2021年12月1日

マグナム・フォトを設立した写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンの決定的瞬間

Mount Aso
Mount Aso-san, Kumamoto, Japan, 1965

アンリ・カルティエ=ブレッソンは1908年8月22日、フランスのシャンテループ・アン・ブリーの裕福な繊維商の家に、5人兄弟の長男として生まれた。母親のマルトは、パリのルーブル美術館に連れて行ったり、室内楽のコンサートに参加させたり、定期的に詩を読んで聞かせるなど、芸術に親しむ教育をした。父親のアンドレは厳格な人で、繊維業で成功することに没頭していた。アンリは幼い頃から「父の後を継がない」と誓っていたという。ブレッソンが絵画に興味を持ったのは、彼がまだ5歳のときだった。叔父であるルイは、優れた画家であり、1910年にローマ賞を受賞している。2人はルイのアトリエで何時間も一緒に過ごし、アンリは叔父のことを "神話の父 "と呼ぶようになった。しかし、叔父のアトリエでの修行は、ルイが第一次世界大戦で戦死したことにより、突然、悲劇的に終わりを告げた。幼いブレッソンは、2人の兄も戦争で失った。ひとりで絵を描き続け、絵を描くことと読書をすることで、現実世界の混乱から逃れる手段を見つけていた。最終的には、両親が2人の美術教師を雇い、カトリックの学校に通いながら指導を受けた。当時、ブレッソンはまだ写真には興味がなかったが、D・W・グリフィス(1875–1948)やエリッヒ・フォン・シュトロハイム(1885–1957)の作品など、いくつかの映画を見て、大戦後に映画を制作する際の重要なインスピレーションの源とした。

Henri Cartier-Bresson and Martine Franck

父が息子をフランスで最も有名なビジネススクールに通わせたいと願っていたにもかかわらず、高等学校教育の修了を認証する国家試験に3回も落ちてしまった。1926年、ブレッソン家を出てモンパルナスにあるフランスのキュビズムの彫刻家、画家であるアンドレ・ロート(1885–1962)の美術学校で学んだ。ロートはキュービズムの美学と、ニコラ・プッサン(1594–1665)やジャック=ルイ・ダヴィッド(1748–1825)といったフランスの新古典主義の画家たちの技術的な慣習を組み合わせることで、モダニズムと伝統を結びつけることができると考えていた。彼の学生たちは、オールドマスターの作品を学ぶためにルーヴル美術館に頻繁に足を運び、ヤン・ファン・エイク(1390–1441)やピエロ・デラ・フランチェスカ(ca.1415–1492)といったルネッサンス期の著名な画家たちの作品を見て、新進気鋭の画家は感銘を受けた。新旧の良いところを組み合わせたロートは、ブレッソンにとって「カメラのない写真」の師匠となった。短期間ではあるが、社交界の肖像画家であるジャック=エミール・ブランシュ(1861–1942)から肖像画を学んだ。1928年から1929年までの1年間、イギリスのケンブリッジ大学マグダレンカレッジで美術と文学、そして英語を学ぶ。しかし1930年にフランス軍に徴兵され、パリ郊外のル・ブルジェに駐屯することになったため、学業から離れざるを得なくなった。兵役から戻った彼はかつての美術教師の紹介で、シュルレアリスムの作家ルネ・クルヴェル(1900–1935)をはじめとするフランス美術界の重要な人脈を得た。二人は意気投合し、クルヴェルとブレッソンは、パリの賑やかなカフェに通い、他のシュルレアリストたちと首都のエキサイティングなナイトライフを楽しんだ。

Prostitutes
Prostitutes, Calle Cuauhtemoctzi, Mexico, 1934

ルネ・クルヴェルのニヒリズム、反抗的な雰囲気、そしてシュルレアリスムのマニフェストに示された、哲学への献身に惹かれたのだった。ブレッソンはシュルレアリスムの自然発生的な表現や直感に頼った表現に惹かれて、自分の実験にもそのような考え方を取り入れていった。クルヴェルを通じて、シュルレアリスムの創始者であるアンドレ・ブルトン(1896–1966)をはじめ、マックス・エルンスト(1891–1976)マルセル・デュシャン(1887–1968)マン・レイ(1890–1976)などと出会った。また現代の哲学や文学に興味を持ち、アルトゥル・ショーペンハウアー(1788–1860)フリードリヒ・ニーチェ(1844–1900)フョードル・ドストエフスキー(1821–1881)アルチュール・ランボー(1854–1891)マルセル・プルースト(1871–1922)ジークムント・フロイト(1856–1939)カール・マルクス(1818–1883)フリードリヒ・エンゲルス(1820–1895)などの作品を読み漁った。確かにシュルレアリスムに惹かれ、その思想や個性に大きな興味を抱いていた。しかし最終的にはのロバート・キャパ(1913–1954)の「ラベルに気をつけて。安心感を与えてくれるが、誰かが『小さなシュルレアリスムの写真家』という、一生消えないラベルをきみに貼り付けるだろう。フォトジャーナリストというレッテルを代わりに受け取り、もう一つのレッテルは自分自身のために、心の中にしまっておこう」というアドバイスに従うことにした。1931年、兵役義務を終えたブレッソンは、ジョゼフ・コンラッド(1857–1924)の小説 "Heart of Darkness"(闇の奥)を読み、都会の生活から抜け出して冒険をしようと、フランス植民地時代のアフリカのコートジボワールに渡った。獲物を撃ち、その肉を村人に売って生活した。アフリカに行く前に中古のクラウスカメラを手に入れた。

Banks of the Seine
Sunday on the Banks of the Seine, Paris, 1938

1年間の冒険は黒水熱という寄生虫の病気にかかったことで終わりを迎えた。症状は悪化し家族に最期の願いを込めた絵葉書を送るほどだった。フランスに戻ると、まずマルセイユで療養した。偶然にも、ハンガリーの写真家マーティン・ムンカッチ(1896–1963)が撮影した、東アフリカの湖畔で裸で波に向かって走る3人の少年の写真 "Three Boys at Lake Tanganiyka"(1929年)を目にしたのである。彼らのシルエットは一瞬の出来事を印象的に捉えており、ブレッソンはそれまで写真に触れてこなかった真剣さで写真を撮るようになる。その時のことを「写真は一瞬にして永遠を定着させることができるということを突然理解した」と語っている。その1年後、初めてライカを購入した。このカメラは市場に出回っていなかったもので、小型で持ち運びが容易なため、ブレッソンの写真に対する即興的なアプローチを容易にし、迅速な行動を可能にし、押しつけがましくなく被写体の率直なイメージを撮影することができた。1932年から1933年にかけて、彼は友人たちと一緒にカメラを持ってヨーロッパとアフリカを旅し、1934年の大半はメキシコを放浪した。この3年間に制作した写真の多くは、出版物のために依頼されたものであったが、展覧会用のポートフォリオの作成も始めていた。第二次世界大戦の直前にニューヨークに渡り、写真家のポール・ストランド(1890–1976)からモンタージュの原理を1年間学んだ後、1935年にジュリアン・レヴィ・ギャラリーで初の写真展を開催した。1936年にはパリに戻り、悪化するヨーロッパの政治情勢を動画で捉えようと決意し、ジャン・ルノワール(1894–1979)と共に共産党のプロパガンダ映画を制作した。この映画 "La vie est à nous"(人生は我らのもの)は、フランスを支配していた有力なファミリーを攻撃したものである。

Behind the Gare St. Lazare
Behind the Gare St. Lazare, Paris, 1932

続くルノワール作品ではブレッソンがイギリス人の執事を演じた "La Regle du Jeu"(ゲームのルール)は、今では古典となっているが、貴族とその使用人の関係を風刺したコメディである。その後スペイン共和国を支援する3本のドキュメンタリー映画を制作した。1937年には、ロバート・キャパ(1913–1954)やデヴィッド・シーモア(1911–1956)とともに、新たに創刊された共産主義新聞「セ・ソワール」のスタッフとなり、写真活動を再開した。第二次世界大戦が始まると、写真家としてフランス軍に入隊したが、捕虜となり、ドイツの労働キャンプに送られた。3回の脱走を試みたが、結局、3年の歳月を費やした。ライカを埋めたヴォージュの農場に戻り、カメラを掘り起こして、終戦までそこに留まったという。 農場では最初の妻ラトナ・モヒニ(1904–1988)と出会い、MNPGD(戦勝捕虜流刑者)で地下抵抗活動を続けた。連合軍がノルマンディーに上陸したことがラジオで報じられると、ドイツの占領から解放されたパリの様子を取材した。キャパは、オマハ・ビーチでの上陸作戦における連合軍の侵攻、そしておそらく "The Magnificent Eleven"(素晴らしい11コマ)と題された第二次世界大戦全体を象徴するような写真を撮っていた。実際、この2人は、壊滅的な戦争の死の瞬間を最も印象的に撮影した写真を提供する役割を担っていた。ブレッソンは1946年に、フランス人捕虜の帰還を描いた映画を制作している。このようにしてブレッソンとキャパは、戦時中のフォトジャーナリズムを決定づけたのである。1947年、写真家仲間のキャパ、シーモア、ジョージ・ロジャー(1908–1995)とともにマグナム・フォトを共同設立した。

Scrambles
Scrambles in front of a bank to buy gold, China, 1948

マグナムは、写真家の利益、ネガの所有者、すべての複製権を守るための機関であった。創設メンバーは、ブレッソンがアジアを撮影するなど、分担して世界を旅した。彼の政治的与はしっかりとした左派であり、ジャーナリスティックな写真撮影に専念、特に共産主義の報道機関に関心を持っていた。アジアでの彼の仕事には、中国の共産主義への移行、パキスタンの分割、マハトマ・ガンジー(1869–1948)の死などの記録があった。1950年には、ガンジーの取材で、その年の最優秀ルポルタージュに贈られるUSカメラ賞を受賞し、南京と上海で撮影した写真で、権威ある海外記者クラブからも賞を受けた。彼のキャリアを最も決定づけたひとつが、1952年に出版された自作の写真集 "The Decisive Moment"(決定的瞬間)である。表紙は友人のアンリ・マティス(1869–1954)がデザインし、126枚の写真が掲載されている。これは彼が世界中から集めたイメージのポートフォリオの中から選ばれたものである。タイトルは17世紀の聖職者であり政治運動家でもあったレッツ枢機卿(1613–1679)の言葉 "Il n'y a rien dans ce monde qui n'ait un moment decisif"(この世界には決定的な瞬間がないものはない)に由来する。この言葉は、彼の最初のメジャーな出版物のタイトルであるだけでなく、彼の美学的な存在意義となった。私にとって写真とは「ある出来事の重要性と、その出来事を適切に表現するための正確な形の構成を、ほんの一瞬のうちに同時に認識することである」と説明している。

Fidel Castro Demonstration
Fidel Castro Demonstration, New York, 1960

1955年、ルーブル美術館内のパヴィリオン・ド・マルサンで開催された初の展覧会までに、ウィリアム・フォークナー(1897–1962)トルーマン・カポーティ(1924–1984)マルセル・デュシャン(1887–1968)などの著名人のポートレートを撮影し、国際的な評価を得ていた。彼の2番目の妻は、肖像画家としての彼の人気と、それぞれの状況を最大限に活用する能力が、彼の成功の鍵だったと後に語っている。彼は誰かに紹介されることを拒まず、誰と話しても(支配者であろうと貧困者であろうと)常に感受性を持ち、最終的には多くの重要人物とのつながりを持っていた。これらの特性のおかげで、他の写真家にはない写真を入手することができたのである。それからの10年間、彼はメキシコ、アメリカ、中国、日本、インドなど、しばしば戦争やその余波の中で世界を旅し続けたが、冷戦時代のソビエト連邦で写真を撮った最初の西洋人写真家だった。1966年にマグナムを脱退し、写真家を引退した。1970年、長年連れ添った妻と離婚し、同じ写真家のマルティーヌ・フランク(1938–2012)と結婚した。二人の間にはメラニーという娘が生まれた。アンリはもはや世界中を旅することなく、父親としての活動に専念する。2003年には、妻と娘とともに「アンリ・カルティエ=ブレッソン財団」を設立した。2004年8月3日、フランスのセレステで死去した。

museum  Henri Cartier-Bresson (1908–2004) | Official Website of the Fondation | Paris, France

0 件のコメント: