平静


『雪崩のとき』
人は
その時が来たのだ、という
雪崩のおこるのは
雪崩の季節がきたため、と。

武装を捨てた頃の
あの永世の誓いや心の平静
世界の国々の権力や争いをそとにした
つつましい民族の冬ごもりは
色々な不自由があっても
またよいものであった。

平和
永遠の平和
平和一色の銀世界
そうだ、平和という言葉が
この狭くなった日本の国土に
粉雪のように舞い
どっさり降り積もっていた。

私は破れた靴下を繕い
編み物などしながら時々手を休め
外を眺めたものだ
そして ほっ、とする
ここにはもう爆弾の炸裂も火の色もない
世界に覇を競う国に住むより
この方が私の生き方に合っている
と考えたりした。

それも過ぎてみれば束の間で
まだととのえた焚木もきれぬまに
人はざわめき出し
その時が来た、という
季節にはさからえないのだ、と。

雪はとうに降りやんでしまった。

降り積もった雪の下には
もうちいさく 野心や、いつわりや
欲望の芽がかくされていて
”すべてがそうなってきたのだから
仕方がない”というひとつの言葉が
遠い嶺のあたりでころげ出すと
もう他の雪をさそって
しかたがない、しかたがない
しかたがない
と、落ちてくる。

嗚呼、あの雪崩、
あの言葉の
だんだん勢いづき
次第に拡がってくるのが
それが近づいてくるのが

私にはきこえる
私にはきこえる。
(石垣りん1920-2004)

Amazon  伊藤比呂美編『石垣りん詩集』(岩波文庫2015年)

2016年7月2日

音楽CDは絶滅危惧種

DENON PMA-3900RE + DCD-755RE

写真をプリントしたCD
日本レコード協会の調べによると、昨年2015年の音楽CDアルバムの生産が、10年前の半分に落ちたそうである。その要因については、ウィキペディア「CD不況」や愛知工業大学研究報告「音楽CD売上減少の要因についての考察」に譲るとして、出典は忘れたが、ある女子高校生の音楽の聴き方についての興味深い話を思い出した。すなわちアルバムは、収録曲すべてが聴きたい曲とは限らないので、勿体ないから買わない。聴きたい曲はYouTubeなど、ネットで探せばいくらでもタダで手に入る。ということで、どうしても手元に置きたい曲はアップルのiTunesなどからダウンロードするという。これが現在の日本の音楽事情とは結論できないが、音楽CDが売れなくなった一要素だとは思う。もっとも音楽CDの売上減少は日本ばかりではなく、世界的兆候だという。ビニール盤(アナログレコード)復調の兆しを指摘する向きもあるが、まだまだその絶対数は少ない。ただ生き残った事実は注目すべきだろう。ビニール盤と共存していたオープンリールあるいはカセットテープは、今や一部のオーディオマニアが珍重してに過ぎない。さらにMOディスは、これまた今世紀に入って消滅した。というわけで音楽CDも同じ道を辿るのではと危惧される。とにかく今後、減ることはあっても、増える見込みはないと思われる。上掲の写真は私のメインシステムであるプリメインアンプ+CDプレーヤーだが、これに同系列のネットワークオーディオプレーヤーDNP-730REを加えようと目論んでいる。いずれも安価で高性能、コストパフォーマンスが高く、気に入っている。しかし古色蒼然たる趣であることは否めない。オーディオの世界ではCDより音質が勝るハイレゾ音源が注目を浴びているが、広く一般に普及すればBD(ブルーレイディスク)がCDに代わるかもしれない。これに関しては稿を改めたい。

2016年7月1日

祇園祭 2016 詳細日程表

画像をクリックすると拡大表示されます

祇園祭 2016 詳細日程表
日時 行事 内容説明 主催 場所
7月1日~5日 吉符入 各町に於いて祭礼奉仕の決定。神事の打ち合わせを行う。 各山鉾町 各山鉾町
1日

午前10時
長刀鉾町お千度 町内役員がその年の稚児・禿を伴い神事の無事を祈り、八坂神社に参拝。 長刀鉾町 八坂神社
2日

午前10時
鬮取式 17・24日の山鉾巡行の順位を決める為、各山鉾町代表者が参集し、市長立会のもと鬮をとる。 清々講社 市役所
2日

午前11時30分
山鉾連合会社参 各山鉾町代表者が、神事の無事を祈り八坂神社に参拝。 各山鉾町 八坂神社
7日

午後2時30分
綾傘鉾稚児社参 綾傘鉾の稚児が町内役員と共に神事の無事を祈り八坂神社に参拝。 綾傘鉾町 八坂神社
10日~13日 鉾建(前祭) 各鉾町それぞれに鉾の組立にかかる。 各鉾町 各鉾町
10日

午前10時
幣切 長刀鉾町の神事に必要な各種御幣を八坂神社の神職が奉製する。 長刀鉾町 長刀鉾町
10日

午前10時
神用水清祓式 神輿洗に使用する神事用の水を鴨川から汲み上げお祓いする。 宮本組 宮川(鴨川)堤
10日

午前11時
高橋町社参 町内役員が神事の無事斎行を祈り八坂神社に参拝。 高橋町 八坂神社
10日

午後4時30分

~9時
お迎提灯 万灯会員有志が提灯行列を整え清々館より所定のコースを経て本社に戻り、神輿洗の神輿を迎える。

コース:本社→河原町四条→市役所→寺町通→四条通→東大路→神幸道→本社
祇園万灯会 氏子区内
10日

午後8時
神輿洗式 午後6時奉告祭斎行後、神輿三基の内二基を舞殿に据え内一基(中御座)を舁き、列の前後に松明を点じ四条大橋に至り、四条大橋上で神輿を清める。午後8時30分頃本社に還って後三基の神輿を飾りつける。今夕より境内の吊提灯に火を入れる。 八坂神社

宮本組

清々講社
四条大橋
12日~13日 鉾曳初(前祭) 各鉾町の人々が囃子を奏しつつ夫々の町内のみ鉾を曳く。 各鉾町 各鉾町
12日~14日 山建(前祭) 各山町それぞれに山の組立にかかる。 各山町 各山町
13日~15日 舁初(前祭) 各山町の人々が夫々の町内のみ山を舁く。 各山町 各山町
13日

午前11時
長刀鉾稚児社参 鉾の町内には祭の稚児の当番が定められていたが、現在では長刀鉾以外では人形が用いられている。長刀鉾稚児は立烏帽子水干姿で従者を伴い騎馬にて八坂神社に詣でる。俗にお位もらいともいう。

17日の巡行迄、身を慎み、巡行当日は長刀鉾正面に乗り太平の舞を舞う。
長刀鉾町 八坂神社
13

午後2時
久世稚児社参 17日神幸祭、24日の還幸祭に供奉する久世稚児(駒形稚児)の社参が行われる。 久世町 八坂神社
14日~16日

夕刻より
宵山(前祭) 各山鉾町にて山鉾を飾り、祇園囃子を奏でる。家宝什器、屏風等を美しく飾る家もあり、町内雑踏し祇園祭情緒が祇園囃子の音と共にもり上がる。 各山鉾町 各山鉾町
15日

午前4時30分
斎竹建 山鉾巡行当日には長刀鉾稚児が太刀にて斎竹に張られた注連縄をきる。 高橋町 四条麩屋町
15日
午前10時
生間流式庖丁 日本式庖丁道生間流に依る式庖丁が奉納される。 日本式庖丁道

生間流
八坂神社
15日

午後3時
伝統芸能奉納 祇園祭に各種の伝統芸能を奉納する。 日本伝統芸能団 八坂神社
15日

午後8時
宵宮祭 境内の灯を消し浄闇の内に舞殿に奉安の神輿に御神霊を遷し奉る。 八坂神社 八坂神社
16日

午前9時
献茶祭 表千家・裏千家家元が隔年での奉仕。

拝服席及び副席・協賛席が設けられる。
祇園祭献茶会 八坂神社
16日

午前9時
豊園泉正寺榊建 古来、各町内の榊奉斎行列が全神輿に供奉した記録があり、現存する一つである。平成4年7月から神輿の神幸列を前行する形で、中御座神輿の前を供奉することになった。 豊園泉正寺

榊奉賛会
東洞院仏光寺

東入ル
16日

午後6時30分
石見神楽 素戔嗚尊が八岐の大蛇を退治し天の村雲の剣を得る舞が奉納される。 京都島根県人会

島根奉賛会
八坂神社
16日

夕刻より
宵宮神賑
奉納行事
石段下四条通に於いて各種芸能奉納行事が行われる。 八坂神社 八坂神社

石段下
16日

午後11時
日和神楽 翌日の山鉾巡行の晴天を祈念し、各山鉾町の囃子方が町家から四条御旅所の間を往復する間、祇園囃子を奏する。長刀鉾は所定のコースを通り八坂神社にて囃子を奉納する。 各山鉾町 御旅所

