2018年9月30日

貴乃花親方の「相撲道」に潜む危険思想

歌川国明「大相撲取組之図」1885年(明治18)立命館大学蔵

大相撲が揺れている。元横綱の貴乃花親方が今月25日、東京都内で記者会見を開き、日本相撲協会に引退届を提出したことを明らかにした。しかし相撲協会は退職届ではないとして受理しなかった。貴乃花親方が廃業するのは時間の問題だろう。ところで『週刊朝日』2017年12月22日号の「貴乃花親方の逆襲宣言」では、支援者に送ったメールが紹介されているが、そこでは相撲協会を「国体を担う団体」と位置付け「日本を取り戻すことのみ」が「私の大義であり大道」だと述べている。同親方は「相撲道」という言葉を頻繁に発しているようだ。柔道、弓道、剣道などなどとならび、相撲は日本の武道のカテゴリーに属すると強調したいのだろう。日本相撲協会に歯向かったものの、あえなく敗れつつある親方に対し、世間の多くが判官びいきなのか、同情を寄せているようだ。貴乃花親方の言動は新しい相撲への改革と捉えがちだが、どうやらかつての相撲を復活させようとする、いわばルネサンス運動であることを見落としていないだろうか。私は今の柔道はすでに武道ではないと感じている。貴乃花親方は相撲が柔道のようになって欲しくないと考えているのかもしれない。今年の1月、当ブログに「大相撲が抱える排外主義の深い闇」という一文を寄せた。国技あるいは神事という言葉で、モンゴル出身の横綱白鵬が、やり玉にあげられる背景を追ったものである。日本相撲協会のサイトは「相撲はその年の農作物の収穫を占う祭りの儀式として、毎年行われてきた」とその起源を説明している。その一方「人間の闘争本能の発露である力くらべや取っ組み合いから発生した伝統あるスポーツである」とも。宗教儀式、つまり神事であり、スポーツだという。私はこの定義に無理があると思っている。神道と縁がない外国人の横綱が、明治神宮で奉納土俵入りを披露している。その一方で日本放送協会はスポーツとして毎場所中継している。貴乃花親方は相撲は神事と捉えているのだろうか。私が懸念するのは「日本国体を担う相撲道の精神」という発言である。戦前、相撲は戦時体制に向かう中、国威発揚に利用された。相撲が国家主義の道具になる危険を孕んでいる。ただ日本相撲協会の貴乃花親方批判は、その危険思想に対してでない。

news
貴乃花親方が支援者に送った決意表明「角界を取りもどす」と逆襲宣言(週刊朝日2017年12月22日号)

2018年9月27日

マストドンを試用してみたが…


連合型ソーシャルメディア Mastodon(マストドン)に興味を持ちユーザー登録をしてみた。「Twitter によく似たオープンソースのマイクロブロギングサービスで、名称は中新世から更新世にかけて生息していた大型の象に由来するという。一社が運営する Twitter と違い、多数の企業や団体、個人がそれぞれ独立しながら独自のルールで運営し、相互接続によって投稿をまとめて表示することもできる、連合型 SNS のサービス」と説明されている。ユーザーはインスタンスと呼ぶサーバを選び登録する。複数のインスタンスのアカウントを取得するには、それぞれ別の名のアカウントが必要なので、普通はひとつ選んで所属するようだ。だだ異なるインスタンスのユーザーとコミュケーションが可能で、この機能が特長になっている。最近、日本で2番目に大きいインスタンス mstdn.jp の運営権が譲渡され話題になったが、ユーザー数は 18 万人を超えている。私は 1,400 人強の音楽関係インスタンスを選んでみた。では実際に使ってみてどうか。案の定複数のサーバにまたがること自体のメリットが実感できない。例えば自社サイトに誘導したいと思っている企業にとっては、それなりにメリットがありそうだが、個人ユーザーにとっては不便に見えるのである。
マスコットキャラクター

