2018年2月28日

広沢池石造十一面千手観音立像奇譚

広沢池石造十一面千手観音立像(京都市右京区嵯峨広沢町)

広沢池の西側を北へ少し歩くと、京都市の案内板が立っている。それによるとこの辺りは旧遍照寺の境内であったとある。史書によると遍照寺は平安時代中期、永延三年(989)に宇多天皇の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたものだという。池中の観音島へは橋が架けられ、金色の観世音菩薩を祀る池の寺として繁栄したという。応仁の乱で廃墟と化したが、奇跡的に難を逃れた赤不動明王と十一面観音菩薩立像は草堂に移され、文政十三年(1830)に舜乗律師により復興された。現在の伽藍は広沢池の約二百メートル南、右京区嵯峨広沢西裏町にある。ところで観音島だが、十一面千手観音像が静かに立っている。金色のそれではなく無彩色の石造で、高さは約160センチ、安山岩製である。頭上には十一面の化仏をあらわし、千手脇手を持った丸彫りの石仏である。宇都宮市大谷にある千手観音のように、岩山に仏像を刻む磨崖仏ならともかく、丸彫りの石造ゆえ、脇手を伸ばすことが不可能のようだ。遠目には何やら荷を背負っていると錯覚しそうな姿であるが、空中の千手を想像するのも一興であろう。背面には「願主本国伊勢生武州江戸住家家次(花押)寛永十八年月日造立之 作但称(花押)」とある。その願主、樋口平太夫は、御室仁和寺の隣にある五智山蓮華寺の寺伝によると「豊臣家の家臣で、大阪落城後は同士とともに海外に雄飛したが、罪科に問われ同士は悉く斬られて、彼だけは死を免れた。その後江戸の材木商として財を為したが、日夜安堵に得ず、亡き同士一族の冥福を祈るため諸国遍路の旅に出る。寛永十二年(1635)入洛し、鳴滝音羽山にあった蓮華寺の荒廃を知るや再興を発願、六年の歳月をかけて寺院、石仏群を完成した」という。

五智山蓮華寺の石造如来座像(京都市右京区御室大内)
その五智山蓮華寺の境内には薬師・宝生・大日・阿弥陀・釈迦の五如来石仏がある。これは樋口平太夫が木喰僧坦称上人に彫刻を依頼したものである。音戸山山頂に安置されていたが、戦後、現在の場所に移動したという。ところで広沢池の十一面千手観音像はその銘から推測できるように、蓮華寺の音羽山から流失した五体の石仏のひとつで、明治以降に借り出されという。寺には借用状が保存されているというのだ。要するに観音島に観音像が欲しい、ということだったと想像される。それでは他の四体はどうしたのだろうか。佐野精一著「京の石仏」によると、二仏は下京区不明門通松原上ルの平等寺、俗に因幡薬師と呼ばれる本堂の西にあるという。右が毘沙門天、左が金剛夜叉明王で、以上の三仏は早くから分かっていたという。そして残る二仏を発見したのは、昭和五十年(1975)秋のことで、山科区御陵大岩の本圀寺にあったという。山積みの石材の中に、十一面観音と勢至菩薩像があることに気づき、背面には例の銘があったという。ぜひ一度訪問してお目にかかりたいが、何しろ1970年代に出版された古書なので、現在どうなっているかは不明である。

2018年2月25日

カーター・ファミリー★人生には陽が当たる日も曇る日もある

Carter Family at XERA Radio Station, Del Rio, Texas in 1939. A.P., Janette, Bill Rinehart, Sara and Maybelle in back, Helen, Anita and June in front.

カーター・ファミリーはジミー・ロジャースと並んで、カントリー音楽の最初のスターだった。アルヴィン・プレザント・カーター、彼の妻サラ、弟の妻メイベルで結成されたこのグループが、その後のアメリカンルーツ音楽シーンに与えた影響は計り知れないものがある。ウディ・ガスリー、ビル・モンロー、ドク・ワトソン、ボブ・ディラン、エミルー・ハリスなど、その信奉者、後継者を上げたら枚挙にいとまがない。カーター・ファミリーの音楽の特長は、彼らがコレクションした膨大な数のアパラチアの伝承歌謡をモダンなスタイルで歌ったことだろう。1927年、RCA のラルフ・ピアがテネシー州ブリストルで行ったヒストリカル・レコーディングをきっかけに一躍有名になった彼らは、ラジオとレコードという新しいメディアを通じて文字通り一世風靡することになる。そして17年間に "Keep On the Sunny Side" など、名曲300余りを残すことになった。


