2017年8月28日

フィドルとヴァイオリンはどこが違うのか?

Father and daughter play fiddles, Benburb Co. Tyrone, Northern Ireland, 1987.

こんな質問を時々受ける。現在は楽器としては同じです、と答えた後、実はその続きが長くなってしまうことがしばしばだ。「あのですね、本来フィドルのほうが歴史が古く、ヨーロッパにおいてはレベック(rebec)あるいはレバブ(rebab)どを経て、ヴィオール属、ヴァイオリン属の楽器に変遷したといわれています」なんていうと、相手はきょとんとしてしまう。さらに続けて「16世紀にほぼ完成されたスタイルで突如出現したイタリアのヴィオリーノ(小さなヴィオラ)がヴァイオリンです。似たような楽器でしたが、フィンガーボード面が丸みを帯びるようになり、弓で単音を弾けるようになったことなどから、ヴァイオリンがフィドルにとって代わります」と付け加えるといよいよ分からなくなるようだ。つまり本来はフィドルは古い楽器だった。ところがヴァイオリンの出現により、これをまた新たにフィドルと呼ぶようになったというわけなのだが。そしてフィドルという言葉自体は、同じ楽器のクラシック音楽のヴァイオリンと区別する形で民族音楽系の総称になった。ヨーロッパではケルト系のアイルランドやスコットランドの、そして東欧系のロマ族、すなわちジプシーのふたつの奏法に大きく分けることができるようだ。アイルランドやスコットランドからの移植者が、アメリカのアパラチア山系に持ち込んだフィドルは、カントリーやブルーグラス音楽の花形楽器になったのである。

G. B. Grayson, Henry Whitter and the Greer Sisters of Boone, North Carolina, ca. 1927.

では古来のフィドルはいつ頃生まれたのだろうか? スコットランド出身のフィドラ―、ロビン・ウィリアムス著 "English, Welsh, Scottish and Irish Fiddle Tunes" によると、フィディル(fidil)という言葉がアイルランドの詩 "Fair of Carnan" に現れたのは8世紀ごろだという。そして次に十字軍の時代に現れたのが冒頭に上げたレベックである。別の資料として北アイルランドの放送ジャーナリストのフィオヌアラ・ウィルソンが、アルスター・スコッチ協会のウェブサイトにちょっと注目すべき論文を寄せている。彼女は1989年、アルスター大学で音楽を勉強する間にアントリムで、レコードを含めたフィドルに関するフィールドワークをしている。論文の中で彼女は、現在とは形や大きさが違うだろうが、この地域にフィドルあるいはフィドラ(fidula)が11世紀に入ったと書いている。アイルランド音楽ではいろいろな楽器が使われているが、昔から使われてきた楽器はイリアンパイプとハープなどであった。フィドルあるいはフィドラがすぐに引っ張りだこになった理由として、ダンスからの希求であったという説明は説得力がある。それまでのパイプよりフィドルのほうが息切れせずに長い間演奏できたからだというのだ。つまり朝まで弾き続けることができたのである。


Yo-Yo Ma - Fiddle Medley ft. Stuart Duncan, Edgar Meyer, Chris Thile, 2012.

これはフィドルのスチュアート・ダンカン、ベースのエドガー・メイヤー、フラットマンドリンのクリス・シーリとチェロのヨーヨー・マによるフィドル混成曲である。ブルーグラス音楽の名手たちと、クラシック音楽の巨星のコラボとして興味深い。茂木健著『フィドルの本』にはこんな記述がある。「ヴァイオリンとフィドルはまったく同じ楽器でありながら、一方ではヨーロッパの芸術音楽の花型楽器として揺るぎない地位と敬意を得ているのに、一方では民衆の卑俗な音楽を演奏する下賤な楽器として同じく揺るぎない蔑みを受けてきた」というのである。民衆音楽における変遷で重要なのは、曲作りがペンおよび紙の上ではなく、楽器自体で行われたことである。楽器を使った作曲は楽器そのものが持つ特性が直接影響を及ぼす。従ってパイプで作られた曲とフィドルで作られた曲はそれそれが特徴を備えているといえる。クラッシックのヴァイオリン演奏家は左指をハイポジションに移動する必要があり、従って楽器を顎で支える。ところがアイルランドのフィドラーはほぼ第一ポジションにとどまる演奏をしたため、極端な場合、楽器を腕まで下げて演奏した。がっちり確保する必要のない自由さは、アイルランド特有のフィドルチューンを醸造したといえなくもない。この演奏法はアメリカのフィドルチューンに引き継がれたのである。高度な技巧を凝らすクラシックのヴァイオリン演奏を聴くのも好きだが、やはり惹かれるのはフィドルである。いわば土の香りといったものがその魅力を支えている。

WWWフィドル音楽(歴史・音盤・書籍・紀行・他)

2017年8月27日

一枚の写真に潜むホームレス一家の物語

The Damm Family in Their Car, Los Angeles, California. ©1987 Mary Ellen Mark

クリッシ―の通学を手伝うメアリー
左からクリッシ―、ジェシー、リンダ、ディーンのダム一家で、1987年にメアリー・エレン・マーク(1940–2015)が撮影、米国のグラフ誌 LIFE に掲載された。元トラック運転手だった父親のディーン・ダムは失職中で、ホームレスとなり、車が一家の住み家だった。同年12月、編集者のアン・ファディマンが書いた覚え書きを読んだ。彼らは1週間にわたって一家と共にしたのだが、その様子が克明に綴られている。ディーンはトラック運送会社と仕事の約束をするが、連絡する電話番号を持っていなかったので、結局断られてしまう。「携帯電話を持っていない限り仕事を得られない。アパートに住んでない限り携帯電話を持つことができない」と突き放されてしまったのである。仕方なく売血によって生活の糧を得るという悲惨であった。唯一の救いは、学齢期に達したクリッシ―の通学をメアリー・エレン・マークが助ける写真だ。8年後の1994年秋、タイム誌のバーバラ・マダックスらが一家を追跡、リポートしている。初めてカリフォルニア州ノース・ハリウッドのホームレスのためにバレー・シェルターで会ったとき、ディーンは「地獄に戻ることはないだろう」と誓った。読者から9,000ドルの寄付、アパートに引っ越し、中古車2台を手に入れた。悲惨な時代は終わったかのように見えたが、4ヵ月後、ダム一家はは路上に戻ってしまった。金が尽き、ドラッグを買うために車と家具は消えてしまったのである。愛は逆境や時間を超えた愛情であり、子どもたちはそれを知って育たない限り、成長することはできないとリポートは結んでいる。

2017年8月25日

ナチス式敬礼を拒否した男

ひとり腕を組んだままのアウグスト・フリードリヒ・ランドメッサー

ナチス式敬礼を拒否した男の名は、アウグスト・フリードリヒ・ランドメッサー(1910年5月24日生まれ - 推定死亡1944年10月17日、死亡認定1949年)で、1936年6月13日、ドイツ海軍の練習船ホルスト・ヴェッセルの出航集会で撮影されたものだという。かなり有名な写真で、ウィキペディアに詳しい説明が載っている。写真は1991年3月22日付け「ディー・ツァイト」紙に掲載されたが、この人物が本当にアウグスト・フリードリヒ・ランドメッサーであるか確定が難しいという。しかし次女のイレーネ・エクラーが写真の人物を父ランドメッサーであると主張したことから、米国「ワシントン・ポスト」やフランスの週刊誌「レクスプレス」などで取り上げられ、人々に知られるようになっていったとのことである。議員の数を頼りに独裁政治に走るヒットラーもどきの安倍晋三首相や、歴史修正主義者の橋下徹元大阪市長、ナチス礼賛ツイートを繰り返す高須クリニック院長、そして巷のネトウヨ諸氏らに見せたい写真だ。こんな人間もいたのだということを。

WWWAugust Friedrich Landmesser: A lone man refusing to do the Nazi salute, 1936.