八坂神社
17日~21日 山・鉾建
(後祭)
各山鉾町それぞれに山・鉾の組立にかかる。 各山鉾町 各山鉾町
17日

午前9時
山鉾巡行
(前祭)
長刀鉾を先頭に前祭の鉾九基、山十四基が各町を出発し祇園囃子も賑やかに所定のコースを巡行。 祇園祭山鉾

連合会
氏子区内
鬮改 鬮取式に於いて決定した山鉾巡行順位に従い巡行が行われているかを大紋烏帽子着用の奉行(市長)が改める。 清々講社 四条堺町
17日

午後4時
神幸祭 神輿渡御に先立ち本殿にて祭典が行われる。 八坂神社 八坂神社
17日

午後6時
神輿渡御出発式 神輿渡御出発にあたり、石段下にて三基の神輿の差上げが行われる。

その後氏子区域を夫々所定のコースに従い渡御する。

また古例により久世稚児の供奉、宮本組神宝列の供奉がある。

午後9時頃より相次いで四条御旅所に着輿し、後24日迄奉安される。
八坂神社 八坂神社

石段下

~四条御旅所
20日~21日 鉾曳初

山舁初
鉾町の人々は囃子を奏しつつ町内のみ鉾を曳き、各山町の人々は、夫々の町内のみ山を舁く。 各山鉾町 各山鉾町
20日

午後3時
宣状式 花傘巡行に奉仕の馬長稚児、児武者の宣状が交付される。 祇園祭花傘

連合会
八坂神社
21日~23日
夕刻より
宵山(後祭) 14日~16日と同じ。 各山鉾町 各山鉾町
23日

午前9時
煎茶献茶祭 在洛の煎茶道家元の輪番奉仕に依り行われ、祭典後には常磐殿及び常磐新殿に於いて拝服席・副席が設けられる。 八坂神社煎茶会 八坂神社
23日

午後1時
琵琶奉納 琵琶協会の人々により、琵琶の奉納が行われる。 京都琵琶協会 八坂神社

能舞台
23日

午後2時
オハケ清祓式 八坂神社又旅社に於いて還幸祭の神事斎行を控え「オハケ」と称し四隅に斎竹をたてた巾7尺奥行2尺の芝に、3本の御幣がたてられる。 八坂神社 八坂神社

又旅社
23日
午後10時頃
日和神楽 翌日の山鉾巡行の晴天を祈念し、各山鉾町の囃子方が町家から四条御旅所の間を往復する間、祇園囃子を奏する。 各山鉾町 御旅所
24日
午前9時30分
山鉾巡行
(後祭)
橋弁慶山を先頭に後祭の鉾一基、山九基が各町を出て烏丸御池に集結、祇園囃子も賑やかに所定のコースを巡行。 祇園祭山鉾連合会 氏子区内
鬮改 17日山鉾巡行(前祭)と同じ。 清々講社 京都市役所
24日

午前10時
花傘巡行 傘鉾十余基・馬長稚児・児武者等列を整えて、所定のコースを巡行。

本社到着後(正午頃)舞踊などの奉納を行う。
祇園祭花傘

連合会
石段下



市役所前



八坂神社
24日

午後11時頃
還幸祭> 午後5時頃四条御旅所を三基の神輿が出発。夫々所定のコースを経て八坂神社又旅社にて祭典後、神輿に灯を入れ午後9時~11時の間に本社に還幸。御神霊を本社に還し祭典執行。久世稚児他供奉は神幸祭に同じ。 八坂神社 四条御旅所

~八坂神社
25日

午後1時
狂言奉納 茂山忠三郎社中の人々に依り行われる。 茂山社中 八坂神社
28日

午前10時
神用水清祓式 10日に同じ 宮本組 宮川(鴨川)堤
28日

午後8時
神輿洗式 10日に同じ 八坂神社

宮本組

清々講社
四条大橋
29日

午後4時
神事済奉告祭 祇園祭の終了を奉告し神恩を感謝する 宮本組 八坂神社
31日

午前10時
疫神社夏越祭 素戔嗚尊が南海に旅をされた時、疫神社の御祭神蘇民将来に手厚くもてなされたことを喜ばれ、疫病流行の際、蘇民将来之子孫は疫病より免れしめると誓約された故事により鳥居に大茅輪を設け、参拝者は之をくぐって厄気を祓い、又「蘇民将来之子孫也」の護符を授かる。 八坂神社 境内疫神社

京都観光NAVI  祇園祭2016年(京都市産業観光局観光MICE推進室)