2018年12月29日

グーグルのブログ Blogger に Twitter カードを実装する

どのようにして Twitter カードを Blogger に加えるのか

ソーシャルメディア Google+ が来年4月に終了するので、ふと思いつき Twitter のアカウントを再取得して再開した。ブログ更新情報をツイートするのがひとつの目的で Twitter カードを利用することにした。Twitter カードとは Twitter 上での OGP 設定を指す。OGP とは Open Graph Protocol(オープン・グラフ・プロトコル)の略称で Facebook、Twitter、Google+ などのソーシャルメディアと連携し、シェアされたときに、ページのタイトル、概要、画像、動画などを正しく伝えるために HTML ソースに記述するタグ情報である。画像と動画が表示されるため、テキストのみより目立つという効果が期待される。使用しているグーグルのブログサービス Blogger には、Twitter に対してこの機能が備わっていないので実装することにした。導入方法はブログ運営情報サイト「Blogger101@ブロギングライフ」に詳しいので、そのまま援用させていただいた。ダッシュボードから「テーマ」「HTMLの編集」と進み </head> の上に以下のコードを追加した。
<!--START Twitter Card -->
<meta content='summary' name='twitter:card'/>
<meta content='@で始まるTwitter ID' name='twitter:site'/>
<meta content='@で始まるTwitter ID' name='twitter:creator'/>
<meta expr:content='data:blog.homepageUrl' name='twitter:domain'/>
<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
<meta expr:content='data:blog.canonicalUrl' name='twitter:url'/>
<meta expr:content='data:blog.pageName' name='twitter:title'/>
<b:else/>
<meta expr:content='data:blog.homepageUrl' name='twitter:url'/>
<meta expr:content='data:blog.pageTitle' name='twitter:title'/>
</b:if>
<b:if cond='data:blog.postImageUrl'>
<meta expr:content='data:blog.postImageUrl' name='twitter:image'/>
<b:else/>
<meta content='デフォルト画像のURL' name='twitter:image'/>
</b:if>
<b:if cond='data:blog.metaDescription'>
<meta expr:content='data:blog.metaDescription' name='twitter:description'/>
</b:if>
<!--END Twitter Card -->
コード内の「デフォルト画像の URL」は、記事に画像が含まれていない場合に使用する画像で、サマリーカードか、大きい画像付きサマリーカードにあったサイズの画像の URL を使用する。設定していないと URL をツイートに添付した時に画像が表示されないという。最後に Twitter Cards Validator で表示テストして問題がなかったので、実装が終了した。ブログ記事をツイートたところ、見映えが向上したのは言うまでもない。

Twitter  ツイート:さようなら 2018 年 安倍晋三が首相である不幸

2018年12月28日

さようなら 2018 年 安倍晋三が首相である不幸

北野天満宮(京都市上京区馬喰町)

写真は今月25日、北野天満宮の縁日「終い天神」で撮影した骨董羽子板である。やれやれ今年も終わったと思うと共に、この時期に交わされる「良いお年を」という挨拶が躊躇われる。壊憲を虎視眈々と窺う安倍晋三の影がちらつき、軍靴の響きが日ごとに大きくなってきたからだ。
  • 3月28日;衆参予算委員会で森友学園への安倍総理や昭恵総理夫人の関与についてに否定
  • 5月18日:米国を除く環太平洋パートナーシップ協定の新協定 TPP11 の承認案が可決
  • 5月25日:働き方改革関連法案を本会議終了後に衆議院厚生労働委員会で同法案を可決
  • 6月15日:統合型リゾート実施法案を衆議院内閣委員会で自公明と日本維新の会の賛成多数で可決
  • 9月20日:自由民主党総裁選挙執行され現職の安倍晋三首相が石破茂元幹事長を破り3選
  • 12月8日:外国人労働者の受け入れ拡大を目的とした出入国管理法改正案を参議院本会議で強行採決
  • 12月5日:衆議院厚生労働委員会で水道法改正案が採決を強行して可決
  • 12月14日:名護市辺野古の新基地建設を巡り政府が護岸で囲った埋め立て区域に土砂を投入
列挙してみたが、見落としている事案があるかもしれない。前エントリーで国際捕鯨員会脱退について触れたばかりだが、国際協調を欠いた暴挙で、外務省が慌てて「国際連盟脱退と異なる」と弁解する始末である。捕鯨に関して日本は孤立状態にあったが、それが助長されてしまうことに気づかないようだ。東京五輪や大阪万博に夢を託すのは愚かだ。その先にあるのは方舟に乗って漂流する惨めである。

2018年12月27日

近海商業捕鯨は成り立つか


大洋ホエールズを知っているだろうか。1949(昭和24)年に大洋漁業が設立したプロ野球の球団で、現在は横浜 DeNA ベイスターズに引き継がれている。その大洋漁業の前身は大洋捕鯨株式会社で、1936(昭和11)年に南氷洋捕鯨を開始した。要するにホエールズは鯨を意味し、マルハブランドの鯨缶を子どものころ食べた記憶がある。兵庫県明石市が本拠地だったが、後に山口県下関市に移転した。安倍首相が国際捕鯨委員会(以下IWC)脱退を後押ししたそうだが、下関が選挙地盤だからと言われている。IWC 脱退表明をしたが、主要7カ国(G7)の一つである日本が国際協調から離れるのは異例で、批判のリスクも残る。すでに豪州や英国などから批判を浴びている。来年7月から領海や排他的経済水域(EEZ)で商業目的の捕鯨を再開するそうだが、果たして産業として成り立つだろうか。水産庁は IWC 脱退の決定を受け、調査捕鯨の拠点である下関で沖合操業を復活させ、同時に和歌山県太地町など全国6カ所でミンククジラなどの沿岸捕鯨をする構想を描いているという。しかし鯨肉の需要は激減しているし、経済的自立は難しいのではないだろうか。京都市内には鯨肉料理店がないので縁遠くなったが、大阪で仕事をしていたころはよく食べたものである。特に道頓堀のおでん屋「たこ梅」のサエズリ(ヒゲクジラの舌)の関東煮が絶品だったことを思い出す。しかし1串 900 円と高価。鯨肉は今や高級食材で、昔を懐かしむ懐古料理化している。消費が伸びるとは考え難く、捕鯨の未来は暗い。

2018年12月25日

グラフ誌『ライフ』はフォトストーリーのお手本だった


1935(昭和10)年11月6日号
かつて『アサヒグラフ』の仕事をしていたのだが、羨ましいのが米国『ライフ』のスタッフだった写真家たちである。というのは 10 年前からグーグルが『ライフ』の写真アーカイブを公開しているからだ。実は『アサヒグラフ』も、誌面イメージが「聞蔵(きくぞう)Ⅱビジュアル」にライブラリー化されている。しかし残念ながら収録されているのは、創刊号から1956(昭和31)年12月30日号までで、入社以前の誌面である。ところで大学時代私は写真工学を学んだことになっているが、今持ち合わせているその知識は極めて貧弱なものである。というのは途中で大幅な進路変更をしたからだ。本来なら写真工業関係の技術者になったかもしれないが、カメラやフィルムを作る側ではなく、それを使う側、つまりフォトジャーナリストになろうと人生の指針を変えてしまったのである。きっかけは何気なく手にした『ライフ』のフォトルポルタージュであった。作者はゴードン・パークス(1912–2006)。写真ばかりではなく、映画や文学、音楽など多岐にわたる分野で活躍した作家であった。舞台はリオデジャネイロの貧民窟ファベーラ。正確なタイトルは失念したが、貧困の中の生と死がテーマだったと記憶している。頂上にキリスト像が聳える丘の斜面に住む人々は、あのカーニバルを支えている。貧しいけど、人生に対し前向きなでエネルギッシュな人たちだ。

ゴードン・パークス(1960年ごろ)
今でも決して治安は良くないらしいが、その生活をパークスはモノクロで活写していた。ずっと後になって知ったのだが、彼は『ライフ』のスタッフとしては、初めてのアフリカ系アメリカ人であった。週刊誌だから毎週発行される。だから、その写真に触れることができたのは、ある意味で偶然だったかもしれない。これだ、これだ、フォトジャーナリストになろう、と私の胸は騒いだ。そして夏休みのバイトで稼いだお金で一眼レフカメラを購入したのである。この『ライフ』は1936年に登場したが、その表紙を飾ったのが、ニューディール政策の一環として作られたモンタナ州のフォート・ペック・ダムの写真だった。撮影は女性写真家マーガレット・バーク=ホワイト(1904–1971)だった。創刊とともに家庭雑誌として大成功を収め、最盛期には860万近い定期購読者を確保したそうである。その成功は「写し出された世界は光に満ち溢れ、影はごくわずかしかなかった。それは究極的には作り物の世界であり、大衆に作り物の希望をかきたてる世界だったのだ」だとジゼル・フロイントは『写真と社会』の中で分析している。それはともかく、この雑誌は私の先生であった。特にグラフ誌において、いかにフォトストーリー(組写真)を組むか、格好のお手本であった。1972年12月に『ライフ』はその歴史を閉じた。フォトジャーナリズムの一時代が終焉したのだが、皮肉なことに、タイム社の株価が急騰したそうだ。廃刊によって強大な赤字を切り捨てることができたからである。

2018年12月24日

国際捕鯨委員会 IWC 脱退に対するシーシェパードの反応

南極海で操業する第二勇新丸(撮影:シーシェパード

政府は約30年ぶりの商業捕鯨の再開に向け、クジラ資源の管理を担う国際捕鯨委員会(以下IWC)からの脱退を早ければ25日にも決定し、その後表明する見通しだという。日本の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく極めて異例で、国際社会から協調軽視との批判を浴びることは必至である。9月の IWC 総会で、日本は商業捕鯨のモラトリアムを限定的に解除する提案をしたが、否決された。このままではらちが明かない、というのが脱退の理由とされている。IWC を脱退すれば国際法上、これまでの枠組みでの調査捕鯨はできなくなる。沿岸、近海捕鯨推進派には有力議員が多い。捕鯨船の拠点がある山口県下関市は安倍晋三首相、沿岸捕鯨が盛んな和歌山県太地町は二階氏の地盤だ。この辺りが今回の決定に胡散臭さを感じる所以である。捕鯨船に体当たりするなど、激しい反捕鯨運動を展開してきたシーシェパードはどのような反応をしただろうか。昨23日、ポール・ワトソン船長は、日本の IWC 脱退を歓迎するという主旨の声明を公表した。

日本は公然と商業捕鯨を再開することになるが、オーストラリアは南極沿岸では捕鯨が禁止されており、違法であると主張している。新たに IWC は南大西洋鯨保護区を創設することが可能になる。従ってこの海域での捕鯨はできなくなる。捕鯨のない南極海は20年前からの目標であり、日本が IWC からの撤退すれば、この目的は実現されるだろうという主旨である。批判が強い南極海などでの調査捕鯨からの撤退自体は評価できるが、決断できるのであれば、IWC の場でこそ表明すべきだ。南極海での捕鯨は「調査」と偽装した実質商業である。税金の無駄遣いであり、沿岸および近海捕鯨を復興すべきだと思っていた。しかし皮肉にも国際世論を無視した暴挙で、これが実現するかもしれない。シーシェパードは日本を褒めているようだが、その宣言は皮肉にあふれている。日本は「自らを海賊捕鯨国と宣言した」と書き加えることを忘れていない。

www シーシェパード:日本の IWC 脱退に関するポール・ワトソン船長の声明文(英文)

2018年12月23日

第14回名取洋之助写真賞受賞作品写真展


東京展
日 時:2019年1月18日(金)~1月24日(木)10:00~19:00(最終日14:00まで)
会 場:富士フイルムフォトサロン東京(東京都港区赤坂9-7-3)03-6271-3350