Keep On the Sunny Side (May 9, 1928)

一家は1938年まで故郷ヴァージニア州クリンチマウンテンに留まったが、ボーダーラジオ局XERAと契約、3年間テキサス州に住んだあと、ノース・カロライナ州チャーロットに居を構えた。グループによる最後のラジオ出演は1942年、以降メイベルが3人の娘と「マザー・メイベル&カーター・シスターズ」を結成、演奏活動を継続して「カントリー音楽の女王」と呼ばれるようになった。娘のひとりジューンが1968年、ジョニー・キャッシュと結婚、2003年5月にジューンが亡くなるまで婚姻は続き、その4ヶ月後にジョニーも亡くなった。
There's a bright, there's a sunny side, too
Tho' we meet with the darkness and strife
The sunny side we also may view

Keep on the sunny side, always on the sunny side,
Keep on the sunny side of life
It will help us ev'ry day, it will brighten all the way
If we'll keep on the sunny side of life
映画『オー・ブラザー』(日本公開2001年)を観た人は、劇中にこの曲が歌われていたことに気付いただろうか。かつて高石ともやが『陽気に行こう』と訳して歌ったことでも知られている。陽気に行こう、というのはうまい意訳だと思うが、やや原曲とは外れているような気もしないではない。人生には暗く辛い面があるが、明るく陽が当たる面もあるじゃないか。そっちを向いて生きようという意味なのだが、邦訳を試みたもののやはり難しい。だから原詞のさわり部分をそのままを掲載することにした。今この曲を取り上げた理由だが、背景が今日の状況に酷似しているからだ。1929年から1933年にかけて世界的な恐慌が勃発した。そのような時代にこの曲が生まれたのである。ラジオ、レコードといった当時の新しいメディアによって流れ、人々は勇気を得たのである。安倍政権の経済政策失敗により景気が後退した今、人々は暗い側面に目を向けがちである。でも、ちょっと考えてみよう、人生には明るい陽が当たる面があることを忘れてはならないのだ。

2018年2月23日

今年の世界ピンホール写真デーは4月29日(日)です


毎年4月の最終日曜日は世界ピンホール写真デーWorldwide Pinhole Photography Day)で、今年は4月29日(日)です。この日に制作されたピンホール写真をウェブサイトにアップロードすると、ギャラリーに掲載されます。ちょっと先になるのですが、私が管理しているFacebookグループ「ピンホール写真」にジョン・ニール氏からプロモーション用画像の投稿がありましたので、ここに紹介します。開催日が迫れば新たなフライヤ―ないしポスター用の画像がウェブサイトに掲載されると思いますので、またお知らせする予定です。

WPPD  Welcome to the Worldwide Pinhole Photography Day Website

2018年2月21日

不鮮明の歴史:ディテイルを拒否するまなざし

岡崎公園(京都市左京区岡崎最勝寺町)
Harman TiTAN 4x5 Pinhole Camera with Fujifilm 160NS

ピンボケの写真ができ上ると、人々は失敗作として落胆しないだろうか? 写真は鮮明に写っていないと駄目だと入門書に書いてはないだろうか? ところが現代では、判別できないような不鮮明な画像が受け入れられている。シュトゥットガルト写真関連著作賞を受賞した『不鮮明の歴史』の著者、ヴォルフガング・ウルリヒは「不鮮明の歴史を再構成していけば、ある造形手段のジャンル全体が、精神的・イデオロギー的な起源から解き放たれていく過程を示すことになる」と主張している。明解性において優れた写真術の発明は、絵画、特に肖像画に大きな打撃を与えたといえる。だがしかし、不思議なことに、すぐにソフトフォーカスが流行りだした。そしてさらに、ゴム印画法など、絵画を模倣した手法が現れ、19世紀末から20世紀初頭まで一世風靡する。いわゆるピクトリアリズム、絵画主義写真である。ところが明解性こそ写真の真髄であるという主張を基に、ストレート写真による揺り戻しがあった。米国において最も重要な代表者はアルフレッド・スティーグリッツであり、我が国では野島康三だった。いずれも絵画主義を標榜した写真家だったが、鮮明なストレート写真こそ写真であると高らかに宣言した。写真芸術にとって不鮮明さは必要ないと断じたわけである。鮮明さを求めるものに報道写真があるのでは、と考える人が多いかも知れない。ピンボケでは証拠にならないからだ。
満留伸一郎訳(クリックで拡大)

しかし例えばロバート・キャパの名作「ノルマンディ上陸作戦」の写真はどうだろう。ヘルメットをかぶり、海水に浸かりながら上陸作戦を展開する兵士たちは、見事にブレ、ボケている。そのブレボケが状況の緊迫感を増幅させ、逆にリアリティを持たせているのである。もしかしたら不鮮明は真理の構成要素のひとつになり得る可能性もあるといえるのではないだろうか。20世紀の終わりになると、信憑性がある写真に対する欲求が高まったとヴォルフガング・ウルリヒは主張する。そのひとつの要因として、デジタル画像処理に対する反動があったのではないかという。つまりこの写真はホンモノかどうかと疑うことが習慣になってしまったというのだ。カメラの外にある光と、フィルムと簡素な関係に複雑な要素が加わってしまった。カメラはブラックボックス化し、人が写真の成立にどれだけ関われるかが不透明になってしまったのである。だから写真の技術武装に対する反動として、ロモのようなトイカメラが圧倒的支持を得るようになったのではないだろうか。ロモ愛好家のスローガンは「不鮮明なほど鮮明だ」「《よい》写真や《下手》な写真は存在しない」であった。本書はピンホールやゾーンプレート写真には触れていないが、その位置づけに対し示唆に富んでいる。私は写真の成立に極めて直接的に関われるこれらの写真こそ、真実味を帯びた信憑性ある画像を生み出すと思っているからだ。その根底にあるのは、物事のディテイルを拒否する人間のまなざしではないだろうか。

2018年2月17日

岩波文庫「ロバート・キャパ写真集」を手にして


宝島社文庫(2000年)
書店をうろついていたら、ロバート・キャパの写真をカバーにした文庫本が目にとまった。手に取って見ると、帯に「ロバート・キャパが撮影した約7万点のネガから236点を精選して収録」とある。印象的なのは「岩波文庫初の写真集」と強調していることだ。ちょっと待て、1950年代に名取洋之助が編集していた「岩波写真文庫」があったじゃないか、と内心突っ込みかけてしまった。岩波書店の編集者が知らない筈はないだろうし、B6判で、文庫本のA6判とは違う。要するに今の文庫本では初めての写真集ということなのだろう。私は数年前から余程の理由がない限り、文庫版、あるいは新書版の書籍しか買わなくなってしまった。書斎兼寝室に隠遁状態の現在ではあるが、オーディオ装置で音楽は聴くものの、本は滅多に読まない。なぜか分からないが、集中できず、わざわざ喫茶店などに出かけて読むことが多い。写真集は大型本が一般で持ち歩けない。書棚を占有するし、だから小型本は有難いのである。ところで写真集ということで紙質を良くしてあるが、これはキャパの弟でファインプリント志向だった ICP の創設者のコーネルの遺志を継いだものだろうか。キャパの戦争写真はザラ紙の新聞やグラフ誌に発表されたもので、綺麗すぎる印刷が気になるのは私だけかもしれない。キャパの写真集は2000年暮れ、宝島社が「戦争・平和・子どもたち」と題した文庫本を出版している。キャパの伝記で知られるリチャード・ウェーランが編纂しただけに素晴らしい。写真は大きいほうが確かに見栄えがするが、真に優れた写真は小さくても価値は落ちない。岩波文庫が更なる写真集を発行することを期待したい。

amazon  ICPロバート・キャパ・アーカイブ編『ロバート・キャパ写真集 』(岩波文庫) 2017/12/16

2018年2月16日

豊田直巳写真展「叫びと囁き」フクシマ・避難民の7年間の記録と記憶

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2018年2月20(火)~ 4月11日(水)月~金10:00~18:00 土11:00~16:00 日・祝日休館
会 場:聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ・BE * hive(アクセス)03-3407-5811
詳 細:http://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/

2018年2月14日

懐かしの RSS フィードボタンを設置してみた


このブログは2011年2月28日に創設したが、これまでに一番アクセスが多かったのは2013年5月22日に投稿した「グーグルの iGoogle から Netvibes への引っ越し準備」というエントリ―だった。Google リーダーが同年7月1日、iGoogle が11月にそのサービスを終了するというアナウンスがあり、RSSリーダーの Netvibes あるいは MyYahoo! への移行手順を紹介したものだった。ところが Netvibes をしばらく使っていたが、いつの間にか遠ざかってしまった。MyYahoo! は一度も触れなかったけど、2016年9月29日にサービスを終了している。RSS リーダーが衰退したのは利用者の減少がその理由である。ソーシャルメディアやキュレーションアプリで情報収集ようになったからだ。例えば時事情報を得たければ、Yahoo! や MSN など、ポータルサイトに行けば済んでしまう。ところが私がよくアクセスする「情報ドットコム」が、最近システムをリニューアルしたのだが「FC2から移転した直後ということもあり、先日からサイトの調査作業をしています。とりあえず、要望が多かった RSS フィードの設置を準備中です」というアナンスをした。おやおや RSS の要望が未だにあるのかと驚いた。同サイトは更新情報を Facebook や Twitter に流しているが、基本的にはブラウザのブックマークを頼りにする人が多いと思われる。RSSリーダーは、Web サイトの新着情報を一括管理できる。情報をまとめたサイトでは、ともするとな斜め読みしがちである。そういう意味で、RSS は「見逃したくないサイト」の購読に向いている。そういうわけでいささか時代錯誤と恥じらいつつ、当ブログのサイドバーに RSS フィードボタンを試験的に設置してみた。個人ブログの場合、RSS 購読していただくと、不定期で気紛れな書き込みの更新情報が得られるとちょっぴり自負しているが、効果のほどは不明である。なお、私が使ってる RSS リーダーは Feedly で、ブラウザ Chrome の拡張機能に対応しているのがその選択理由だ。英文のみなので、その点は留意すべきだと思う。日本語に対応している InoReader も良さそうだ。

2018年2月12日

写真展 広河隆一 戦場の子どもたち

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2018年3月8日(木)~3月17日(土)11:00~20:00(最終日~17:00)休館日3月12日(月)
会 場:東京芸術劇場 5階ギャラリー2(東京都豊島区西池袋1-8-1)03-5391-2111
入 場:無料
主 催:DAYS JAPANNPO法人広河隆一写真展事務局/広河隆一写真展事務所

PDF  公式フライヤー(A4判)の表示とダウンロード(PDFファイル 3.77MB)

2018年2月11日

アナログレコード販売の粋なはからい

Free full album mp3 download card

Rattle & Roar(クリックで拡大)
数カ月前に購入したブルーグラス音楽のアナログLPアルバム The Earls Of Leicester: Rattle & Roar をプレーヤーにかけようとしたら、ジャケットから名刺より一回り大きいカードがポロリと落ちてきた。よく見ると、デジタル音源 MP3 のフルアルバムを無料でダウンロードできるらしいではないか。要するにアクセスキーである。早速試してみたところ、全曲丸ごとの ZIP 圧縮ファイルがダウンロードできるようになっていた。アナログ盤の良さは分かるものの、スマートフォンなどの携帯プレーヤーで聴きたい、だから CD をと思う人が多いかもしれない。そういうユーザーのための粋なはからい、いや起死回生の戦術なのだろう。音質にうるさいオーディオマニアには評判が悪い MP3 であるが、私の持ってる貧弱な再生装置と劣化した聴覚では、非圧縮の WAVE 形式との差を聴き分けることができない。ダウンロードのみの購入は MP3 ファイル形式なので、CD 1枚分を得をした気分にさせてくれる。アナログ音源をデジタル化する方法はあるが、その手間を省けるのがとても嬉しい。欧米ではアナログ盤が復活しつつあり、中古ではなくこのように新譜も CD と同時販売するようになった。日本のレコード会社もこのような対応をしているのだろうか。レコード自体が売れなくなってきた昨今、ぜひ導入して欲しいシステムではある。

2018年2月9日

学習会:今なぜ9条改憲なのか?

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2018年2月25日(日)13:30~15:30
会 場:立命館大学末川記念会館(京都市北区等持院北町)075-465-8234
講 師:小松浩(立命館大学法学部教授)
演 奏:川口真由美(シンガー&ソングライター)
参 加:無料(会場でカンパをお願いします)
主 催:衣笠・金閣・大将軍 2・25憲法学習会実行委員会(連絡先 090-8387-9601 藤本)

2018年2月3日

ドク・ワトソンのファースト・レコーディング


米国伝承音楽の至宝、ドク・ワトソン(1923-2012)のファースト・レコーディングを収録した CD アルバム "Live At Club 47" (Yep Roc Records) が2月9日(日本は2月16日)にリリースされる。Club 47 は1958年にマサチューセッツ州ケンブリッジに創設されたフォーク音楽のクラブで、マウント・オーバン通47番地にあったためこの名がついたようだ。その後、パーマー通に移転したため、Club Passim と改名された。このクラブでジョーン・バエズ、ショーン・コルヴィン、ボブ・ディラン、トム・ラッシュ、ジョニ・ミッチェル、スザンヌ・ヴェガ、マディ・ウォーターズ、ジミー・バフェットなど、多くのフォーク・ミュージシャンが来訪演奏した。ドク・ワトソンのライブ録音は1963年2月10日、40歳の時に行われたが、今回のリリースはこの日付に合わせたものである。収録曲は次の通り。(** は未リリース曲)
Live at NYC Schoolof Education
  1. Wabash Cannonball – A.P. Carter
  2. The House Carpenter — Traditional
  3. I Wish I Was Single Again** – Traditional
  4. Little Darling Pal of Mine – A.P. Carter
  5. Train That Carried My Girl from Town – Doc Watson
  6. The Worried Blues –Traditional
  7. Old Dan Tucker** – Traditional
  8. Sweet Heaven When I Die – Claude Grant
  9. The Talking Blues – Chris Bouchillon
  10. Little Margaret** — Traditional
  11. Sitting on Top of the World – Lonnie Carter and Walter Jacobs
  12. Don’t Let Your Deal Go Down – Doc Watson
  13. Blue Smoke – Merle Travis
  14. Deep River Blues – Doc Watson
  15. Way Down Town (w/ Ralph Rinzler and John Herald) – Doc Watson
  16. Somebody Touched Me (w/ Ralph Rinzler and John Herald) – Doc Watson
  17. Billy in the Low Ground (w/ John Herald) – Traditional
  18. Boil Them Cabbage Down – Traditional
  19. Everyday Dirt – David McCarn
  20. I Am a Pilgrim – Merle Travis
  21. No Telephone in Heaven – A.P. Carter
  22. Hop High Ladies the Cake’s All Dough**–Traditional
  23. Little Sadie – Doc Watson
  24. Black Mountain Rag (w/ John Herald) – Doc Watson
  25. Blackberry Rag (w/ John Herald) – Doc Watson
  26. Days of My Childhood Plays – Alfred G. Karnes
John Herald (guitar/vocals) Tracks 15, 16 (second guitar) 17, 24, 25.
Ralph Rinzler (mandolin/harmony vocals) Tracks 15, 16.

アルバムには未発表の4曲を含め、ドクがお気に入りのカーターファミリー、フランク・ハチソン、チャーリー・プール、およびマール・トラビスの曲が収録されている。そのうち5曲でグリーンブライヤー・ボーイズのジョン・ヘラルドとラルフ・リンズラーが共演している。クラブでの成功により、1963年のニューポート・フォーク・フェスティバルに出演、翌年にはソロアルバムをリリースした。ドクを世に送った立役者はラルフ・リンズラーである。ジーン・リッチーやロスコ―・ホルコムなどもそうだったが、田舎のミュージシャンを「発掘」してフォーク・リバイバル・ブームを興したのは都会の若者たちだった。またマイク・シーガーらのニュー・ロスト・シティ・ランブラースが、実演によって20世紀初頭の商業レコードの遺産に脚光を与えたのも特筆に値するだろう。CDの購入予約をしてあるが、4月27日に発売されるアナログLPレコードも欲しい。

amazon  Doc Watson: Live at Club 47 (Yep Roc Records)