2011年12月31日

黒白写真のハイブリッド処理研究は年を越してから


段差堰 桂川(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町)Harman Titan 4x5 Pinhole + Ilford Delta 100

JOBO Rotary Tank #2521 and #2529n
10日ほど前に届いたイルフォードのピンホール写真キットのテスト撮影をしてみた。ハーマンテクノロジー社のカメラは前回紹介したように、焦点距離:72mm(2.8in) 針孔口径:0.35mm(0.0138in) F値:206 画角:97°である。長時間露光であることが分かるように、嵐山の桂川を撮影した。天候は薄曇りで、オレンジフィルターを付けていたので2絞り分暗く、露光は約30秒だった。JOBOの回転式タンクを使い、現像液は1:1に希釈したD-76で、液温20℃、時間は15分だった。ネガをエプソンのF-3200でスキャン、ややセピア色がかった、ちょっと面白い画像だったのでそのままセーブ。続いてカラー情報を破棄してセーブした。彩度をゼロにしてカラー情報を残したほうがいいのか、これは今後の課題である。旧ブログでも何回か触れた記憶があるが、カラー情報を破棄した写真を一般にモノクロームと呼んでいる。確かに単色だから、そうに違いないが、銀塩のそれはちょっと違うと感じてきた。つまり真の黒白写真の黒は銀粒子のそれであって、染料の色素ではない。だから元がフィルムであれデジタルカメラのそれであれ、銀粒子なしの写真は黒白写真と呼びたくなかったのである。フィルムで撮ったものは、銀塩ペーパーに焼く、それが当然と考えてきた。しかしアナログ→デジタル変換、つまりハイブリッド処理によるエンハンスもあっていいのでは、と最近感ずるようになった。フィルム現像はともかく、プリント暗室を持ってないという事情もあるが、ひとつの方法論として来年は進めようと思う。さて大晦日、今度こそこれが今年最後の投稿です。それでは良いお年を。

0 件のコメント: