2020年8月29日

安倍晋三辞任表明異聞

高校時代の私は写真少年であり、文学少年でもあった。夏休みに読破したマルタン・デュ・ガールの『チボー家の人々』に刺激されて、近未来小説を書いた。確か英国だったような気がするが、原子力潜水艦ノーチラス号寄港反対運動のニュース映画を観て、東京湾にもやって来るのではないかという短編小説だった。校舎の2階から東京湾が一望できたことから思いついたものだった。主人公の少年はゴムボートを駆って入港阻止を計ろうと考えるが、遥か手前で捕まってしまう。1960年1月19日に米国で岸信介首相が改定した新安保条約に調印した。6月15日、全学連主流派が国会に入り、警官隊と衝突。東京大学4年生の樺美智子さん(当時22歳)が亡くなった。この日であったかは不明だが、私もデモに参加しようとしたが、地下鉄の駅を降りた瞬間、屈強な警察隊の姿を見ておののき、何もできずに帰宅したことを憶えている。

祖父の岸信介に抱かれた晋三少年(右)1957年2月 ©毎日新聞社

当時6歳だった安倍晋三少年は祖父の岸信介に可愛がられ、渋谷区南平台の家によく遊びにいったという。ところがそこにもデモ隊が押し寄せ「アンポハンターイ!」のシュプレヒコールが繰り返された。これがトラウマになって安倍晋三は後にデモを嫌悪するようになったようだ。60年の年月が流れた昨8月28日、8年弱の暴政を敷いた安倍晋三首相が記者会見に応じた。私はてっきり続投表明をするものと思っていた。というのは最側近の今井尚哉首相秘書官兼補佐官が「病室で執務するから大丈夫だ!」と言い放っていたからだ。ところが会見の直前に、辞任するという速報が流れた。潰瘍性大腸炎の再発が確認されたので、政治判断を誤る可能性があるので辞任するという。気になったのは「治療によってなんとか体調を万全とし、新体制を一議員として支えてまいりたいと考えております」と結んだことである。医師でないせいか、自身の病状の説明がやや曖昧で、本当に逼迫しているのか不明である。度重なる失政への批判から逃れるための辞任劇ではないだろうか? 政界から引退はせずに議員として残り、どうやら「院政」を敷くつもりらしい。悲願だった「改憲」はいったん大きく遠のいたが、完全に諦めたわけではなさそうだ。執念深くぶり返そうとするかもしれない。

官邸  首相官邸:安倍内閣総理大臣記者会見全文および動画(2020年8月28日)

2020年8月27日

大英博物館創設者の胸像が撤去される


ブルームズベリーにある大英博物館
英国デイリー・テレグラフ紙8月24日付けデジタル版によると、奴隷制度とのつながりを持っていた、ロンドンの大英博物館の創設者、ハンス・スローン準男爵(1660–1753)の胸像が撤去された。スローンはアイルランド王国のアルスター出身の医師で蒐集家だった。1687年、医学校のフェローとなり、ジャマイカに向かう第2代アルベマール公爵クリストファー・マンク(1653–1688)の船団に医師として同行した。ジャマイカは植物学者が訪れたことのなかった土地で、その間に彼は800種もの新種の植物を記録している。ジャマイカでココアと出会ったが、原住民はそれを水と混ぜて飲んでいた。ココアに牛乳と混ぜて飲むこと発見したスローンは、チョコレートミルク飲料をイングランドに広めことになる。1753年1月11日に亡くなると、蔵書、手稿、版画など、71,000点の蒐集品が遺産として議会に引き取られた。

ロンドン自然史博物館の植物標本室
これを核にロンドンのブルームズベリーに大英博物館が開館した。この当初の蒐集品の大部分が後にサウスケンジントンのロンドン自然史博物館の基盤となった。それでは大英博物館が問題にしたスローンの履歴とは何だったのだろうか。彼はジャマイカの砂糖農園の経営者の娘と結婚している。そして反乱を起こした奴隷に対する「地面に釘付けにしてから、足と手から少しずつ火をつけ、徐々に頭まで燃やし、その痛みは物凄かった」「去勢や足の半分を切り落とす」「皮膚が剥きだしの状態になるまで鞭打ちし、それに胡椒と塗り、火で溶かした蝋を皮膚に垂らす、物凄い拷問」といった残虐な処罰を記録している。しかし制度としての奴隷制については否定していない。つまりアフリカとの三角貿易にで運ばれた黒人奴隷の労働力を使った農園の経営で莫大な富を得ていたからである。大英博物館のハートウィグ・フィッシャー館長は、創設時の蒐集品が奴隷の労働と奴隷経済によって賄われていたことを認めるものだと述べている。曰く「スローンは医師であり、蒐集家であり、学者であり、奴隷の所有者であった」と。同じ6月にロンドン・ドックランズ博物館から奴隷商人ロバート・ミリガン(1746–1809)の銅像、そしてオックスフォード大学の建物外壁に設置されていた、植民地政治家セシル・ローズ(1853–1902)の石像も撤去されている。奴隷制度や植民地主義など、歴史的な負のレガシーに対する Black Lives Matter 抗議運動が続いている。

PDF   Slavery and the Natural World Chapter 1 - 10: The Natural History Museum London