2017年8月24日

バーバラ・デイン:私は資本主義体制を憎悪する

Barbara Dane performs at the Newport Folk Festival in the mid-1960s

曲目リスト(画像をクリック)
バーバラ・デインのLPアルバム『私は資本主義体制を憎悪する』を久しぶりに聴いた。これはバーバラ・デインとアーヴィン・シルバーが創設したパルドン・レコードが1973年にリリースしたアナログレコードである。同レコードは1970年から85年までに、左翼および民族解放運動に関する50のアルバムを制作したが、音源を後にフォークウェイズ・レコードに寄付した。1914年4月20日、コロラド州でラドローの虐殺と呼ばれる事件が起きた。争議で宿舎のテント村を占拠していた炭鉱労働者やその家族約20人を州兵が殺害した事件である。また1948年、低賃金でカリフォルニアの果樹農園に雇われていたメキシコ人が「不法入国」と責められた上、賃金を取り上げられて国外退去になった。そして彼らを乗せた飛行機がロス・ガトス渓谷に原因不明の墜落に見舞われた。これらの理不尽な史実に対する嫌悪と抗議がこのアルバムのバックグラウンドになっている。フォークソングは文字通り、民衆の怒りと希望を背景にした歌である。日本では「音楽に政治を持ち込むな」といった言葉が跋扈しているらしいが、実に情なく悲しい。

SoundCloud  Listen to "I Hate The Capitalist System" by Barbara Dane on Sound Cloud

2017年8月23日

誰がジャニスのヌードを撮ったのか

Janis Joplin, standing nude. ©1967 Bob Seidemann

印象に残る写真を目にすると、誰が撮ったのか気になるものである。ところが著名なミュージシャンや映画俳優などの写真は、モデルに視線が注がれ、何故か撮影者に関心が向かないものである。ロック歌手ジャニス・ジョプリンの、ビーズだけをまとったフルヌード写真はずいぶん前から知っていたが、撮影者の名前は知らなかった。ところがオークションサイト Invaluable で偶然その拡大コンタクトシートを見つけた。解説によると2009年10月、ニューヨークのスワン・オークション・ギャラリーに出品されたもので "BOB SEIDEMANN (American, b. 1941) Janis Joplin, 1967" という題がついていた。これで60年代から70年代にかけて活躍した、グラフィックデザイナーのボブ・サイデマン(1941-)が1967年に撮影したことが分かったわけだが、あとはネット検索により詳細が芋づる式に判明した。この年、ジャニスはビッグ・ブラザー&ホールディングカンパニーに参加、バンド名を冠した最初のアルバムためレコーディングした。蛇足ながら、アーヴィング・ペンが同じ年にこのバンドを撮影しているが、これは音楽愛好家より写真愛好家の間のほうによく知られているようだ。ローリングストーン誌の特集「ロックスターのヌード20偉大なる瞬間」によると、サイデマンは当時一世風靡していたヒッピー文化の背景に、トップレス写真を撮るつもりだったにも関わらず、彼女はフルヌードに拘ったという。私が知る限りでは、ジャニスのヌードはこれだけだが、アイコニックな写真となった。写真は死後、1972年に公表されたが、そのまなざしにある種の哀しみを感ずる。

2017年8月20日

京都で国際博物館会議(ICOM)大会開催


京都市内には芸術や歴史、自然科学、伝統芸能などをテーマとした個性豊かな美術館や博物館が200館以上あり、それぞれが京都の多彩な文化や伝統を守り繋いでいます。2019年9月1日~7日、そんな京都で国際博物館会議(ICOM)大会が開催されます。世界各国から様々な分野の専門家が来られる本会議期間中には、各所で市民向けイベントの開催も予定されています。すでに大会まで2年半を切り、プレイベントとして開催されているものもたくさん。この特集内でも随時ご紹介をしていきますので、奮ってご参加ください。

WWW  京都市内博物館施設連絡協議会

2017年8月19日

トランプ大統領の人権感覚に呆れる米国社会

David Plunkert's "Blowhard" ©2017 New Yorker

イラストは「ニューヨーカー誌」8月28日号の表紙、作者はデヴィッド・プランカート氏で "Blowhard" と題されている。直訳すれば「風が激しく吹く」なのだが、おしゃべりな自慢屋、ほら吹きという皮肉が込められている。トランプ大統領が息を吹きかけているヨットの帆は、米国の秘密結社、白人至上主義団体であるクー・クラックス・クラン(KKK)の三角白頭巾を模ったものである。バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義者が集会を開き、それに抗議する人たちに車が突っ込んで女性1人が死亡した事件が起きた。これに対しトランプ大統領が、どちらの側にも「非常に良い人たち」がおり「双方に非がある」と主張したことに対し、全米で激しい抗議の声が渦巻いている。8月17日付け「ニューズウィーク誌」日本語版によると、白人至上主義を擁護する発言をきっかけに、民主党議員が副大統領への権限移譲による「合法的クーデター」を提案したという。味方であるはずの共和党の議員の間でも批判の声が高まり、大統領は窮地に追い込まれている。一連の報道に接すると、やはり腐っても鯛、アメリカの民主主義が健在であることを痛感する。

2017年8月13日

写真表現を広げたドローン

A woman harvests water lilies in a pond in the Mekong Delta in Vietnam by ©helios1412

DJI Phantom 3 Professional
どうも今更ドローン(遠隔操縦無人機)による写真について書くのは気が引けるのだが、ベトナムの写真家 helios1412 氏の作品『睡蓮』(クリックすると拡大)に出会って感動したので、ちょっと触れてみたい。これは第4回2017年国際ドローン写真コンテストの人物の部2位受賞作品で、英文の説明にある通り、ベトナムのメコンデルタで睡蓮を収穫する女性を捉えたものである。美しい色彩、計算された構図、そして何よりも女性が収穫した睡蓮を水面に浮かべたタイミングが素晴らしい。これは偶然では撮れない写真で、ベトナム在住の作者が女性と相談して撮影したものだと思われる。真上から垂直に俯瞰した写真は、有人ヘリコプターの場合、撮影できる穴や窓が床にある必要がある。騒音その他の理由で、このように低空から撮るのは困難である。それに第一、チャーター料が莫大である。その点ドローンは費用としては一般的撮影機材並だし、遠隔操作しながら狙い通りの写真が撮れる。それが従来の航空機を使った空撮写真を凌駕した理由ではないだろうか。21世紀に花咲いた写真表現である。なお使用したドローンは DJI社の Phantom 3 Professional だそうで、日本でも入手可能のようです。

2017年8月12日

ここは質問に答える場所ではない

手を挙げる記者を指す菅官房長官

菅義偉官房長官お得意の「問題ない」は質問を遮断する言葉である。それが崩れ始めたのは、東京新聞の望月衣塑子記者の鋭い突っ込みがあったからだ。返答に窮して狼狽したことが広く国民に知れ渡ってしまった。週刊文春の「私が菅官房長官に《大きな声》で質問する理由」で彼女はこんなことを語っている。
どなたかがツイッターで「壊れたラジオ」とおっしゃっていましたけど、同じ言葉を繰り返しているのも、ある種の決壊状態です。「問題ない」「私の担当ではない」と言い続けるしかないし、本当は答えられるようなことも「何か言ってはマズい」と防御反応が働くから同じ答弁を繰り返すしかないのかもしれません。この前、TBS『あさチャン!』で菅さんが「国会で総理が説明した通り」「国会でお答えした通り」と同じ内容の答えを同じ日の記者会見で計10回も繰り返していたと放送していました。
毎度お馴染みの「問題ない」にうんざりしていたが、ひとつ風穴を開けてもらった感じである。ところがさらにエスカレート、官邸での記者会見で「ここは質問に答える場所ではない」などと言って、説明を拒む場面が続くようになったという。一連の応答は安倍首相を庇ってのことなのだろうけど、これには流石に唖然とする。記者に「質問に答える場ではないと言ったら、会見自体が崩壊するのではないか」と問われると「全く違う」と反論したそうだ。何が違うのか不明。どうやら記者の背後に国民の目があることに気付いてないようだ。民主主義の終焉を彷彿とさせるが、そうなっては困る。壊れた菅官房長官は退陣すべきである。

2017年8月9日

大麻栽培復興の芽を摘んだ首相夫人

「週刊SPA!」2015年12月15日号(クリックすると拡大表示)

麻小路(京都市中京区御池通堀川西入る)
御池通の専門店「麻小路」で麻のロープをしばらく眺めていたら、安倍昭恵首相夫人のことを思い出した。なにかとお騒がせの夫人だが、こと大麻に関しては興味深い見解を披露している。扶桑社の『週刊SPA!』2015年12月15日号で「何千年もの間、日本人の衣食住と精神性に大きくかかわってきた大麻の文化を取り戻したい。私自身も大麻栽培の免許を取ろうかと考えたほどです」と公言しているのである。これにはどうやら首相も困惑したようだ。というのは一般的には大麻は法律で取締り対象になっている、麻を乾燥あるいは樹脂化した、所謂マリファナを連想すると思われるからだ。麻の繊維は、日本では古くから注連縄や祓い具など、神事に使われてきた。相撲の横綱も麻糸でできている。そういうわけで、昭恵夫人には何か霊的なものを感じたそうである。しかし勢い余って鳥取県智頭町の「大麻で町おこし」を応援したものの、その代表者が大麻不法所持で逮捕されてしまった。この顛末は産業用大麻の復興生産に水を差してしまったようだ。今でも夫人が同じ考えを持っているかは不明だが、智頭町の町おこしは、彼女が関わったゆえに話題になったのは確かである。大麻所持事件が発覚したとたん、鳥取県は県内での大麻栽培の免許を一切交付しない方針を表明した。また北海道は「道産業用大麻可能性検討会」を設置し、道の環境が大麻栽培に適するかを調べる試験栽培を公的研究機関で行っているが、煽りを食らって後退気味だという。森友、加計学園問題で露呈したように、首相夫人の肩書の影響力は絶大である。麻薬という誤った通念も加わり、逆風にさらされてしまった大麻栽培だが、その芽を摘む遠因を作ったことを当人は自覚していないようだ。

2017年8月7日

シンディ・シャーマンの仰天セルフィー

cindy shermanさん(@_cindysherman_)がシェアした投稿 -

Cindy Sherman (born 1954)
シンディ・シャーマンは写真家と紹介されることがあるが、正しくは写真を使ったアーティスト、写真芸術家と呼ぶべきだろう。彼女の作品を観たのは1996年夏、滋賀県立近代美術館での回顧展だった。巨大なカラー写真に圧倒されたことを憶えている。70年代後半、良く知られた映画のワンシーンを自ら演じた「アンタイトルド・フィルム・スティル」でデビュー、現代美術を語る上では欠かせない作家となった。92年以降は性の問題を手掛けた「セックス・ピクチャー」シリーズを展開し、常に時代の最前線で活躍している。その彼女がインスタグラムのアカウントを公表、ネット上に作品を展示しているというニュースが入ったので、早速アクセスしてみた。本人であることを示す水色のチェックマークが付いていないが、公式アカウントであることはほぼ間違いないようだ。夥しい数の作品が流れてきたが、上掲のコマが私には印象的である。酸素ボンベからの管が写っているが、彼女は呼吸器障害を患っているのだろうか。この点に関しては資料が見当たらず不明だが、病室のベッドを写したコマもあるので、何らかの体験による「変装」なのかもしれない。インスタグラムをはじめたのは5月中旬とのことだが、初期の作品に「セルフィー! ノーフィルター、ははは」というキャプションが付いているという。これは彼女一流のジョークだろう。セルフィー(自写像)はスマートフォンの落とし子だが、それを芸術の高みまで押し上げたセンスに脱帽する。是非フォローすることを勧めたい。

2017年8月6日

フランクリン・D・ルーズベルトのリトル・ホワイト・ハウス演奏会

Franklin D. Roosevelt (center) and daughter Anne (standing) at Warm Springs, Georgia, 'Little White House' in 1933 with Bun Wright's Fiddle Band.

Liner Note for "Songs from the Depression" by New Lost City Ramblers
左は1959年にフォークウェイズ・レコードからリリースされたニュー・ロスト・シティ・ランブラーズのLPアルバム「大恐慌からの歌」(FH5264)のライナーノーツの一部である。写真には「ルーズベルト大統領と隣人たち、ジョージア州ワームスプリングスにて」とキャプションがついているだけで、詳細は不明だった。このレコードを入手したのは1970年代だったと記憶しているが、フランクリン・D・ルーズベルト大統領はストリングバンドが好きだったのだろうか、このローカルバンドの名は、といった疑問を持ったことが思い出される。しかし資料入手が難しくて調べようがなく、月日が流れてしまった。私は「アメリカンルーツ音楽」というブログもを持っていて、様々な資料を掲載している。そこでふと思いつき、この写真をインターネットで探してみることにした。ふたつのサイトで見つかったものの、詳しい説明がない。そこで検索キ―に "WarmSprings" を加えたところ「ブルーグラス・スペシャル」というサイトに辿り着き、今まで見たことがなかった意外な写真に出くわしたのである。


Franklin D. Roosevelt hosts Bun Wright's Fiddle Band
ニュー・ロスト・シティ・ランブラーズのライナーノーツに掲載されていたものと同時に撮られたと思われるが、背景が広く写り、後ろの女性の顔も切れずに写っている。同じ撮影者による写真のコマ違いなのか、それとも別の撮影者のものなのかは不明である。女性はルーズベルトの娘アンで、次期大統領に選ばれたルーズベルトが、1933年1月26日に地元のバン・ライト・フィドル・バンドを招待した際のものである。なおルーズベルトの向かって左に座っているプレーヤーが演奏している楽器はギブソンのハープギターである。ここまで分かれば後はまさに芋づる式に写真の詳細が解明できる。ルーズベルトは1921年にポリオに罹患、治療のため1924年にジョージア州ワームスプリングスを訪ねた。31℃の温泉プールによる療養が功を奏したため土地を購入、大統領に選ばれた1932年、別荘が完成した。しばしば通ったため、後に「リトル・ホワイト・ハウス」と呼ばれるようになり、1945年にここで死去した。アメリカ史に詳しい人にとっては先刻ご存知のこととは思うが、私にとっては新しい発見であった。ついでに YouTube で検索したところ、大統領を挟んで演奏するバン・ライツ・フィドル・バンドのビデオが見つかった。右隣のバンジョー奏者が「知事」と呼び掛けているので、別のサイトに1936年撮影とあるのが間違いであることを証明している。なお下記リンク先の英文ブログに、ジョージア州「ルーズベルトのリトル・ホワイト・ハウス歴史サイト」の解説を転載したので、興味あるかたは併せてお読みいただければと思う。

Blogger  Bun Wright's Fiddle Band at Franklin D. Roosevelt's Little White House

2017年8月5日

古写真動画で体現する時間旅行


ニューヨーク1931年

この "The Old New World" と題された3D動画は、ロシアのアニメ作家 seccovan 氏が制作したもので、歴史写真サイト Shorpy に掲載されている、1931年のニューヨークの街路の写真を素材にしている。6月下旬、当ブログに「モノクロ写真のカラー化で歴史が生き生きと蘇る」という記事を投稿したが、カラー化によって過去の時間との境界が突然なくなり、今ある世界と錯覚してしまう、という主旨だった。ところがこの動画はちょうどこれと逆で、時間が逆戻りしたような錯覚に陥る。過去の世界を舞台にした動画は星の数ほどあるが、そのような錯覚を普通は覚えない。それはあくまで「時代劇」であり、現代から過去を眺めるに過ぎなく、時間の垣根が存在する。それに対し "The Old New World" はタイムマシンによって時計が逆回りし、時間旅行に誘ってくれる。過去は異質なものという概念が、モノクロームの古写真に潜在しているような気がする。それが立体画像になり、しかも動くという仕掛けに私たちはまんまと騙されてしまうのである。

Movie Film  " The Old New World" (Photo-based animation project) from seccovan on Vimeo.

2017年8月4日

京都五条坂陶器まつり

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2017年8月7日(月)~10日(木)9:00~22:00
会 場:京都市東山区五条通川端~五条通東大路
主 催:五条坂陶器祭運営協議会 http://www.toukimaturi.gr.jp/