大阪展
日 時:2019年2月15日(金)~2月21日(木)10:00~19:00(最終日14:00まで)
会 場:富士フイルムフォトサロン大阪(大阪市中央区本町2-5-7)06-6205-8000

主催:日本写真家協会  協力:富士フイルム株式会社・富士フイルムイメージングシステム株式会社

PDF  2018年第14回「名取洋之助写真賞」発表会資料の表示とダウンロード(PDFファイル 2.11MB)

2018年12月22日

閲覧総数が 500,000 を超えました

ファシストになるより豚のほうがマシさ

ブログを開設したのが2011年2月28日、気が付いたら投稿数がきのう12月21日で 1,246 に達し、トータルアクセス数が 500,000 を超えました。エキサイトのブログ「旧・写真少年漂流記」のスタートが2008年6月でしたから、加算すればかなりの閲覧者数になると思われます。感謝。

2018年12月21日

ホワイトハウスへの辺野古基地建設停止請願が14万5,000筆突破


米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設工事を、来年2月の沖縄県民投票まで停止するようトランプ米大統領に求める、ホワイトハウスへのウェブ請願署名数が、12月21日までに目標の10万筆を大きく超え、14万5,000筆に達した。We the People と名付けられたサイトは、インターネット百科事典ウィキペディア英語版によると、オバマ政権下の2011年9月22日に創設された。特定の署名基準に合致した請願は、公式の回答を作成し公表されるが、市民が自分自身を表現する広報システムという色彩のほうが強いようだ。2017年12月19日、トランプ政権はウェブサイトを閉鎖し「新しいプラットフォーム」に置き換えると発表したが、12月末の現在でも従来とおり動いている。
辺野古の新基地建設工事停止の請願をトランプ大統領が受け入れるか不明だが、報道により何らかのリアクションがあると私は期待している。人気タレントのローラさんが署名を呼びかけ話題を呼び、玉城デニー知事も「深く感謝」したそうだが、無論、私も署名した。ところで21日付け朝日新聞電子版によると、ロシアのプーチン大統領は、安倍晋三首相が北方領土には米軍基地を置かない方針を示したが「日本の決定権に疑問がある」と述べたという。つまり米軍基地問題について「日本が決められるのか、日本がこの問題でどの程度主権を持っているのか分からない」と指摘。日本の決定権を疑う例として沖縄の米軍基地問題を挙げ「知事が基地拡大に反対しているが、何もできない。人々が撤去を求めているのに、基地は強化される。みなが反対しているのに計画が進んでいる」と喝破したという。安倍首相は米国の言いなりで、人々の思いを踏みにじり、沖縄の美しい海に土砂を流し込み、美しいサンゴ礁を破壊し始めた。阻止しなければ。

WWW ホワイトハウス電子請願の作成方法(次期 #請願署名行動 を見据えて)

2018年12月20日

京都「民泊問題」異聞

京都市中京区西ノ京船塚町

私は目撃していないが、半年少し前、スーツケースをごろごろ引く外国人観光客が、マンションに入ってきたという。住宅専用マンションなので、民泊運営は入居規約違反。のちに管理組合から「民泊を禁止します」という通知があった。観光客増加で増えた民泊問題、身近なところで起こるとは思ってもいなかった。京都市は今年6月15日、住宅宿泊事業法(民泊新法)施行、旅館業法に加えて住宅宿泊事業の届出を行うことで、民泊の営業を行うことができるようになった。しかし民泊情報サイト Airstair によると、市は無届け民泊など約2千件を廃業に追い込んだそうである。また京都新聞も簡易宿所の廃業が急増していると報じている。条例で簡易宿所に民泊同様の「駆けつけ要件」を義務づけたことも廃業に拍車をかけたそうだ。一定の場所に管理人の駐在などが求められ、人件費負担が増したからだという。民泊を巡り、地域住民とのトラブルのひとつが、管理人不在による治安上の問題だったが、民泊新法による規制の強化が功を奏したのだろう。それでも「民泊反対」の張り紙をよく見かける。商業地区ならともかく、住宅地域では、外国人が頻繁に出入りすることに嫌悪感を持っている可能性があるし、木造住宅が多い地域では火災を心配する声もある。さらに運営が地元資本とは違うのではないかという不信感もあるようだ。民泊増加が鈍化しているのは、収益性が低下、投資効果が薄れているのかもしれない。しかし京都の観光客は増え続けている。民泊よりランクが上のホテルの建築ラッシュは目を覆うものがある。それゆえに土地確保が難しくなり、その余波でマンションの価格が上昇しているという。