人間は多様性を持った動物であり、音楽とスポーツ、そして政治という具合に複数の話題に興味を持ったりする。それならばとジャンルにこだわらない、ユーザーが40万人を超える、おそらく世界一の Pawoo.net をちょっと覗いてみたところ、タイムラインに書き込みが洪水のように流れ、ついて行くのがやっとだった。このような点に関して Mastodon はうまく機能していないような気がする。SNS を使う目的は人それぞれだが、同行の士との交流、情報蒐集であることはいうまでもない。これに対して私が取り敢えず選んだインスタンスは、いささか期待外れだった。システムは古くても、Facebook のグループに参加したほうが濃厚な情報が得られそうだ。従って別のインスタンスを探して引っ越ししようと思ったのだが、アカウントの削除がオンラインでできないのだ。削除しようにもそのメニューがないのである。そこでネット検索して調べたたところ、Mastodon の新しいバージョンでは退会設定のページがあるようだ。どうやらインスタンスを立ち上げたものの、何らかの事情で放置している可能性が高い。それを知らずに登録したことを後悔している。もっとちゃんと調べてから参加すべきだったと言えそうだ。Mastodon が Twitter を凌駕するかもしれないという観測がネットの一部で散見するが、その点はいささか不透明である。ただ Twitter に嫌気が差したり、締め出しを食らったりすると Mastodon が乗り換え先として浮上するそうである。

Blogマストドン・インスタンスのアカウントを削除(退会)する方法

2018年9月24日

台風21号で被害を受けた平野神社の復興支援

倒木で倒壊した拝殿(京都市北区平野宮本町)©平野神社
義援金振込先
  • 京都中央信用金庫/金閣寺支店/普通口座/口座番号0848299/口座名義 シュウ)ヒラノジンジャ
  • 京都銀行/白梅町支店/普通預金/口座番号3849380/口座名義 ヒラノジンジャ
  • 京都信用金庫/西陣支店/普通口座/口座番号3009655/口座名義 シュウ)ヒラノジンジャ
平野神社オフィシャルサイトより:2018年9月4日の台風21号による被害により、平野神社 拝殿の倒壊をはじめ数十本の桜の倒木などの甚大な被害を受けました。関係者一同、全力で復興に取り組んで参りますので何卒皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

2018年9月23日

イサク・ディネセン『アフリカの日々』への追想

カレン・ブリクセンと農園の使用人たち(1920年ごろ)

河出文庫(2018年)
アーネスト・ヘミングウェイ(1899–1961)パリ時代の回想録『移動祝祭日』(高見浩訳・新潮文庫)に、デンマークのイサク・ディネセン(1885-1962)の『アフリカの日々』(Out of Africa) に関する興味深いくだりがある。曰く「彼(ブロア・ブリクセン)の最初の細君は、とても素晴らしい文章を書く人だった」「彼女がアフリカについて書いた本は、私が読んだなかでも最上のものだったな」云々。横山貞子訳が晶文社から出版されたのは1981年で、リアルタイムで読んで感動した記憶がある。今年の8月、河出書房新社が文庫本化したが、再び今、ディネセンが脚光を浴びつつあるのだろうか。ディネセンのファーストネームはイサクと男の名前 [*] だが、実は女性である。本名はカレン・ブリクセンで、1885年にデンマークのコペンハーゲンの裕福な商人の家に生まれた。27歳のとき、父の恋人アグネスの息子、スウェーデンの貴族プロア・プリクセン男爵と婚約する。プロアはいわば没落貴族で、ディネセン家の資力でケニアのナイロビ郊外、ンゴング丘陵の麓の土地を買い入れた。ここでケニアでも指折りの大農園の生活を始めたわけだが、男爵夫人になった代償として、女遊びに耽溺していた夫から梅毒をうつされる。結局離婚が成立して夫は去ったが、この地にとどまる。コーヒー農園主としての18年間を綴った『アフリカの日々』は病気のことも、離婚のことも一切触れていない。アフリカの人々、アフリカの大地への愛情が、通奏低音として一貫して流れている。農園を去るとき「私たち白人はここの人びとから土地を奪った。奪ったのは彼らの父祖の土地にとどまらない。さらに多くのもの、すなわちここの人びとの過去、伝統の源、心の寄りどころを奪ったのだ」と述懐している。