2020年8月26日

覚え書き:安倍政権8年間の負の政治遺産


安倍晋三の首相連続在職日数が2012年の政権復帰から、2020年8月24日まで都合2,799日となり、大叔父(祖父の弟)の佐藤栄作の記録を半世紀ぶりに塗り替えたと新聞テレビが囃し立てた。しかし記録を更新したその日に、持病の治療のために慶應病院に「再訪」せざるを得なくなってしまった。
  • 2012年12月26日 第二次安倍政権発足
  • 2013年06月24日 経済政策アベノミクス発表
  • 2013年09月07日 五輪招致「アンダーコントロール」発言が物議
  • 2013年12月06日 特定秘密保護法の強行採決
  • 2014年04月01日 消費税を8%に引き上げ
  • 2014年10月20日 小渕優子経産大臣が違法献金で辞職
  • 2014年10月20日 松島みどり法務大臣が「うちわ」問題で辞職
  • 2015年07月15日 安全保障関連法案強行採決
  • 2016年01月01日 マイナンバー制度開始
  • 2016年01月28日 甘利明経済再生大臣が「口利き」疑惑で辞職
  • 2016年07月22日 伊藤詩織さん事件で山口敬之氏不起訴
  • 2017年02月17日 森友問題「私や妻が関係していたら国会議員も辞める」と答弁
  • 2017年04月26日 今村雅弘復興担当大臣が失言で辞職
  • 2017年05月17日 加計学園「総理のご意向」文書報道
  • 2017年07月28日 南スーダンPKO日報隠蔽問題
  • 2018年03月07日 近畿財務局の男性職員が自殺
  • 2018年07月14日 宴会写真「赤坂自民亭」が炎上
  • 2019年10月01日 消費税を10%に引き上げ
  • 2019年04月10日 桜田義孝五輪担当大臣が失言で辞任
  • 2019年11月18日 桜を見る会問題発覚
  • 2020年04月07日 新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言発令
  • 2020年04月17日 アベノマスク配布開始
  • 2020年05月21日 黒川弘務東京高検検事長辞任
  • 2020年05月28日 持続化給付金事業の電通中抜き疑惑
  • 2020年08月17日 実質GDPが戦後最悪のマイナス成長に陥る
  • 2020年06月18日 河井前法務大臣案里夫妻逮捕
  • 2020年07月22日 GoToトラベルキャンペーン強行スタート
今月27日に予定されていた首相と党幹部らによる在職記録更新の「お祝い会」も延期された。首相の体調不良に配慮したのではないかとの見方が広がるが、政権幹部は「首相にとっては(記録更新は)単なる通過点。お祭り騒ぎをしているときではない」と平静を装ったという。もし「お祝い会」を強行すれば、どんな矢が飛んでくるか分からないと恐れたのかもしれない。8年かけて残したのは負のレガシー以外の何ものでもない。安倍晋三は自らの在任中にそれこそレガシーである「五輪」および「改憲」をと夢見ていたようだが、新型コロナウィルス感染症 COVID-19 パンデミックと、病状の悪化のため、いずれも水泡と化すだろう。

2020年8月25日

縫い針製造の技術が生んだレコード針

JICO 192-44G/DJ IMP

数種類のフォノグラフカートリッジを持っている。そのひとつが SHURE M44G だが、2018年夏に同社がフォノ製品の生産を終了したので、カートリッジと交換針が高騰している。レコード針は消耗品で、耐用期間が過ぎたら交換しなければならない。通販サイト Amazon での価格はなんと ¥12,000 もする。かつては数千円で入手できた記憶があるのでまさに驚天動地である。代替品のナガオカ GD 63-44G も ¥9,989 で、純正とあまり変わらない。さらに調べてみたところ JICO 192-44G/DJ IMP が¥4,950 と約半値で購入できることが分かった。楕円針より寿命が長い丸針である。製造会社の日本精機宝石工業のウェブサイトを訪問してみた。ナガオカは山形県東根市大字蟹沢、日本精機宝石工業は兵庫県美方郡新温泉町、いずれも都会から離れた小さな町にある。創業は1873(明治6)年で、縫い針のメーカーだった。1949(昭和24)年に蓄音機の針の製造販売を開始、ビニール盤用ターンテーブルのレコード針生産を始めたのは1966(昭和41)年だったという。レコード針は、現在でもおよそ2,000種類(約30メーカーに対応)のモデルがあり、その全てを1本単位で一貫生産しているそうだ。インフラ整備が進みつつある現在でもなお、神戸などの主要都市への移動には3~4時間を要するという。それ故に先人達は、この不便さをバネに製造工程に必要な工具や治具、検査機器は全て自社で設計、製造するという、独立独歩の精神へと昇華させたそうである。

PDF  日本精機宝石工業 JICO レコード針総合カタログの表示とダウンロード(PDF 9.92MB)

2020年8月24日

ヴッパータール空中鉄道の今昔


下掲の動画は米国のバイオグラフ社が1902年に撮影した、空中鉄道の映画である。バイオグラフ社は1895年に設立され、1916年まで活動したロサンジェルスの映画会社で、20年間で3,000本以上の短編映画と、12本の長編映画を制作した。フィルムを所蔵するニューヨーク近代美術館のキュレーターたちは、ミュートスコープの70mmフィルムを少し縮小したものだと思っていたが、実際にはバイオグラフ社独自の68mmストックで撮影されたものだったという。空中鉄道はドイツのデュッセルドルフの東に位置する都市、ヴッパータールに敷設されたランゲン式モノレールで、1898年に着工され、1901年3月1日に開通した。


The Flying Train (1902) MoMA Film Vault Summer Camp

1903年6月27日に東側終点となるオーバーバルメンまでが全通したが、使われた鉄材の総量は19,200トン、工事費は約1,600万金マルクだった。オーバーバルメン⇒ゾンボルン通りの間の約10キロメートルは、ライン川支流のヴッパー川の上約12メートルの高さに架けられている。ゾンボルン通り⇒フォーヴィンケルの間の約3.3キロメートルは道路上に架けられ、高さは約8メートルとなっている。全線の所要時間は約30分である。現在も都市交通機関として使われており、現役最古のモノレールとなっているが、新型コロナウィルス感染症パンデミックのため、土曜と日曜のみ運行している。この制限は2021年夏まで続くと予想されているそうだ。


ヴッパータール公益事業団と鎌倉の湘南モノレールは2018年9月13日に「姉妹懸垂式モノレール協定書」を締結した。ヴッパータ―ル空中鉄道ランゲン式モノレールのレールは、片持ちで支えられ、車輌はレールとは逆側に伸ばされたアームで台車にぶらさがっている。一方、湘南モノレール懸垂式は、レールを箱型の筒状にし、下面中央部を開け、車両を懸垂するタイプで、開口部両側を車両の屋根上の支柱に付けられたゴムタイヤで走行する。蛇足ながら学生時代を過ごした千葉市の懸垂式モノレールを思い出す。急激な人口増加現象により、交通渋滞とバス利用者の増大、排気ガスや騒音等自然環境の悪化を招き、その解決策として1988年に開業した。営業距離15.2キロメートルは懸垂型モノレールとしては世界最長で、人身事故は皆無。2012年7月には、新型車両アーバンフライフライヤーがグッドデザイン賞を受賞した。海外から「電車が逆さまに走っているように見える」と世界的にも珍しい乗り物として人気となっているそうだ。

YouTube  Learn more about Mutoscopes and the "first films" from curator Dave Kehr (MoMA)

2020年8月22日

Amazon に頼らない生活

外出自粛で加速するインターネット通販

インターネット通販サイト大手 Amazon 日本法人が運営する有料会員向けサービス「Amazon プライム」のテレビコマーシャルに抗議し、ソーシャルメディア Twitter に「プライムを解約しました」と投稿する動きが広がっている。ハッシュタグ「#Amazonプライム解約運動」を付けたツイートをひとつ紹介しよう。
要するに松本人志や三浦瑠麗を起用したコマーシャルはけしからんという主張である。松本は川崎市で起きた児童殺傷事件の容疑者について「不良品」と発言したらしいし、三浦は徴兵制の導入を主張したり、テレビの「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、大阪に北朝鮮のスリーパーセル(工作員)が潜伏していると発言したらしい。三浦は政治学者であり、テレビのコメンテーターもしているらしいので、一企業のコマーシャルに出るのは問題を含んでいると思われる。 同じような思想を持った企業ではないかと Amazon は批判されているわけだが、肝心のコマーシャルを見ていないので、どうもピンと来ない側面もある。それよりも私はこれを機会に「脱 Amazon」を真剣に考えようと思い始めた。実は「#アマゾン不買運動」というハッシュタグが Twitter にあるが、それに乗ろうという魂胆ではない。Amazon に頼らない生活をしたいのである。

目指せ Amazon に頼らない生活
新型コロナウィルス感染症パンデミックのため、外出がままならない日が続いているが、例えば書籍の場合は書店に出かけたほうが良い。書棚を眺めていると、目的の書籍以外に思わぬ発見をすることがあるからだ。ただ書店が近所にない地方に住んでる場合はやはり通販に頼ることになるだろう。その場合は Amazon よりも、出版物専門商社トーハンが運営している e-hon がお薦めだ。問題は音楽 CD の購入である。私は「アメリカンルーツ音楽」というややマニアックなジャンルの音楽を愛好しているが、大型レコード店でも在庫は貧弱である。レーベルのサイトで新譜などの情報を入手、Amazon で検索するとおおむねヒットする。国内に在庫がない場合は、本国から取り寄せてくれるから凄い。国内最大級の取扱規模を誇る、日本出版貿易という輸入 CD 商社がレコード店に卸販売しているが、販売店を通じて頼めば取り寄せてくれるかもしれない。ただ国内に在庫がない場合、たった1枚のために海外から輸入してくれるかは疑問であるが。書籍や音楽 CD に限らす、Amazon は幅広い商品を扱っているので、つい無駄な買い物をしてしまう。もし Amazon から距離を置けば、便利さを失う代わりに、かけがえのない賜物を手にするかもしれない。

magazine  三浦瑠麗のアマプラ CM は削除されたが…Amazon もうひとつの気になるCM!(リテラ)

2020年8月21日

なぜ南部連合将軍の銅像が撤去されるのか

ロバート・E・リー将軍の銅像を調べるヴァージニア州のスタッフ

ロバート・E・リー将軍
米国ヴァージニア州のラルフ・ノーサム知事が、2020年5月25日のジョージ・フロイド殺害に対し続く抗議行動に応じて、リッチモンドのモニュメントアベニューにあるロバート・E・リー将軍(1807–1870)の記念碑を撤去すると発表したのは、6月4日だった。これに対しウィリアム・C・グレゴリーが撤去反対訴訟を起こした。1890年にこの像がある土地がヴァージニア州に併合された際に、周辺地域を「永久に神聖なもの」とみなし「忠実に守る」と「愛情を持って保護する」ことを州は約束していると主張した。グレゴリーはその証書の署名者のひ孫である。6月8日、リッチモンド巡回裁判所の判事は、訴状を元に記念碑の撤去に対して一時的な差止命令を下す。7月23日に公聴会が開かれたが、記念碑の将来に関する判決なしに終結してしまう。その後、提起された新たな訴訟に対し裁判所は8月3日、90日間の差し止め命令を言い渡したのである。拙文「ドリー・パートン BLM 抗議運動支持と表明」で紹介したように、米国では Black Lives Matter 抗議運動によって多くの彫像が破壊ないし撤去されている。ロバート・E・リー将軍の銅像も同じ運命を辿る可能性が高い。それではどうして南部連合軍の将軍たちの銅像でもめるのだろうか。南部連合の記念碑のほとんどは、南北戦争が1865年に終わった数十年後に建てられた。戦後復興期の資金不足が主な原因だった。

リッチモンドのモニュメントアベニューにあるリー将軍の記念碑
解放されたばかりの奴隷から平等な市民権を奪うため、南部の州で様々な黒人差別法が施行される時代になると、南部連合軍の記念碑が公共の場に次々と設置されるようになったのである。擁護派は、南部連合軍は奴隷制維持のために戦ったのではなく「州の権利」を守り、連邦制に反対するための戦争だったと主張する。しかし歴史家のほとんどは、南北戦争の原因が奴隷制度だったと一致している。人種的少数派、特に黒人の米国人は、公共の場にそのシンボルが存在するのは、不快だし侮辱的だと感じている。2015年に南北戦争の終戦150周年を祝ったわずか数日後、サウスカロライナ州の黒人教会で白人男性が信者9人を殺害する事件が起こった。南部連合旗の前でポーズを取る犯人の写真は、多くの米国人の見方を変えたのである。そして冒頭で触れたように、黒人容疑者が白人警官から首を圧迫され死亡した、ミネソタ州ミネアポリスの事件がきっかけとなり、記念碑撤去の第2波が起きている。

2020年8月19日

蓮華寺から流失した石仏の謎

石造金剛夜叉明王像 平等寺(京都市下京区不明門通松原上る)

平等寺(京都市下京区)
5月に投稿した拙文「広沢池十一面千手観音像奇譚」に、御室の五智山蓮華寺の音羽山から流失した五体の石仏のひとつが、広沢の池の畔にあると書いた。そしてさらに京都市下京区の平等寺にも二仏があるようだとも。その平等寺に出かけてみた。因幡薬師の名で親しまれているが、十一面観音像を安置した観音堂は洛陽三十三所観音霊場の第27番札所である。本尊の重文薬師如来立像は、嵯峨釈迦堂(清涼寺)の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来と共に日本三如来のひとつに数えられて信仰されている。京の町衆の会堂として、猿楽、芝居、歌舞伎の興業が行われ、浄瑠璃発祥の地ともいわれている。観音堂の右、本堂の西側に回り奥まで進むと、ブロック塀を背にした二体の石仏があった。右は毘沙門天像、左は金剛夜叉明王像である。金剛夜叉明王は怒髪忿怒相の三面、そして六本の手、所謂三面六臂像である。佐野精一著『京の石仏』には「金剛杵(こんごうしょ)などを持つ」とあるが、側面の手は形を失い、その様相は窺えない。同書には「どちらも例の背面銘があるが、何者かの仕業かセメントで塗り潰してある」とあるが、その通りである。何とか解読しようと思ったが、ちょっと無理であった。しかし佐野精一氏は、坦称上人が作像、樋口平太夫が寄進したものに間違いないと書いている。広沢の池の観音像は蓮華寺から借り出されたもので、借用状が寺に残っているという。しかしこの二体についてはどうだろうか。いかなる経緯でこの寺に流出したのだろうか。背面銘を消そうとした行為に疑惑めいたものを憶えるが、やはり余計な推測は避けよう。

正嫡橋(京都市山科区の琵琶湖疎水)
京都市山科区御陵大岩の本圀寺に出かけてみた。御室仁和寺の隣にある五智山蓮華寺の音羽山から流失した二体の石仏があるという。京都市営地下鉄東西線御陵駅で降り、三条通から案内標識を頼りに急勾配の坂道を上ると、琵琶湖疏水に出た。桜の名所だが、その葉が濃緑に変じている。疏水沿いに東へしばらく歩くと、朱塗りの正嫡橋が目に飛び込んできた。近代化遺産ともいえる疏水の素朴なコンクリートと好対照だが、とにかく目立つ。橋を渡り赤色の開運門をくぐり、仁王門の前に立つ。日蓮正嫡の道場を意味するのだろう「正嫡付法」と浮き彫りした篇額は金色、屋根の上には一対の金色の鯱鉾。これで驚いてはいけない、仁王像や梵鐘も金色なのである。宗祖日蓮上人の像は流石に青銅だが、背後の本堂はこれまた朱塗りである。なにもかもが派手な伽藍だが、風雪に絶え忍んできたものの、一部に欠損が見られる石仏二体を見つけることができた。境内東隅の客殿横に勢至菩薩(せいしぼさつ)像と十一面観音像がひっそり立っていたのである。ちょっと言い方を変えれば「あっけなく見付けた」といって良いかもしれない。とういうのは佐野精一著『京の石仏』に「山積みの石材の中に二仏があることに気付いた」という記述があったからである。もしかしたら境内の何処かに紛れ込んでいるのではと思っていたが、いらぬ危惧だったようだ。両像の背面には銘文が刻んであるが、平等寺のそれのようにセメントで塗り隠されてるようなことはなかった。

石造勢至菩薩像 本圀寺(京都市山科区御陵大岩)

左側の勢至菩薩像には「願主樋口平太夫家次(花押)作者 但稱(花押)」と彫ってあり、広沢の池十一面千手観音像の銘文と同意である。すなわち五智山蓮華寺の復興に寄与した豪商樋口平太夫が、木喰僧坦称上人に依頼して作像したもので、紛れもなく音羽山から流失した五体の石仏のうちの二体であることは確かである。ではどうしてここにあるのだろうか。本圀寺の寺伝によると、1253(建長五)年に日蓮上人が鎌倉松葉ヶ谷に構えた法華堂を始めとし、後に本国土妙寺として最初の祖跡寺院が創立された。ところが光厳天皇の勅諚を受けた四世日静聖人により、1345(貞和元)年に京都堀川通六条へ移遷したのである。広大な伽藍を構えたが、戦後になって荒廃し、昭和三十年代に国宝級の仏像や美術品が一部の僧侶によって勝手に売却され、境内地が借金の担保になったという。そこで土地を売却して、1971(昭和四十六)年に山科の現在地に移転することになった。堀川警察署裏の墓地に蓮華寺から消えた石仏二体が置かれていることが知られていたが、これは何者かによる「盗品」であったことを寺院も知っていたようである。伽藍移転の際、本圀寺本寺の土地売却にあたっては、西本願寺等の間でスキャンダルや訴訟の類があったようだ。平等寺に安置されている毘沙門天像と金剛夜叉明王像の銘文が消されてることに関し、ある種の疑いを抱きつつ、前回曖昧に書いた。ところがその後、病床の佐野精一氏にお会いして真相を訊いた。やはり「盗品」だったそうである。移転先の二寺との間に金銭的な取引があったかどうかは知る由もない。ただ重文指定の仏像などなら、元の鞘に収まるだろうけど、寺宝という観点から石仏は価値が低いのだろう。雨ざらしの野仏ゆえ、流浪の旅を強いられたのかもしれない。

2020年8月17日

ドリー・パートン BLM 抗議運動支持と表明

llustration by Sacrée Frangine: Célia Amroune and Aline Kpade

ローリングストーン誌など米メディアが競ってカントリー歌手ドリー・パートンの発言を取り上げている。彼女は政治的な発言はほとんどしないのだが、ビルボード誌のインタビューに答えて、ジョージ・フロイド、ブレオナ・テイラー、そして他の非武装の黒人が殺害されたことに対する Black Lives Matter 抗議運動を支持すると表明したからだ。彼女は経営する遊園地「ドリーウッド」のディナーアトラクション「ディクシー・スタンピード」を、2018年に「ドリーパートンのスタンピード」に改名したと語っている。ディクシー(Dixie)は南北戦争の時代に、未承認共和国のアメリカ連合国(南部連合)に加わった南部の11の州を指す。

Issue of Billboard (August 15, 2020)
改名について曰く「無実の無知などのことがあり、私たちの多くはその罪を犯している」「人々がディクシーが不快な言葉だと言ったとき私は『だれの気分を害したくありません。これはビジネスです。私たちはそれを単にスタンピードと呼ぶことにします』と言いました」「問題であることに気付いたらすぐに、それを修正する必要があります。馬鹿にならないでください。そこが私の心なのです。私は意図的に誰かを傷つけることを、夢想したことはありません」云々。今年の6月、女性人気グループ「ディクシー・チックス」が「チックス」に改名したのはご存知の通りである。Black Lives Matter 抗議運動に対するスタンスについて訊かれた74歳のヒットメーカーは「もちろん黒人の命は重要です。私たちちっぽけな白人だけが重要だと思っているの? 違うわ!」と答えている。パートンが住むナッシュヴィルは、南部連合の奴隷商人で、白人至上主義の人種差別秘密結社として悪名高い KKK の結成者といわれているネイサン・ベッドフォード・フォレスト(1821–1877)を生んだテネシー州の州都である。州議会議事堂のフォレストの胸像が州立博物館に移されることが最近決まった。メンフィスでは、馬にまたがったフォレスト像が引き倒されたし、麻酔なしで黒人奴隷の女性たちに残酷な医学実験を行なった婦人科医 J・マリオン・シムズ(1813–1883)の像は、セントラルパークの台座から外された。ボストンにあるクリストファー・コロンブス(1451–1506)の像は頭がはねられ、ノースカロライナ州ローリーでは、南部連合兵士の銅像が信号から吊るされた。米大統領ドナルド・トランプが記念像を破壊しないようにと警告したが、奴隷商人エドワード・コルストン(1636–1721)の彫像も、ボストン港に投げ込まれたのである。大統領選挙キャンペーンが白熱する中での今回のパートンの発言だが、4年前、ヒラリー・クリントンに対抗して出馬していた時、トランプを批判することを避けていた時とは対照的だ。

magazineDolly Parton Steers Her Empire Through the Pandemic -- and Keeps It Growing

2020年8月15日

ウィズコロナ下の五輪という欺瞞


時事通信電子版によると政府は、官民の実務者による「ウィズコロナ」五輪官民会議を9月に設置。当面は流行が続く「ウィズコロナ」下の開催を前提に、外国人選手の行動制限緩和などを検討するという。NHK のウィズコロナプロジェクト「みんなでエール」は「新しい社会、生活に向けて、安全・安心を守る最新情報の発信を続けていくとともに、新型コロナウイルスによって変わった新しい社会で頑張る人々に寄り添い、応援・支援するため」にスタートしたという。付随して生まれた「新しい生活様式」を身につけましょうという言葉も、戦時中のスローガン「欲しがりません勝つまでは」に相通ずるような気がする。和製英語「ウィズコロナ」は「がんと共に生きる」とかに発想が似た言葉である。しかし誰も「ウィズがん」なんて造語はしないだろう。with は厄介な単語だが、…と共にという意味で使われる。従ってウィズコロナ五輪を私なりに英訳すると Olympics with Coronavirus となる。これを逆に和訳すると「コロナウィルスと一緒の五輪」となってしまう。どうやら政府は新型コロナウィルス感染症が終息しなくても、五輪開催をごり押ししたいらしい。私は 100% 開催は無理だと踏んでいるが、失敗したらいったい誰が責任をとるつもりなのだろう。

2020年8月13日

グーグル Blogger の新しいインターフェース

新しい Blogger を試そう

グーグルのブログ作成ツール Blogger のダッシュボードを開くと、三カ月くらい前から次のようなメッセージが表示されるようになった。ユーザーインターフェースが変更になるという。
新しい Blogger のインターフェースがデフォルトのインターフェースになります。ただし、それ以降も、従来のインターフェースを任意でご利用いただくことは可能です。左側のナビゲーションメニューの [新しい Blogger を試す] をクリックして、新しいインターフェースをお試しになることをおすすめいたします。
A Better Blogger Experience on Web
続けて「なにか重大な問題が発生した場合は、Google までご報告ください」とあるのは、不具合の情報を集めている最中なのだろう。記事の作成編集ページがレスポンシブ化され、スマートフォンでも投稿記事が作成しやすくなったのが最大の特長らしいのだが、ずっと放置していた。 しかしこのお知らせにあるように、いずれ新しいインターフェースに移行せざるを得ないなら、と観念して試してみることにした。最初に戸惑ったのは編集画面の右サイドバーの「オプション」にあった「改行」が消えていることだ。作成ビューに切り替えてEnter キーを押すと改行するが、困ったことに <br /> タグが混入してしまう。記事を読みやすくするためしばしば一行開けることがあるが、段落を指定する <P> タグを使えばなんとか凌げる。しかしやはり Enter キーで改行できるようにして欲しいので、その旨をグーグルに要望した。ユーザーからのフィードバックで多かったのは、画像と動画の取り扱い方についてだったようだ。画像を私は重要視しているので、この点は一番気になるところだ。取りあえず画像をアップロードしようとしたが、HTMLビューからできないことが分かった。作成ビューでアップロードした画像をクリックすると、以下のようなツールバーがポップアップしたが、ボタンの意味が分かり辛い。


慣れてるせいもあるが従来の「小-中-大-元のサイズ|左-中央-右|説明を追加|プロパティ|削除」のほうが使いやすい。矩形の画像は長辺が640ピクセルで表示されるが、正方形は四辺も640ピクセルでちょっと大きい。-(マイナス)ボタンで縮めてみたが、思うようなサイズにならない。仕方なく HTML ビューに再び切り替えてサイズ変更したが、いささか面倒である。7月に新しいインターフェースがデフォルトになるとアナウンスされているが、8月に入ってもその気配がない。

Blogger  ブログを作成|伝えたいことを自分らしく発信|あなただけの素敵なブログを作りましょう

2020年8月11日

日本の CD 市場を支えるアイドルグループ

過去20年間の音楽ソフト生産および音楽配信売上金額

日本レコード協会(一般社団法人)の統計データによると、2019年度の生産実績(単位:百万円)は、アナログレコード(2,146)CD(149,548)カセット(318)その他(761)ビデオ(76,357)だった。CD の生産実績はピークの1999年(551,294)の28%に落ち込んだことになる。所謂「CD不況」だが、この10年間に限ると、音楽ソフトの生産実績および音楽配信売上はほぼ横ばいである。音楽配信の売上は海外のように CDを上回っていない。2019年度 CD シングル売上トップ10は次の通りだった。
AKB48「サスナブル」(キングレコード)
  1. 「サステナブル」AKB48
  2. 「ジワるDAYS」AKB48
  3. 「NO WAY MAN」AKB48
  4. 「Sing Out!」乃木坂46
  5. 「夜明けまで強がらなくてもいい」乃木坂46
  6. 「Lights/Boy With Luv」BTS
  7. 「黒い羊」欅坂46
  8. 「BRAVE」嵐
  9. 「キュン」日向坂46
  10. 「FRUSTRATION」SKE48
トップ3を AKB48 が独占しているが、6位に食い込んだ韓国の BTS(防弾少年団)や8位の「嵐」を含め、トップ10のすべてがアイドルグループと呼んでいいだろう。シングルという呼び方は、表裏2曲の45回転アナログ EP 盤に由来している。しかし昨今のアイドルグループの CD シングルは、2曲以上収録されていたり、ヴォーカルなしの off vocal ver. すなわちカラオケがカップリングされていたりする。そして Type A~D、初回限定版、通常版といったタイプを組み合わせた複数のパッケージがあることだ。ジャケット写真や収録曲の編成が異なったり、DVD の付録がついていたりする。48グループには抽選で購入「劇場盤CD」があり、これは「握手会」の参加券が同封されているという。もっとも今年は新型コロナウィルス感染症パンデミックにより中止に追い込まれてるようだ。アイドルグループの楽曲の一番安価な入手方法はダウンロードで、1曲250円程だ。しかしあの手この手の CD 販売戦略の裏に隠れているような気がする。世界的には2014年にデジタルストリーミングの売り上げがCDを上回ったにも関わらず、日本だけが未だにCDが売れてるのは、やはりアイドルという日本独自の文化に因るものなのだろう。しかし CD を買えばメンバーと握手できるという特典が、握手するために CD を買うという行為に転倒している。このような現象を観察すると、アイドルグループに頼らざるを得ない日本の CD 市場に、ある種の脆さを感じてしまうのは私だけだろうか。

PDF  日本レコード協会「日本のレコード産業 2020」の表示とダウンロード(PDFファイル 2.43MB)

2020年8月8日

安倍政権コロナウィルスに死す

三羽烏

順風満帆に見えた安倍政権に陰りが生じたのは、東京五輪が2021年夏に延期されることが決まった3月30日だった。国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は、延期を決断した理由について「新型コロナウィルスの感染が世界中に広がり、問題は日本がどうかというより、世界中の国が参加できるかどうかに変わってきた」と説明した。本来なら今ごろ、安倍晋三は首相として「五輪」「改憲」というふたつのレガシーを手中に収めているはずだった。しかも続投を夢想、4選に打って出ることも胸中にあったかもしれないが、潰えぬ夢と化したのである。以降、新型コロナウィルス感染症 VOVID-19 パンデミック対策を巡り、信じられぬ愚策が続いた。2月末に唐突に要請した小中高校の一斉休校は学校現場に大きな混乱を招いた。安倍晋三は「一斉休校は政治的判断であり、自分が責任をとる」と強調したが、例のごとく口先だけで、なんら責任をとろうとしない。3月5日に表明された、各家庭に布マスクを2枚ずつ配布する通称「アベノマスク」は、科学的分析と合意形成を欠いた最たる例だった。官邸官僚が「全国民に布マスクを配れば不安はパッと消える」と進言し、安倍晋三がそのアイデアに飛び付いたという。

©2020 281_Anti nuke
今井尚哉補佐官などの官邸官僚にシナリオ作成を丸投げし、逆に利用されている裸の王様であることが露呈された。住民基本台帳に記載されている国民を対象にした「10万円給付」も市区町村に大きな作業負担がかかり、給付が遅れに遅れ、労力と税の無駄遣いを招いてしまった。新型コロナウィルス感染状況を調べるPCR検査体制もお粗末に過ぎず、未だに国民の命を危険に晒している。愚策の際たるものが、国内旅行の料金の半分を国が補助する「Go To トラベル」キャンペーンだった。東京都の新規感染者が激増すると、東京発着の旅行をキャンペーンから除外すると国土交通大臣が表明。当初キャンセル料は補償しないとしたが、同じ大臣の口からキャンセル料の補償を実施すると発表するゴタゴタ。今月6日、小池百合子東京都知事が、今年の夏は特別な夏」だとし、旅行や帰省を控えてほしいと訴えた。ところが菅義偉官房長官が「お盆期間中の帰省は基本的には個人の判断」と逃げる始末。自民党内の一部では首相の早期退陣がささやかれ、ライバルたちによる後継争いの動きが活発化しているという。この秋に職務を放り投げたら、菅義偉官あるいは麻生太郎が暫定的に引き継ぐという噂もあるらしい。このふたり、どちらにころんでも悪夢の人選である。

2020年8月5日

廉価ターンテーブル DP-300F で愉しむアナログレコード

0ENON DP-300F + SHURE M44G

SHURE N44G
若い世代を中心に LP や EP など、アナログレコードならではの、温かく柔らかな質感の音源を愉しむ人が増えている。アナログレコードを英語圏では Vinyl(ビニール)盤と呼び、それ以前の SP 盤や、基盤がポリカーボネートの CD と区別している。ビニール盤を乗せる回転板をターンテーブルと言うが、転じてレコードプレーヤー自体もターンテーブルと呼ぶ人が多い。200時間以上使用したと思われる SHURE のレコード針 N44G を交換した。2018年夏に SHURE はフォノ製品の生産を終了したので、巷では交換針の在庫が僅少である。オーディオマニアではないので、再生装置にお金をつぎ込む気持ちはなく、いや、つぎ込む資金がなく、実勢価格3万円弱と廉価なターンテーブル DENON DP-300F を使用している。交換針は通販サイト Amazon に1個だけ残っていたが、なんと14,000円、ターンテーブルの半分近い高騰ぶりである。交換した針の耐用年数が過ぎたら、次はフォノグラフカートリッジごと別の製品に切り替えることになるだろう。安価な普及機とはいえ、フォノグラフカートリッジの交換ができるからだ。

DENON PMA-50
フォノイコライザーを内蔵しているので、フォノ入力端子がないパワーアンプやミニコンポに直接繋げるのも嬉しい。パワーアンプといえばこれまた DENON の PMA-50 を使用しているが、50W + 50W(4Ω)と筐体サイズを超える高出力を備えている。アナログ音声入力端子があるので、ビニール盤用のターンテーブルを使えるのは無論だが、USB、光デジタル、同軸デジタル入力端子を備えている。USB-DAC(デジタル/アナログ信号変換)機能を搭載しているので、パソコンと USB ケーブルでつなぐだけで、ストリーミングや動画サイトなどのインターネット音源を楽しむことができる。さらにハイレゾ音源の再生も可能で、スピーカー出力用パワーアンプとは別に、高音質ヘッドフォンアンプも搭載されている。デジタルソースについては、入力から最終段の PWM 変調まで一貫してデジタルでの処理が可能であるため、変換による音質劣化が生じない。DALI の小型スピーカー ZENSOR PICO を愛用しているが、プリアウト端子があるので、YAMHA のサブウーファー NS-SW210 を接続してで重低音を補強している。ターンテーブルの話に戻そう。モータ軸がターンテーブルの軸に直接つながっているダイレクトドライブは、モーターを低速で回す必要があるので、回転がカクカクしてしまう。速度や音程を自由に変えられるので DJ プレイ向きである。

ストロボスコープ
また DP-300F はレコードの再生が終了した際に自動的にトーンアームをリフトアップし、ターンテーブルの回転を停止する。聴きながらうたた寝をしてしまっても、大切なレコードやフォノグラフカートリッジを痛めることがない。ところで通販サイトのレビューを読むと「回転数が早いんじゃないの?」という疑問が結構多い。ターンテーブルの回転数は、商用電源の周波数毎に明滅する蛍光灯を利用して、ストロボスコープの縞が静止する様に見えるか否かでチェックする方法が一般的だ。市販されてるストロボスコープは2,000円ほどするが、下記「回転数表記が正確なストロボスコープ」と題した PDF ファイルをダウンロードすれば自作できる。蛍光灯がない場合は、足元灯などに使われる小型 LED 電球で代用できる。回転数に狂いがある場合だが、ターンテーブルの底板に 33 及び 45 と刻印した横に穴があり、ドライバーで調節できる。しかしこれは技術者用だから、マニュアルには書いていないので要注意。この点が気になるようだったら、やはりメーカーに修理を依頼することをお勧めしたい。調節機能を備えた、上位機種導入を視野に入れるのも、選択肢のひとつだ。

PDF  回転数表記が正確なストロボスコープの表示とダウンロード(PDFファイル 280KB)

2020年8月1日

ストリーミング主流でも CD を購入する理由


Western Jubilee founder Scott O'Malley
米国のレコードレーベル Western Jubilee(ウエスタン・ジュビリー)が今年3月 Smithsonian Folkways Recordings に買収された。日本では馴染みがないと思われるが、1996年にウェスタン&カウボーイ音楽の蒐集家、スコット・オマリーがコロラドスプリングスに創設したレコード会社だ。ノーマン・ブレイク、ワディ・ミッチェル、ドン・エドワーズ、ケイティ・モファットなどのアルバムをリリースしてきたが、これらは Folkways から発売されることになった。Western Jubilee の社屋は、サンタフェ鉄道のかつての倉庫で、コンサートスペースとレコーディングスタジオを兼ねている。ジャケット写真は4月30日に Folkways からリリースされた Western Jubilee のセレクションアルバムだが、通販サイト Amazon を覗いてみたところ、MP3 ファイルのダウンロードのみの販売となっている。念のため米国サイトも調べたところ、同じだった。Folkways のウェブサイトにライナーノーツが掲載されているのでオカシイなと思ったが、どうやら Amazon の珍しいミスらしい。そこで再びネット検索したところ、タワーレコードのオンラインショップがヒットした。

画像をクリックあるいはタップすると拡大表示されます

というわけで無事 CD を入手することができた。米国では売上のほとんどがストリーミングやダウンロードとなっているが、何となくその理由が分かる。CD は保管場所が必要だし、再生オーディオ機器が別に必要である。スマートフォンと携帯型デジタル音楽プレイヤーの普及が、音楽の聴き方に変化をもたらしたようだ。私も気に入った CD をリッピングし、MP3 ファイルをタブレットに入れて外出時に持ち歩いている。しかし自室では基本的にはオーディオ装置を介して聴いている。ディスクに拘るのは、音楽配信サービスの音源は、データ通信量を削減するため、圧縮処理がされているので、CD に慣れていると物足りないからだ。蛇足ながらビニール盤(アナログレコード)も私は愛好している。上掲の棒グラフは米国レコード協会の統計データによる、フォーマット別売上の推移だ。売上全体のピークは1999年で、主役は CD だった。その後 CD の激減によって売り上げが下落したが、2015年ごろからストリーミングの需要が増えて持ち直しつつある。音楽テープが再生装置と共に市場から消えが、昨今の音楽再生モバイルデバイスは、かつてのラジカセに通ずるものがあると思う。その代わりに操作に手間がかかるビニール盤が、わずかながら蘇っているのが興味深い。日本でも CD の売上が次第に減少しているのに対し、ビニール盤が年々連続で増加しているという。レコードジャケットは目で見て楽しい。曲の解説や歌詞、アーティストの写真などが掲載されているライナーノーツが魅力を倍加し、その購入意欲をそそると思う。いささか時代に取り残されてるようだが、自分ではその自覚はない。

PDF  アルバム "Take Me Back to the Range" ライナーノーツの表示とダウンロード(PDF 1.13MB)