2018年8月25日

ニコンがミラーレスカメラ Z に新マウントを採用

フランジバック 16mm 内径 55mm のニコン Z マウント

株式会社ニコンイメージングジャパンが8月23日、大口径の新マウントを採用したフルサイズのミラーレスカメラ Z7 と Z6 および NIKKOR Z レンズを発売すると発表した。ミラーレスというのは文字通りミラーがない一眼カメラである。一眼レフカメラのファインダーは 45°のミラーで光線をペンタプリズムに送るシステムになっている。従ってミラーを外せば、プリズムの分だけ軽くなり、ミラーが跳ね上がる際の衝撃や音が皆無になる。しかもミラーボックスがなくなるので筐体を小型化できるメリットがある。レンズマウント面と撮像素子の距離をフランジバックと呼ぶが、これが短くなるのでレンズ設計の自由度が増す。デジタルカメラの特性を考えればミラーレスが一番合理的だと思うが、大手カメラメーカーはやや消極的だったと思われる。スポーツ写真撮影などの場合、やはり光学ファインダーのほうがレスポンスが早かったからである。ところが積極的にミラーレスカメラの開発に取り組んだのが、コニカミノルタの技術遺産を受け継いだ「第3のカメラメーカー」ソニーだった。その成功によりカメラ業界が動き出したと言えるだろう。

フランジバックとレンズマウント内径の比較
マウント名カメラの分類フランジバックマウント内径撮像素子サイズ
NIKON Zミラーレス16mm55mmフルサイズ
NIKON F一眼レフ46.5mm46mmフルサイズ
SONY Eミラーレス18mm46mmフルサイズ
CANON EF-Mミラーレス18mm47mmAPS-C
CANON EF一眼レフ44mm54mmフルサイズ
FIJIFILM Xミラーレス17.7mm43.5mmAPS-C
LEICA SLミラーレス20mm48.8mmフルサイズ
LEICA Mレンジファインダー27.8mm43.9mmフルサイズ

表はレンズマウントを比較したものだが、ニコン Z シリーズが新たなマウントを採用したことにある種の驚きを感ずる。F マウントのままでもフルサイズのミラーレスカメラを作ることができる。そうすれば従来のニッコールレンズ所有者が容易にミラーレスカメラに移行できるからだ。それではスペックを見てみよう。F マウントのフランジバックは 46.5mm だが、Z マウントでは 16mm と大幅に縮まっている。内径は 46.5mm から 55mm と一気に大きくなっている。フランジバックの縮小は冒頭に書いたようなメリットがあるし、マウント内径の拡大は大口径レンズの設計を可能にする。ニコンは開放F値 0.95 焦点距離 58mm の明るいレンズを開発しているそうだが、新しいマウントゆえに可能になったのだろう。従来の F マウント一眼レフがただちに消えるわけではないが、ユーザーに戸惑いが生ずるかもしれない。そのリスクを跳ねのけた大英断と言えるだろう。ニコンは F マウントを死守して生き長らえてきたと言っても過言ではない。初代ニコン F からのユーザーにとっては感慨を禁じ得ない。なおライバル社キヤノンの EF-M マウントは APS-C 用で、フルサイズセンサーには厳しいらしい。キヤノンの開発者が「デジカメWatch」のインタビューで「EF-M マウントでフルサイズセンサーを搭載するのは難しい」と回答しているからだ。フルサイズカメラは従来の EF マウントのままになるという観測もあるようだ。しかし今回のニコンの発表が何らかの影響を与えるのではないだろうか。

camera  報道資料:フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z7」「ニコン Z6」を発売(2018年8月23日)

2018年8月23日

生誕110年記念 東山魁夷展

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2018年8月29日(水)~ 10月8日(月・祝)9:30~17:00(土曜21:00まで)
休 館:毎週月曜 9月18日(火)9月25日(火)9月17日(月)9月24日(月)10月8日(月・祝)は開館
会 場:京都国立近代美術館(岡崎公園内)京都市左京区岡崎円勝寺町 075-761-4111
料 金:一般 1,500円(1,300円)大学生 1,100円(900円)高校生 600円(400円)カッコ内は団体料金

東山魁夷は、清澄で深い情感をたたえた風景画により、戦後の日本画の世界に大きな足跡を残しました。自然と真摯に向き合い、思索を重ねながらつくりあげたその芸術世界は、日本人の自然観や心情までも反映した普遍性を有するものとして評価されています。明治41年(1908)横浜に生まれた東山魁夷は、東京美術学校を卒業し、ドイツ留学の後、太平洋戦争への応召、肉親の相次ぐ死といった試練に見舞われますが、そうした苦難のなか風景の美しさに開眼し、戦後はおもに日展を舞台に「残照」や「道」といった風景画の名作を数多く発表しました。本展は生誕110年を記念し、戦後の日本を代表する国民的画家と謳われた東山魁夷の画業を代表作でたどるとともに、東山芸術の記念碑的大作「唐招提寺御影堂障壁画」が特別出品されます。東京では10年ぶり、京都では30年ぶりに開催される本格的な回顧展となります。(京都国立近代美術館のウェブサイトより転載

2018年8月21日

大恐慌時代 FSA プロジェクトの女性写真家

「収穫した綿花の計量」ミシシッピ州メリーゴールド(米国議会図書館蔵1939年

Marion Post Wolcott, Ky, 1940
朝日新聞社に入社したのは 1966 年だったが、当時、女性の写真部員はゼロだった。フリーランスの女性報道写真家の名も記憶にない。時に危険な現場にも足を運ばなければならないドキュメンタリー写真の世界が、女性に対し高い壁を作っていたのかもしれない。今でこそ報道写真への女性の進出は目覚ましいものがあるが、かつては男の職業と見られていたのである。アメリカでは大恐慌時代に「出稼ぎ労働者の母」(1936年)を撮影したドロシア・ラング(1895-1965)や、モンタナ州のフォート・ペック・ダムの写真でライフ誌創刊号(1936年11月23日号)を飾ったマーガレット・バーク=ホワイト(1904-1971)など、早くからドキュメンタリー写真に女性写真家が進出している。ラングの写真は、恐慌と旱魃で困窮を極めた農村の惨状およびその復興を記録するために、農業安定局が組織した FSA プロジェクトに加わって撮ったものである。ジャック・デラーノ、ウォーカー・エヴァンズ、セオドア・ヤング、ラッセル・リー、カール・マイダンス、ゴードン・パークスなど、錚錚たるメンバーを擁していた。しかしもう一人の女性写真家だったマリオン・ポスト・ウォルコット(1910-1990)は、日本では意外と知られていないかもしれない。ウォルコットは1910年6月7日にニュージャージー州モントクレアで生まれた。学校がないときにはグリニッジ・ヴィレッジで過ごし、芸術家やミュージシャンと親交を持った。教職実習生としてサチューセッツの小さな町で働くことになったが、ここで彼女は大恐慌の現実と貧困にあえぐ人々の問題を知ることになる。ニュー・ソーシャル・リサーチ・スクール、ニューヨーク大学を卒業、児童心理学を学ぶため、オーストリアのウィーン大学に留学した。1932年にニューヨークに戻り、写真撮影に没頭探求する。
It gives me pleasure to give this note of introduction to Marion Post because I know her work well. She is a young photographer of considerable experience who has made a number of very good photographs on social themes in the South and elsewhere…I feel that if you have any place for a conscientious and talented photographer,you will do well to give her an opportunity. (Letter from Paul Strand to Roy Stryker, June 20, 1938)
出稼ぎ労働者住宅の「ジュークジョイント」フロリダ州(1941年)
ウォルコットの才能を見出し、FSA プロジェクトに推薦したのはポール・ストランド(1890–1976)だった。ストランドは1938 年、経済学者で写真家でもあった FSA プロジェクトのディレクター、ロイ・ストライカー(1893-1975)に「私はマリオン・ポストの作品をよく知っている。 彼女はかなりの経験を持つ若い写真家で、南部やその他の地域の社会テーマについて非常に良い写真を数多く撮っている。彼女に機会を与え欲しい」と上掲のような紹介状を送っている。大判 4x5 インチのスピードグラフィックと二眼レフのローライフレックスを手にした写真が残っているが、FSA プロジェクトでは 35 ミリの小型カメラ、おそらくライカを使用したようだ。当時としては珍しいカラー写真を撮っているが、コダックが1935年に発売したコダクロームで、テスト撮影を依頼されたものだった。写真左はフロリダ州ベルグレイドの出稼ぎ労働者用仮設住宅地区で撮影されたもので、ジュークジョイントはジュークボックスが置いてある、沿道沿いの居酒屋あるいは売春宿のことである。背を向けた男が手にしている銃が治安の悪さを暗示している。ウォルコットの代表的作のひとつは、農業安定局の「ひまわり農場」の記録である。深南部のミシシッピデルタの土地を購入して創設した農場である。彼女の写真は貧困の政治的側面を深く抉っているが、冷徹なようで、その視線に暖かみを感ずる。ウィーン大学時代にナチスが台頭、その残虐行為を知り、身の安全のため逃げるようにして帰国、後に反ファシスト運動に関わった体験が背景にあったからだろう。1938年から1942年にかけて FSA プロジェクトのために撮影した写真は 9,000 点以上と膨大だ。ちなみにドロシア・ラングは約 4,000 点だった。

The Library of Congress  Marion Post Wolcott (1910-1990) A Biographical Essay by Beverly W. Brannan 2012

2018年8月20日

スポーツの軍事化とオリンピックの政治


登壇者:井谷聡子(関西大学文学部准教授)・北村小夜

日 時:2018年8月28日(火)18:30~20:30(開場:18:15~)
会 場:渋谷区文化総合センター大和田会議室(渋谷区桜丘町23-21 8F)
会 費:500円
共 催:アジア女性資料センター反五輪の会
照 会:NPO法人アジア女性資料センター(渋谷区桜丘町14-10-211)03-3780-5245

ジェンダー/セクシュアリティの観点から2020年オリンピック・パラリンピックの問題を考えるイベントを開催します。現在、スポーツ選手に対する監督・コーチによる暴力や支配の問題が大きく報道されています。選手と監督の関係は、まるで旧日本国軍の上官と、理不尽な要求にも応じざるを得ない状況に追い詰められた兵士のようです。そして、「国」を背負わされ、スポーツ界が軍事化する状況は、2020年に向けた都市開発や祝賀ムードによってあおられ、加速していくことが懸念されます。また、2011年に起きた原発事故の「復興」を目に見える形にすることが、2020年の目的のように感じている人も多いのではないでしょうか。1964年の東京オリンピックは「戦後復興」という大規模再開発を経て開催されました。国際社会に向けて、侵略戦争の記憶を消し去るかのような華々しい演出がされたのです。スポーツの軍事化は、わたしたちの生活や身体にどのように影響し、2020年オリンピック・パラリンピックに向けて、わたしたちはどのように抵抗できるのか、世代の異なる二人の登壇者を迎えて考えます。

2018年8月19日

読んで分からぬ仏教経典なら輪蔵を一回転

清凉寺(京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)

嵯峨釈迦堂前で市バスを降りた。清涼寺である。山門をくぐり斜め右に進むと、読経が風に乗って聞こえてきた。実は生の声ではなく CD で、一切経堂からだった。扉が開け放たれた正面中央に、中国南北朝時代梁の居士、傅大士(ふだいし)の木像が鎮座している。そしてその左に長男の普建、右に次男の普成の像が安置されている。傅大士が立てたふたつの指が、私には V サインに見える。まるで「任せといて」とほほ笑んでいるようだ。外気に晒されてきたせいだろうか、色鮮やかだったに違いない塗料が剥げ落ちている。中に入ると回転式の経蔵があった。入口にあった説明板によると、釈迦が説いた一切の経典が納められてるという。唐紙製の明板本 5408 巻の大部が格納されていて、この輪蔵を一回転させると、すべてを読んだことになるという。このアイデアは、たとえ文字の読めない人であっても、気軽に仏の教えに出会えるようにと、傅大士が考えたものだという。仏教経典は庶民にはやはり難解だ。浄土三部経のひとつ『仏説観無量寿経』を紐解いてみよう。
正座西向 諦観於日 正座し西に向いて日を諦観すべし
令心堅住 専想不移 心をして堅住ならしめ想いを専らにして移らざれば
見日欲没 状如懸鼓 日の没せんと欲して状懸鼓の如くなるを見よ
既見日已 閉目開目 すでに日を見おわらば目を閉ずるも開くも
皆令明了      みな明了ならしめよ
是為日想 名曰初観 これを日想とし名付けて初観という
六角形の輪蔵
これは瞑想によって浄土を観る十三の方法の最初の部分である。正座して沈んでゆく太陽が懸鼓(けんく)、つまり天空にかかった、太鼓のようであるように観なさいと説いている。仏教経典は漢訳のそれがそのまま使われている。正直言って聴いていてもよく分からない。このように漢文を読み下したものでも、文語体だと浅学の身にはやはり分かりずらい。分からないなら、いっそのこと輪蔵を回して読んだことにしたほうが気楽である。100 円を納め、体重をかけながら両手でグイと押してみた。すると巨大な書架が静かに回転し始めた。写真(左)をご覧になれば分かると思うが、この経蔵は六角形である。清涼寺の本山である東京芝公園の増上寺の輪蔵は八角形だが、ネット上には六角と説明したものが散見されるようだ。眺める角度によっては3面のみが見えるので、向こう側も3面、従って六角形と誤認する可能性がないわけではない。しかしこれは間違った判断である。今は書き換えられているものの、かつて東京都指定文化財目録には「六角形輪蔵」と記述されていたそうだ。また昭和45年(1970)11月10日付けの『浄土宗新聞』の記事「増上寺経蔵復元工事が完成」には「木造六角の輪蔵」と書かれていたという。これらを元に描かれた記事が、実物に接しないままコピー&ペーストされて連鎖拡散、誤解の一因になったのかもしれない。一切経堂を辞した私は、すぐ隣にある弥勒宝塔石仏に再会した。高さ約2メートルの二面石仏の裏は多宝塔だが、表は釈迦如来という説もある。しかしその風合いを観察すると、弥勒菩薩説に軍配を上げたい。風雪に輪郭がが曖昧になりつつあるが、いつ見ても美しいと思う。

2018年8月8日

東京五輪サマータイム導入案の愚か

すべての時計の針を2時間進めなければならない

たまには自公政権を褒めようと思うのだが、愚策悪策の連発で、実現しそうもない。8月6日付け産経新聞電子版によると、政府・与党は、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入に向け、本格検討に入った。与党はお盆明けにも制度設計に入り、秋の臨時国会への議員立法提出を目指す。2019、2020両年の限定導入となる公算が大きいという。これは8月が酷暑であることを指摘され、政府・与党が慌てふためいた証拠で、姑息な誤魔化し策である。年に2度の時刻の書き換えを要し、会社、家庭、公共機関等に配置されている時計、コンピュータ、GPSその他の機器の時刻の書き換えには、その前後で多くの人的作業が発生する。時間の変更に伴う設定や仕様の変更は広範囲に及ぶことが多く、膨大な作業とそのための電力消費を伴うことが予測されるが、わずか2週間余りの競技のために実行しようとしているようだ。7日付けの Yahoo! ニュースに早稲田大学准教授で精神科医の西多昌規氏が「サマータイムが愚策である10の理由」という一文を寄稿している。
  1. 不眠になる
  2. 自殺が増加する
  3. サマータイムに慣れるのに意外に時間がかかる
  4. 寝室環境が劣化する
  5. 交通事故が増加する
  6. 心身の病気が増える
  7. 不登校が増える
  8. 高齢者の日中の活動が制限される
  9. 睡眠障害・精神障害がさらに悪化する
  10. 省エネ効果は意外に低い
東京 2020 五輪は暑過ぎないか? イラスト©サラ・ロジャース
それぞれに解説が付いているが、例えば 9.は「サマータイムの影響は,既に睡眠障害や精神障害に悩んでいる人々にとってはさらに強いと考えられる。日本では世界でももっとも睡眠時間の短い国民であり、現在4~5人に1人が不眠の問題を抱えていると言われる。うつ病やストレスに伴う不眠も多い。メンタルヘルス問題の増加が社会問題化しているところに、サマータイムを導入すればさらにストレス増となることは間違いない。サマータイム開始で睡眠がさらに少しでも減ると、睡眠負債に悩む人たちすべてにとってダメ押しになってしまう可能性大だ」という。アスリートばかりではなく、広く一般に悪影響が出るというのだ。東京五輪組織委員会の立候補ファイルには「この時期の天候は晴れる日が多く、且つ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である」と明記してあるが、これが大嘘であったことの証でもある。嘘にまみれた東京五輪は返上すべきだが、どうしてもやりたいなら今からでも遅くない、10月に変更すべきだ。サマータイム導入は血税と人的作業の無駄遣いに過ぎない。

PDF  東京五輪組織委員会立候補ファイルの表示とダウンロード(PDFファイル 18.0MB)

2018年8月5日

ローリングココナツビュージャパンコンサート 1977 の記録


CD Box Set SUPER FUJI FJSP313
1977年4月8日から3日間、東京都中央区晴海にあった国際見本市会場で開かれた「ローリングココナツレビュージャパンコンサート1977」を記録した CD が手元に届いた。なんと14枚組ボックスセットである。ライナーノーツの末尾に撮影者として、井出情児、桑本正士と共に、私の名前が記載されている。写真記録チームの名は "FISHEYE 77" で、確かこれは私が提案したものだった。やや記憶は薄れているが、スタッフは10名弱であった。FISHEYE は直訳すれば魚の目だが、写真愛好家なら魚眼レンズをイメージするに違いない。このコンサートはクジラやイルカなどの海洋哺乳類保護を訴えたベネフィットコンサートで、ことの始まりは、青山にあった輸入レコードショップ「パイドバイパーハウス」に、フロリダ州マイアミのドルフィンプロジェクトの青年が訪ねてきたことだったという。応対したのは友人の岩永正敏で、アメリカのマグロ漁の際に撲殺されていた夥しい数のイルカを守る団体だった。つまり日本のみをターゲットにした、アグレッシブな反捕鯨団体ではないということを知ったようだ。とはいえ環境問題に関しては、彼らとの間に様々な見解の相違があったようだ。しかしながらその溝を埋め、ドルフィンプロジェクトジャパンが結成され、大がかりなコンサートを開くことになったのである。コンサート名は1975年から76年にボブ・ディランが行った「ローリングサンダーレビュー」にあやかったものだった。ジャクソン・ブラウン、ジョン・セバスチャン、J・D・サウザー、フレッド・ニール、エリック・アンダースン、デヴィッド・リンドレーなど、当時のビッグネームが来日、日本からも泉谷しげる、イルカ、岡林信康、久保田麻琴と夕焼け楽団、細野晴臣などのアーティストが参加した。おそらく3日間の思い出を書けば膨大な量になってしまうだろう。何しろ14枚組、2万円弱と高価だが、興味ある方はなんとか購入していただき、音楽と共にライナーノーツに記録されてる当時の資料を読んで欲しい。文字通り不眠不休の3日間で、物凄く疲れたことを憶えている。しかし41年ぶりに CD 化された音源を耳にしたら、当時のことが走馬灯のように蘇り、時空を超えた疲労の残骸が、あっという間に心地よさに転化した。

amazon  ローリングココナツレビュージャパンコンサート1977 Live, Box Set

2018年8月3日

五条坂陶器まつり 2018 のご案内

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2018年8月7日(火)~10日(金)※午前9時~午後10時
会 場:京都市東山区五条通川端~五条通東大路(地図
交 通:京阪電鉄「清水五条」下車東へ/京都市バス206・207「五条坂」下車西へ
詳 細:http://www.toukimaturi.gr.jp/
主 催:五条坂陶器祭運営協議会  075-541-1192

※同じ期間中に精霊を冥府から迎えるため六道珍皇寺を参詣する「六道まいり」の風習があります(詳細

2018年8月1日

サッカーボールギターを衝動買い

ARIA Football Guitar GOAL RUSH 2010

サッカーファンじゃないけど、サッカーボールに見立てた、アーチボディの中古の電気ギターを衝動買いしてしまった。2010年6月に開催された、ワールドカップ南アフリカ大会の開催を記念してデザインされた、FIFA公認特別限定モデルだ。ヘッドはスパイクシューズをイメージしている。
Body:Alder
Neck:Maple, Bolt-on
Fingerboard:Rosewood
Frets:22F
Scale:610mm
Pickups:Original Mini Humbucking×1
Controls:Volume w/push-pull power switch (built-in Micro Amplifier)
Speaker:10cm Full range
Power:006P 9V Battery×1
Tailpiece:TOM-102
Hardware:Chrome
Finish:White, original design print
全長845mmのミニギター。アンプ&スピーカーも内蔵しているので、ギターアンプなしでも演奏できる。文字通りボディをボール型にデザインしているので、膝に乗せると転がり落ちそうになる。興味深いのは内蔵スピーカーの音量を上げると音が歪むこと。電気ギターの特長だが、逆にクリーンサウンドにできない。ヘッドフォンジャックはないものの、内容的には「ピグノーズギター」と同じようだ。