カレン・ブリクセン国立博物館(ケニア)
今、私はハードカバーの晶文社版を横に置きながら、カレンの写真をこのブログエントリーに添えるか迷っている。というのは著者はこの本に写真を入れることを拒み続けたからである。訳者あとがきにあるように、文化人類学の本でもなければ、ルポルタージュでもない。人生は変容してゆく。カレンのアフリカの日々もまた時間の流れが脈打ち、時間を固定する写真はそれらを捉え得ることは不可能である。著者にとって大事なのは、ある瞬間にしか見えなかったことであり、皮相的な写真を否定したのだろう。しかし原著については手に取ったことがないが、無論、写真はないだろうと思う。しかしこの邦訳版の口絵には著者の意思に反して、5葉の写真が使われている。執筆当時の著者のポートレート、農園のたたずまい、キクユ族の娘の油絵、農園を根城にしたサファリ案内人でカレンの恋人だったデニス・フィンチ=ハットン(1887-1931)の墓などである。このうち、少なくとも彼女自身のポートレ-トは、長い間公表されなかったのではと想像する。謎の作家としてセンセーションを巻き起こした作家だったからである。しかし結局ここに写真を掲載することにした。1954年にノーベル文学賞を受賞したヘミングウェイは、インタビューの際に「この賞があの美しい作家イサク・ディネセンに与えられていたら、私はもっと幸せだっただろう」と語ったそうである。私も美しいと思う。その美しさの片鱗を見せたいという誘惑に負けてしまったのである。ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ共演の、アカデミー受賞作品映画『愛と哀しみの果て』の原作であるが、さまざまな意味でやはり、映画を観てこの自伝的エッセーを理解したと錯覚するのは、いささか乱暴であると思う。

[*] 男の名前の使用は覆面作家的意味合いがあったと思われるが、例えば「マダムそれは無茶です!」といった記述を読めば、女性であることが分かる。にも関わらず何故このペンネームを使ったのか不思議である。

2018年9月19日

歌で蘇るマッキンリー大統領暗殺事件

ハンカチに包んだ銃で狙撃されるウィリアム・マッキンリー大統領(米国議会図書館蔵

マッキンリー大統領
暗殺されたアメリカの大統領は誰れか?と質問されたら、おそらくエイブラハム・リンカーン(1809-1865)とジョン・F・ケネディ(1917-1963)のふたりを誰もがあげるに違いないだろう。しかしジェームズ・ガーフィールド(1831-1881)とウィリアム・マッキンリー(1843-1901)の名を頭に浮かべる人は少ないと思われる。正直言うと私はガーフィールドについては勉強不足で知らなかったが、マッキンリーの名は前から知っていた。ガーフィールドは1881年7月2日午前9時30分、首都ワシントンのボルティモア・アンド・ポトマック駅で、チャールズ・ギトーに狙撃された。今日の医療技術であれば命を落とすことはなかっただろうという、興味深い医療史上の研究があるようだ。マッキンリーはニューヨーク州バッファローで開かれていた、パン・アメリカン博覧会を訪問中の1901年9月6日午後4時7分、無政府主義者レオン・チョルゴシュに暗殺された。セオドア・ルーズベルトが副大統領から昇格した結果、史上最年少の42歳10ヶ月で大統領職に就くことになった。
Charlie Poole & the North Carolina Ramblers
McKinley hollered, McKinley squalled
Doc said to McKinley, "I can't find that ball"
From Buffalo to Washington

Roosevelt in the White House, he's doing his best
McKinley in the graveyard, he's taking his rest
He is gone, long old time

Hush up, little children, now don't you fret
You'll draw a pension at your papa's death
From Buffalo to Washington

Roosevelt in the White House drinking out of a silver cup
McKinley in the graveyard, he'll never wakes up
He is gone, long old time

Ain't but one thing that grieves my mind
That is to die and leave my poor wife behind
I'm gone, long old time

Lookit here, little children, don't waste your breath
You'll draw a pension at your papa's death
From Buffalo to Washington

Standing at the station just looking at the time
See if I could run it by half past nine
From Buffalo to Washington

Came the train, she's just on time
She run a thousand miles from eight o'clock till nine
From Buffalo to Washington

Yonder come the train, she's coming down the line
Throwin' every station, Mr. McKinley's a-dying
It's hard times, it's hard times

Lookit here, you rascal, you see what you've done
You've shot my husband with that Iver Johnston gun
Carry me back to Washington

Doc's on the horse, he th'ow down his rein
Said to that horse, "You've got to outrun this train"
From Buffalo to Washington

Doc came a-running, takes off his specs
Said, "Mr McKinley, it's, better pass in your checks
You bound to die, bound to die"
この歌はチャーリー・プール(1892–1931)&ノースカロライナ・ランブラーズが1926年に録音した『ホワイトハウス・ブルース』である。おそらく事件から余り日が経ってうちに作曲したにも関わらず、政治的配慮からすぐに発表できなかったのではなかろうか。ニュー・ロスト・シティ・ランブラーズ、ビル・モンロー、アール・テーラー、サム・ブッシュなど、主としてブルーグラス音楽系のミュージシャンに歌い継がれ、現在でも頻繁に演奏されている。アメリカのカントリーソングには『オールド 97 の大破』『タイタニック』など、事件事故をテーマにしたトピカルソングが少なからずある。人々は歌によって歴史の記憶が蘇るのである。私がマッキンリー暗殺事件を知ったのはこの『ホワイトハウス・ブルース』を聴いたからだった。

headphoneWhite House Blues: Charlie Poole and the North Carolina Ramblers 1926 (Columbia 15099-D)

2018年9月18日

ジョーン・バエズ 18 歳のレア写真

©Acervo de família. Joan Baez aos dezoito anos de idade. EUA, 1959.

写真はブラジル南東部ベロオリゾンテ在住の写真編集者フェルナンド・ラベロ氏が、Facebook に公開した若き日のフォーク歌手、ジョーン・バエズのポートレートである。1959年、18歳。1973年、チリ軍事クーデターの際にラベロ氏の弟ペドロが反乱軍に捕まる。バエズらの国際的な抗議運動で、3ヶ月後に解放されたが、そのオマージュだそうである。バエズは1941年、ニューヨーク州スタテン島のメキシコ系の家に生まれた。ピート・シーガーの影響を受け、彼の歌を歌うようになり、1957年にギブソンのギターを購入した。翌年、一家はマサチューセッツ州に移住、バエズはボストン郊外のケンブリッジで歌うようになった。1959年、ニューポート・フォーク・フェスティバルに出演、一躍有名になった。ハーヴァード・スクエアのフォーク歌手が結集したアルバム "Folksingers 'Round Harvard Square" の録音に参加、プロの道を歩み始める。翌年10月、ソロアルバム "Joan Baez" がヴァンガードからリリースされた。ラベロ氏は「家族のコレクション」とクレジットしているが、調べてみたところ、この写真は2014年4月、バエズの Facebook 公式ページに投稿されたものであることが分かった。プロのカメラマンが撮影したと思われるが、プリントそのものはネガフィルムの埃の痕跡が残っているので、レコード会社が配布したプロモーション用とは考えにくい。おそらく本人ないし家族が所有していたものだろう。埃は背後の壁の部分だったので、当ブログ掲載にあたり修正を施した。いずれにしても、初めて見る写真である。バエズは今年1月9日、77歳の誕生日を迎えたが、引退を決意して、さよならツアー "Fare Thee Well" を開始した。なおバエズにとって2008年以来の新作となる "Whistle Down the Wind" が、米国の公共ラジオネットワーク局「NPR」の公式サイトで全曲試聴可能となっている。

BlogJoan Baez: Fare Thee Well Abschiedstour - Live @ Paris Olympia on June 13, 2018

2018年9月13日

危うい北海道の電力供給体制

北海道への電力融通増強計画(出典:北海道電力)

泊原発の位置に注目 ©北海道新聞
朝日新聞9月12日付け電子版によると、9月6日未明の地震直後に北海道電力が本州側から緊急の電力融通を受けるなどして、いったんは電力の需給バランスを回復していた。ところがその後何らかの理由で再びバランスが崩れ、地震から18分後に道内ほぼ全域のブラックアウトに陥ったという。発生直後、震源近くにあった北海道最大の火力である苫東厚真発電所の2、4号機が自動停止し、当時の供給力の4割強が一気に失われた。本州との間を結ぶ海底ケーブル「北本連系線」は北海道の異常を探知し、本州から60万kWの電力供給を始めた。北電もブラックアウトを防ぐため、一部地域を強制的に停電させて需要を減らす措置をとったが、安定した状況は続かなかった。本州からの送電はふたたび増加に転じ、同3時11分に60万kWに達した。その14分後、苫東厚真で唯一、発電を続けていた1号機が停止。ほぼ同時にほかの地域で動いていた発電所もすべて止まり、北海道は闇に包まれたのである。

新ルート「北斗今別直流幹線」の断面(出典:北海道電力)

海底ケーブル「北本連系線」の送電能力は60万kWが限界だそうだが、これでは足りず、青函トンネルを利用した新たな「北斗今別直流幹線」を増設して合計90万kWに増やし、2019年3月に運転を開始する予定になっている。北海道の電力系統規模は360万kW程度で、東日本の4,100万kW、西日本の5,500万kWなど他の地域と比べて小さいという特徴がある。従ってたとえ90万kW融通されても、道内の電力不足をカバーするには、大きく不足していることはシロウトでも分かる。やはり供給量の半分を苫東厚真発電所1カ所に依存するリスクが露呈したと言えそうだ。今回のブラックアウトを受け、泊原発を再稼働すべきという意見がまたしても出そうである。しかし建屋の直下に活断層があり、再稼働はとんでもない話である。

nuclear 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか

2018年9月12日

写真展:台湾写真表現の今〈Inside / Outside〉


会 期:2018年9月14日(金)~9月29日(土)10:00~18:00
会 場:東京藝術大学大学美術館 陳列館台東区上野公園)050-5525-2200
主 催:東京藝術大学・台湾文化部・芸術文化振興基金
照 会:東京藝術大学 美術学部 先端藝術表現科 050-5525-2591

台湾で制作発表する1960 年代以降生まれで、あまり日本では紹介される事の少なかった8名の写真家による展覧会となります。グローバル化した社会の中でアジアの国として均質化したようでありながら、細部を見ていけば日本との違いも多く、台湾独特の世界観が見えてくるでしょう。Inside / Outside とサブタイトルをつけたように、台湾の町並みや風土をテーマとして、社会や自身を見つめる作家と、自身の内部に根ざし、そこから社会に照らし返すような作業をする作家によって、現代台湾の独特な状況や、また グローバルな普遍性を探る展示となります。(特設ウェブサイトより

2018年9月9日

ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』を読んでみよう


シェイクスピア&カンパニー書店
アーネスト・ヘミングウェイ(1899–1961)の『移動祝祭日』(高見浩訳・新潮文庫)を読んでいたら、ジェイムズ・ジョイス(1882–1941)との交遊エピソードが目に止まった。ヘミングウェイは結婚したばかりのハドリーを伴って1921年12月、パリに移住した。そこでジョイスと知り合うのたが、翌年2月2日に小説『ユリシーズ』が、オデオン通りに書店「シェイクスピア・アンド・カンパニー」を構えていたアメリカ人女性、シルヴィア・ビーチ(1887–1962)によって刊行された。20世紀を代表するふたりの文学者が異国の地で親交を温めたことは、当時のパリが芸術家のいわば聖地であったことの証でもあった。パブロ・ピカソ(1881-1973) スコット・フィッツジェラルド(1896-1940)マルク・シャガール(1887-1985)マン・レイ(1890-1976)藤田嗣治(1886-1968)など、巡礼者の名を上げたらキリがない。そういえば『ユリシーズ』を持っていたと思い出し、書架の奥に隠れていた集英社刊、丸谷才一 ・永川玲二・高松雄一訳の3冊を捜し出した。

ユリシーズ I・II・III(集英社)
今でこそ文庫本化されているが、1996年から翌年にかけて出版されたハードカバーの初版本である。ところがこれは購入したものの、眠らせたままで読んでいなかった。二度にわたるアイルランド旅行のあと、ジョイスの作品に興味を持ち『ダブリン市民 』(安藤一郎訳・新潮文庫)を読んでみたが、途中で放り投げてしまった。何故かその記述に馴染めないものがあり、いささか辟易したと記憶している。しかし今また手に取れば。おそらく違う感触を持つのではないだろうか。この短編集はむしろ読みやすいほうで『ユリシーズ』は難解だと言われている。というわけで入手したものの、何となく億劫になってしまったのかもしれない。しかし今は少なくとも10年前より書籍を読む根気が増したような気がする。その根底には歳を重ねるうちに、若い頃と違って「読まなくては」という心理的束縛から解放され、放棄したときの挫折感が遠のいたのだろう。もしかしたら再び途中で投げ出すかもしれないが、のんびり読み始めてみようかと思う。

amazon  ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』文庫版 全4巻完結セット (集英社文庫ヘリテージ 2012年)

2018年9月7日

台風 21 号による停電の教訓

役に立った蝋燭とスマートフォン(9月4日)

ソニー FM ラジオアプリ (※)
北海道を襲った地震でライフラインが寸断され、住民の生活に大きな被害を与えている。水道管の破裂で水が滝のように流れ出たり、ガス漏れが発生したり、とにかく大変なようだ。被害の多くは停電が原因だという。スマートフォンの充電のため行列を作る人々の姿がテレビに映し出されたが、停電の象徴的な光景と言えるだろう。私が住む地域でも、台風21号の影響で、9月4日午後3時ごろ停電、復旧したのは翌日の午前10時ごろだった。備えあれば患いなしというが、暗くなって役立ったのが蝋燭だった。そして懐中電灯も助かった。マンション住まいなので、揚水能力が落ちて断水状態になった。それでもちょろちょろ出たので、トイレ排水用にバスタブ、料理用にはペットボトルに貯めた。その料理だが、幸いなことにガスが使えたので、これまた備蓄してあったカセットボンベ式コンロの世話にならずに済んだ。オール電化住宅の最大の欠点は、停電時にお手上げになることである。新たにマンション購入を考えてるかたは、この辺りを念頭に入れて判断すべきだろう。なお停電で怖いのはエレベーターが停止してしまうことだ。庭が使いたくて1階を選んだが、上層階に住む人は大変である。見晴らしは素晴らしいだろうけど、停電すれば止まるし、地震時には上層階ほど揺れが激しく、家具が倒れる可能性が高い。20階を超えるとタワーマンションと呼ぶそうだが、階段の昇り降りを考えると気が遠くなる。災害時の情報入手はまずテレビだが、停電したら使えない。乾電池式ラジオが良いと思う。スマートフォンはあらゆる意味で有用なツールだが、ソニーの Xperia に搭載されている FM ラジオアプリ(※)を利用している。停電になると携帯基地局の電源が落ちてネット接続し難くなる、つまり「圏外」になってしまう。しかしこのアプリはオフラインでも使え、まさにラジオそのものに変身する。災害に備え何を備蓄しておくべきか、広く一般にアドバイスをする資格はないが、乾電池がその重要なひとつだと痛感した。

android ※ ソニー Xperia スマートフォン:通勤中の情報収集にもおすすめ「FMラジオ」アプリ

2018年9月5日

ミラーレスカメラ戦争が勃発した

CANON EOS R and NIKON Z7

キヤノン株式会社が今日9月5日、フルサイズミラーレスカメラ EOS R 及び RF レンズ4本、マウントアダプターなどを発売すると発表した。意図したかどうかはともかく、ニコン Z の発売前だけに、後出しジャンケンの感は否めない。スペックを見ると、突出して優れた機能は見当たらないようだ。おそらくフラッグシップ機である EOS-1D X Mark II など、現行の一眼レフの売り上げに悪影響を与えないためじゃないかと邪推してしまう。ミラーレスカメラの最大の特長は、文字通り鏡がないので、その衝撃や音がなくなる点である。また以前の対称型広角レンズはバックフォーカスが短いので、その後端がミラーとぶつかるという問題があった。そこで苦肉の策として、バックフォーカスが長いレトロフォーカスレンズを採用するようになった。レトロフォーカスは周辺光量不足が目立たなくなる代わりに、歪曲収差の補正が必要になる。ミラーレスもレトロフォーカスは可能で、逆に使わなくとも構わない。つまりレンズ設計の自由度が高い。特に短焦点レンズの設計に有利だと考えられる。重さが約 580g と軽い点はミラーレス機ゆえの特長と言えるだろう。ニコン Z にも言えることだが、筐体の小型化、軽量化は確かに長所である。レンズマウントを比較してみよう。

フランジバックとレンズマウント内径の比較
マウント名カメラの分類フランジバックマウント内径撮像素子サイズ
CANON RFミラーレス20mm54mmフルサイズ
CANON EF-Mミラーレス18mm47mmAPS-C
CANON EF一眼レフ44mm54mmフルサイズ
NIKON Zミラーレス16mm55mmフルサイズ
SONY Eミラーレス18mm46mmフルサイズ
LEICA SLミラーレス20mm48.8mmフルサイズ
LEICA Mレンジファインダー27.8mm43.9mmフルサイズ

キヤノンの RF マウントの内径は 54mm で、これはニコンの Z マウントに近い値である。フランジバックは 20mm で EF-M より長い。ニコン Z は 16mm と極端に短く、両社の設計コンセプトの差が窺える。どちらが有利なのか、ちょっと気になるスペックではある。キヤノンは3種類のレンズマウントを抱えるようになったが、EF-M はいずれ淘汰されると想像される。ところでフォーサーズカメラの情報サイト 43Rumors によると、パナソニックもフルサイズのミラーレスカメラカメラを開発、9月25日に発表するという。マイクロフォーサーズシステムが策定されてからちょうど10年後となる。ただ名称が4/3型(約17.3mm×13mm)のイメージセンサーに由来するので、フルサイズになったらフォーサーズと呼べなくなってしまう。それはともかく、このジャンルで先行し、カメラ業界第2の座を狙うソニーも、新たな戦略を展開するだろうし、オリンパスやペンタックスも参戦する可能性が高い。激しいミラーレスカメラ戦争が勃発した。

camera  報道資料:光学の可能性を広げる新イメージングシステム“EOS Rシステム”が誕生

2018年9月3日

カワセミの飛翔

カワセミ(水彩)

たったひとりの孫は現在小学3年生だが、ゆえあって6年間、京都で一緒に暮らした。ところがこの夏、東京に引っ越してしまった。それに伴い、転校したのだが、なんでピッカピカのランドセルかと新しい級友に訊かれたそうだ。教育大附属小学校に通っていたのだが、帆布製のリュックだったので、新しく革のランドセルを購入したからである。この水彩画はその孫が描いたカワセミだけど、彼の名前の一部に「翔」という字が含まれている。まさに東京に飛翔しようする自身の姿のようだ。記録としてここに載せておくことにした。

2018年9月1日

生きてゆくために動物を殺して食べる不条理


DVD "THE COVE" (2009)
9月。和歌山県太地町のイルカ漁が解禁された。同町のイルカ漁が海外に知られるようになったのは、アカデミー賞を受賞した映画「ザ・コーヴ」がきっかけだった。私は国内での公開が待ちきれず、米国盤の DVD を購入して鑑賞、血で赤く染まった入江の光景にギョッとした記憶がある。公開以来、映画に刺激された自然保護運動家が同町を訪れるようになり、漁民との軋轢が生じるようになった。しかし8月27日付け毎日新聞によると、来町する反捕鯨団体の活動家が減っているという。その要因のひとつとして反捕鯨団体シー・シェパードがメンバーを派遣しなくなったからだという。イルカのような小型鯨類は国際捕鯨委員会(IWC)の管轄外である。外房和田浦のツチクジラ漁は、解体作業を公開しているが、残酷という非難の声は聞かない。にも関わらずツチクジラよりも遥かに小さいイルカの捕獲がやり玉に挙がったのは、映画の影響を受けただけの知識だったと思われる。血の海といえばフェロー諸島のゴンドウクジラ漁を思い出す。上掲のイラストから Pilot Whale を探して欲しい。ゴンドウクジラが小型鯨類に属していることが理解できると思う。8月16日、フェロー諸島のひとつ、スヴロイ島の入江が血で真っ赤に染まった写真が BBC 電子版に掲載された。

Whale hunt turns sea red with blood, July 30 ©Alastair Ward
撮影したのは英国ケンブリッジ大学の学生、アラステア・ワード君で、苛酷な写真が含まれていたため、自然保護運動家や動物愛護活動家らが怒りの声を上げたようだ。翌日の8月17日付け CNN 電子版によると、同諸島自治政府当局は反対運動に対し「ゴンドウクジラの肉と脂肪は、島民の食生活にとって重要な部分を占めている」と反論したという。イルカと同様ゴンドウクジラも IWC の規制対象外だし、北大西洋海産哺乳動物委員会(NAMMCO)も、2012年にフェロー諸島の捕鯨は持続が可能と結論している。というわけで捕鯨が続いているのだが、反対運動もまた執拗に続いている。確かに動物を殺すことはできれば避けたい。動物もまた当然のことながら生きる権利があるからだ。しかしヴィーガン(絶対菜食主義者)にならない限り、殺した動物を食べることは避けられない。殺生は生きものを殺すという意味だが、殺して生きることと思うことがある。いわば人間が人間として生きてゆくための不条理ではないだろうか。

PDF  "Whaling in the Faroes" by Seán Patrick Kerins 2008 - Griffith University (PDF file 15.3 MB)