PDF  京都市「住宅宿泊事業法の概要」の表示とダウンロード(PDFファイル 1.43MB)

2018年12月19日

数式 6÷2(1+2) をどのように解きますか?

6÷2(1+2)=9 or 1 ?

ウェブサイト The Powerful Mind のブログによると、6÷2(1+2)= という数式の計算方法に関し、ソーシャルメディアの Facebook や Twitter で議論が沸騰、炎上したことがあるという。思いつく解き方。まずカッコ内を計算すると (1+2)=3、従って 6÷2x3 となる。そして 6÷2=3 なので 3x3=9、答えは「9」である。ところで数学や工学では、演算子の優先順位が、次のように決められている。
  1. 括弧内の項
  2. 冪乗と冪根
  3. 乗法と除法
  4. 加法と減法
この法則に従うと 6÷2(1+2)=6÷(2x3) となり 6÷6=1、正解は「1」となりそうだ。しかしこれは乗算が除算より優先すると誤解した計算方法である。冒頭に書いたように、まず 6÷2=3 を求め、これに 3 を掛ける、すなわち 3x3=9 が正しい。強いて除算より先に乗算をしたいなら 6x(1+2)÷2=6x3÷2=9 となるので、答えは同じ「9」である。電卓なら [6][x][3][÷][2] と順番に打てばよい。従ってどうやら「9」を正解としてもいいようだ。そもそも 2(1+2) という記述自体がおかしく 2x(1+2) とすべきで、出題の仕方そのものが間違っている、という指摘もあるようだ。ああ、ややこしい。

YouTube  What is 6÷2(1+2) =? The Correct Answer Explained

2018年12月16日

第1回 JPS(日本写真家協会)関西写真展


大阪展
日 時:2019年1月4日(金)~10日(木)10:00~19::00(最終日14:00まで)
会 場:富士フイルムフォトサロン大阪(大阪市中央区本町)06-6205-8000

京都展

日 時:2019年1月18日(金)~23日(水)10:00~18:00(最終日16:00まで)
会 場:AMS写真館ギャラリー(京都市中京区西ノ京銅駝町)075-841-1470

2018年12月14日

バンジョーを取り戻したアフリカ系アメリカ人ミュージシャン

Songs of Our Native Daughters (Smithsonian Folkways SFW40232)

最近は写真少年ならぬ、音楽少年の感がある私だが、愉しみなニュースが飛び込んできた。シンガー&ソングライターのリアノン・ギデンズが結成した "Our Native Daughters" のデビューアルバムが来年2月にリリースされる。アメリカの公共放送 NPR の記事によると「このアルバムはこの国の黒人女性の歴史を取り戻すための大きな運動の一環」とブレスリリースに記述されているという。演奏自体の内容は CD を手にしないと分からないが、曲目リストは発売元である Smithsonian Folkways のサイトに掲載されている。
    Rhiannon Giddens (1977-) with Fretless Banjo
  1. Black Myself Our Native Daughters (4:00)
  2. Moon Meets the Sun (3:59)
  3. Barbados (5:55)
  4. Quasheba, Quasheba (4:44)
  5. I Knew I Could Fly (3:43)
  6. Polly Ann's Hammer (4:03)
  7. Mama's Cryin' Long (2:12)
  8. Slave Driver (4:43)
  9. Better Git Yer Learnin' (3:58)
  10. Lavi Difisil (2:35)
  11. Blood and Bones (4:46)
  12. Music and Joy (3:32)
  13. You’re Not Alone (5:42)
ギデンズはノースカロライナ州グリーンズボロ出身だが、バンジョーやフィドル、ギターなど、複数の楽器を演奏するマルチプレーヤである。特に彼女が弾くフレットレスのバンジョーは、素晴らしいの一言に尽きる。アルバムジャケットには4人のメンバーの写真が掲載されているが、いずれもバンジョーを手にしている。南部アパラチア山系の伝承音楽を典型とする、白人音楽の楽器と誤解されそうだ。しかしそのルーツはアフリカであり、本来は黒人奴隷の楽器だった。アフリカ系アメリカ人ミュージシャンがバンジョーを取り戻した、意義深いアルバムになりそうである。

YouTube  Folkways: The Making of "Mama's Cryin' Long" from 'Songs of Our Native Daughters'

2018年12月10日

壊れた YouTube アカウントの建て直し

画像をクリックすると拡大表示されます

混乱の始まりは Google のサービスのうち YouTube のみ、別のアカウント名にできないか、と思いついたことだった。YouTube のアカウント名は、そのままチャンネル名として表示されるので、ブログや SNS とは異なり、実名よりブランドめいた名前のほうが良いと思ったからである。正直言って、視聴者に実名を晒したくないという心理が働いたのも事実である。そこで YouTube ヘルプ「Google アカウントとは別の名前を YouTube で使用する」を参考に、新たなアカウントを作成してみた。ところが YouTube にアクセス、ログインを試みたところ、上掲のような画面に切り替わった。なんと
過去にアカウントに問題があったため、新しいアカウントを作成できません。
というつれない表示。従来使っていた YouTube のアカウントが停止、あるいは削除されたかは不明だが、新しいアカウント作成に失敗したことになる。ログインできないということは、自作動画のアップロードができなくなったし、困ったことにお気に入りチャンネルの登録もできなくなったことになる。そこで異議申し立てをしたのだが、梨の礫(なしにつぶて)、音沙汰無しである。もしかしたら時間がたてば復元するかもしれないと思い、数週間待ってみたが、その様子がない。しびれを切らし Google アカウントを追加してみた。そこで新しいアカウントに切り替えて YouTube にアクセスを試みたところ、同じエラーとなってしまった。そこで再び異議申し立てをしたところ「お客様のアカウントを調査しましたところ、アカウントは現在も有効なことが確認されましたので、正常にログインしていただけます」というご返事が返ってきた。確かに新しいアカウントで新たに Google フォトなどを利用できるようになったが、相変わらず YouTube にログインできない。再々度、異議申し立てをしたが返信はない。YouTube の 100% 利用は諦めようと思ったが、ふとブラウザを替えたらどうかと思いついた。メインで使ってるブラウザで Google をログアウトすると、ブログの更新などができなくなるだ。そこで別のブラウザで Google を一旦ログアウト、新しいアカウントでログインしたところ、なんのことはない、すんなり YouTube に入ることができた。試しに動画を数点アップロードしたが問題はない。ブラウザを替えることは常にしているので苦にならない。やれやれ、である。一時停止の YouTube アカウントの場合は、半年を過ぎれば復元されるそうだ。そうなれば、それはそれで結構な話ではある。

YouTube  Google アカウントとは別の名前を YouTube で使用する(YouTube ヘルプ)

2018年12月5日

英国製釣り用バッグの魅力

Brady Small Ariel Trout and Fujifilm Finepix X100

市バスの中で「ブレディのバッグですね」と声をかけられた。どこかで見た顔だと思ったら、なんと10数年ぶりの邂逅、フォーク歌手の平賀久裕君だった。目を合わせた途端、私のことを思い出し、びっくり仰天した様子だった。風の頼りに、関西電力京都支店前の反原発抗議行動で、ヴァイオリンを弾いていると聞いていた。今はやめて、高齢者介護デイサービスの送迎バスの運転手をしているという。それにしても奇遇だが、持ち物のバッグを褒められたのは初めてである。それにしても、平賀君が釣りを趣味にしているいうこは聞いていない。私と同様、アームチェア・アングラーなのだろう。購入時の覚え書きはこんな具合だった。

物欲は戒めなければならない。しかし物欲をなくしてしまうと、まるで仙人のようで、人間らしくなくなってしまうような気もする。最近はカメラを欲しいとは余り思わないが、カメラを入れるバッグはときどき新しいものを買いたくなる。何故だろう。洋服に合わせてハンドバッグを変える女性ほどではないが、カメラの種類によってバッグが違っても可笑しくはないだろう。タウン歩きに携行するのはもっぱら富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ Finepix X100 だが、これまでは英国ビリンガム社のハドレー・スモールをもっぱら愛用してきた。かなり酷使してきたので、生地が色褪せ、買い換えることにした。おおむね横幅 30 センチのものを探すことにした。まず思いついたのはハドレー・スモールより一回り大きい5シリーズだった。大きさも W32xD22xH23 センチとちょうど良く、カメラを保護する仕切り付きのインナーバッグがついている。しかし同じビリンガムなので変わり映えがしない。そこで釣り用バッグを物色することにした。

Brady Bags - Since 1887
英王室御用達のハーディ社のバッグはどうかと調べたところ、横幅 30 センチというと、ベルトバックルがひとつのブルックバッグしかない。ポケットとベルトバックルがふたつずつあるタイプの一番小さいテストバッグは、横幅が 38 センチもあり大き過ぎる。そこで落ち着いたのがブレディ社のスモール・アリエル・トラウトだった。大きさは W35xD9xH27 センチでちょうど良い。ただし釣り用なので、カメラを保護するインナーバッグはついていない。ブレディ社は1887年、英国バーミンガムで、レザーケースを作ることから始まったメーカー。1920年からアメリカでのビジネスがスタートし、英国では銃ケースやフィッシングバッグ、アメリカではレザーバッグの一流ブランドとして一躍有名になった。このタイプのバッグを好むのは、伝統的なデザイン、製法にある。コットンより合繊繊維の生地を使用したバッグのほうが防水性に優れ、頑丈で軽いだろうけど、機能一点張りで惹きつけるものに乏しい。ファスナーやマジックテープを使っていない、という単純な理由も私にとって重要で、いわば素朴の美学と言って良いだろう。それは壊れる部分が少ないということで、道具としての本質的な価値を持っているのではないだろうか。機能を増やせば構造がより複雑になり、壊れやすく、長年の使用に耐えないだろう。そんな気がするのである。

2018年12月3日

雨もよし晴れるもよし雨奇晴好は仏教の悟り

仲源寺本尊地蔵菩薩坐像(京都市東山区四条通大和大路東入る)

起き上がりミニ達磨
京都の祇園、南座の少し東にある仲源寺、通称目疾(めやみ)地蔵に寄ってみた。繁華街のど真ん中だが、桃山時代の唐門が歩道を覆うアーケードの屋根に隠れているので、うっかり見落とす人がいるようだ。ふだんは本堂の延命地蔵菩薩坐像の前に格子戸があるが、節分の季節になれば明け放たれる。木箱には一年間、各家庭に置かれていた無病息災祈願の小さな起き上がり達磨人形が返納され、人々は次々に新しい達磨を求めて行く。寺務所でいただいた参拝の栞には、大正時代に第21世説阿快善住職が記した目疾地蔵の略縁起が復刻されている。安貞二年(1228)の暴風雨で鴨川が氾濫したが、四条河原にあった小堂の地蔵菩薩のお陰で、溺れかかった人が水面に浮かび上った。そして「中原」の傍らに人と水を添えて「仲源寺」と名付けたという。以来人々は「雨止(あめやみ)地蔵」と呼ぶようになったという。

無病息災祈願
この地蔵を熱心に信仰する宗円、妙昌という老夫婦が錦小路にいた。宗円が眼を患い盲目となった。ところが夢の中に地蔵が出てきて、身代わりになって病の苦しみを救ってくれるという。妙昌が仲源寺の水を汲んで目を洗うと視力が快復した。ところがその代わりに地蔵の目が赤くなってしまった。その跡が今でもあり、人々は「目疾(めやみ)地蔵」と称するにようになった。「あ」の一字が取れて地蔵の名が転じたという伝説である。医学が発達した現代だが、さまざまな眼病に悩む人たちの参拝が絶えないという。境内の一角の祠に千羽鶴が吊ってあった。病気快癒の願いが託されているのだろう。冷たい風が通り抜け、鶴たちが大きく揺れた。翼が羽ばたき、今にも飛び立ちそうに見えた。四条通の喧騒に戻り、振り返って唐門を見上げると、扁額に「雨奇晴好」とあった。雨もよし、晴れるもよし。人生は必ずしも順調ではない。しかし悲運、逆境にひしがれていては駄目だと諭したものだろう。

2018年12月2日

年賀状をやめようかと思うけど

干支にちなんで 今年の年賀状に使用した 犬函の写真

師走。年賀状のシーズンがやってきたが、いろいろ思案した末、もうやめようかと思い始めた。年賀状の存在意義は、今や会わなくなった古い友だちが、元気に暮らしているという知らせに接することができることだ。これは捨てがたい。一方、年末に時間をかけて何百枚も書くのは正直、大変だ、という気持ちがよぎる。これまで出してきた年賀状は、通信面は写真、そしてあて名は印刷ではなく、万年筆で書いてきた。ところが受け取る年賀状の大半は、両面とも印刷で、何となく意味が薄れつつあるんじゃないかと感じ始めたからだ。そしてそんな気持ちになるのは、友だち付き合いに変化が生じているという現実がある。つまり近況を伝えるなら、電子メールや SNS で新年の挨拶をすればでいいんじゃないか、という気持ちが働く。というわけで、思いがいろいろ錯綜するが、今月中旬までに結論を出そうかと思っている。

2018年12月1日

保存写真を Flickr からダウンロードする

ダウンロードボタン をクリックして開始

今月初めに投稿した「写真共有サイト Flickr のサービス変更」で触れたように、2019年1月8日以降、フリーアカウントは 1,000 点の写真あるいはビデオに制限される。プロアカウントに切り替えようと思ったが、写真のストレージは Google フォトでできるし、フォーラムからも遠ざかってるので、このまま放置することになった。私は自分のファイルにクリエイティブ・コモンズのライセンス設定をしている。その場合、削除されないというアナウンスがあったが、果たしてどうなるか2月になるまで不明である。今日の時点で保存している写真は 5,753 点もあるが、これが一挙に 1,000 点に減らされる危惧は払拭できない。そこで一部、スキャナで取り込んだ書籍の写真などを、暇をみてはダウンロードし始めた。やり方は簡単だ。ターゲットのアルバムを表示、ダウンロードボタン をクリックすると ZIP ファイルが自動生成される。

    201811294cfe920332c465a1b4fbf7dd28c52e317206b23efa90102238b7a78dcf7b91e8.zip

ただこのような意味不明の長ったらしいファイル名になるので、例えば書籍のスキャン画像なら books.zip と変更すれば分かりやすくなる。ファイル数が多い場合は分割圧縮されるので、books#1.zip、books#2.zip という具合に命名したら良いと思う。アルバムを作ってない場合は、メニューバーの Camera Roll をクリックすると、写真をカテゴリー分類した一覧が表示される。例えば architecture:building なら、建物の写真という具合である。そこで Select all ボタンを押すと、ダウンロードマークが表示される。後はアルバムと同じ手順で圧縮ファイルが自動生成される。ファイル数が多いとちょっと時間がかかるが、出来上がると「zip ファイルをダウンロードできます」という表示、あるいは Flickr メールが届くようになっている。