2016年2月28日

内なる性善説を揺るがすマルウェア

注意:こんなメッセージが出たら無視しましょう

外出先でスマートフォンを操作していたら、ご覧のような画面になった。4分28秒後に携帯電話が重大な損傷をを受けるという警告。しかし5分たっても何事も起きない。これは悪質なマルウェア、うっかり指示通りの手順にしたがttら、とんでもない目に会うだろう。デスクトップ機では稀にこのようなメッセージが現れた経験があるが、スマートフォンでは初めて、思わずスクリーンキャプチャーをした。脅しにつられて危険な地雷を踏んでしまう人もいるかもしれない。このような現実を目の当たりにすると、内なる性善説が揺らいでしまう。

2016年2月26日

ちょっぴり前進したPCオーディオ装置

パソコンラックに乗ったレコードプレーヤーとアンプ

パソコンラックの上にレコードプレーヤーを置いたのは昨年の春だった。これはLPレコードのアナログ音源をデジタル化するためだった。ただUSB接続しているものの、PC用のアンプ内蔵アクティブスピーカーで聴いてきた。もっとも本格的に音源をチェックする場合は、光ケーブルで繋いだオーディオアンプに出力している。しかしPCは音楽専門機ではないので、日常的にはアクティブスピーカーに頼ってきたが、これがちょっと物足りなくなった。そこでデノンの小型スピーカーSC-A11SGとプリメインアンプPMA-390REを購入、セットアップした。決して大きいとは言い難いパソコンラックに乗せたわけだが、アンプの発熱がプレーヤーに悪影響を与えないかちょっと心配だったが、どうやら大丈夫のようだ。これでYouTubeやSoundCloudなどのサイト、そして世界には星の数ほどのインタネットラジオ局の音楽を楽しみ、しかもLPレコードのアナログ音源をデジタル化することが可能になった。
最近はいきなりデジタルデータを取り出せるレコードプレーヤーも市販されるようになったが、すでに持ってるプレーヤーを使って変換できたほうが選択肢が多いと思う。私の場合はそれを可能にしているのがオンキョーのUSBデジタルオーディオプロセッサーSE-U55SXIIである。ただしこの製品は現在は製造中止になっている。ところでオーディオは懲りだすと魔の世界である。例えばS/N比(信号対雑音比)といった数字が気になり始めると際限なく高級機が欲しくなってくる。要するに金食い虫の趣味である。購入したアンプはコストパフォーマンスが高いロングセラーの人気機種。実勢価格3万円弱だけど、30万円のそれと聴き分ける音感を幸いなことに私は持ちあわせていないようだ。

2016年2月25日

井上章一『京都ぎらい』を読む

大垣書店(京都市下京区烏丸通七条下る)

書店を覗いたら「新書大賞第1位」と朱書きされたカバーがついた、井上章一さんの著書『京都ぎらい』(朝日新書)が平積みされていた。昨年の秋に出版されて以来、気になってなっていたのだが、10万部突破のベストセラーだという。30年ほど前、木屋町の居酒屋で一緒によくお酒を飲んだし、懐かしいので買って帰った。映画などと同様、これから読もうとして人に対し、内容を詳述するのは避けたい。だた帯ならぬカバーに書かれている「ええか君、嵯峨は京都とちがうんやで…」には触れていいだろう。井上さんは嵯峨に生まれ、宇治に住んでいる。東京から見れば立派な「京都人」だが、そうではないという。建築を学んだ井上さんは、下京区綾小路通新町西るにある杉本家住宅を1977年に訪ねた。私も博物館になる前に訪問した記憶がある、300年近く続いた商家だ。当主であった故杉本秀太郎氏に「君、どこの子や」と尋ねられた。嵯峨からだと告げると、お百姓さんが「うちへよう肥をくみにきてくれたんや」という答えが返ってきたという。つまり嵯峨は田舎で洛中でないはないという含み、揶揄が籠ったものだったというのである。つまり洛中のすぐ周辺の嵯峨にに生まれ、すぐ周辺に宇治に住む洛外人が綴った、洛中に住む京都人の「中華思想」に対する挑戦状に本書はなっている。つまり上方落語の「京のぶぶ漬け」に象徴される京都への揶揄とは距離感がちょっと違う。私は現在、京都市北区、いわば洛外に住んでいるが、1983年から2年ほど妻の実家に同居した。中京区の真ん中で、すでに他界していた義父は手描き友禅の下絵師だった。その頃、健在だった義母は和服関係の仕事していたが、祇園祭で知られる鉾町に生まれ育ったことが誇りの人だった。私は関東育ちだから井上さんより遥かな洛外人であったわけだが、古い京町家に住んで嫌な経験をした覚えがない。上野千鶴子さんが何かに「よそ者として付き合えば京都は住みやすい」書いていたような記憶がある。よそ者がなまじ京都人に仲間入りしようと思わなければ快適な古都である。井上さんの葛藤は、生まれ育った嵯峨と、洛中の距離感が生んだものだろう。

2016年2月23日

京都・和食の祭典2016のご案内


日 時:2016年2月28日(日)10:00~16:00
会 場:祗園甲部歌舞練場 八坂倶楽部(京都市東山区祇園町南側570-2)
詳 細:http://washoku-kyoto.jp/

京都に脈々と伝わる日本の伝統的な食文化を学び、味わい、体験できる一大イベント「京都・和食の祭典2016」を今週28日に開催します。会場では、京都の有名料亭4店が合作する「特別点心」2種類の限定販売をはじめ、名店の料理人たちが作る「大根炊き」と「粕汁」を販売! 飲食ブースでは、海の京都から「伊根ブリ鍋」、お茶の京都から「宇治てん茶ちらし」、森の京都から「丹波ぼたん鍋」、京都・西の観光からは向日市激辛商店街の「京野菜たっぷりチゲ」などが味わえます。そのほか、料亭のダシの試飲、暮らしの中で楽しむ抹茶教室などでも和食の良さを体感でき、「世界に広がる和食の未来」をテーマにしたシンポジウムや「京都で華咲く弁当文化」を紹介する企画展示も開催。入場は無料、申込みは不要です。ぜひご来場いただき、京都の和食文化の魅力を存分にお楽しみください。

PDF  フライヤー表示とダウンロード(PDFファイル 3.53MB)

2016年2月20日

朝日新聞出版写真部創立70周年記念写真展

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2016年3月9日(水)~4月12日(火)10:00~17:30 日・祝休館
会 場:キヤノンオープンギャラリー(東京都港区港南2-16-6)03-6719-9021

日 時:2016年3月10日(木)~3月16日(水)10:30~17:30 日・祝休館
会 場:キヤノンギャラリー銀座(東京都中央区銀座3-9-7)03-3542-1860

日 時:2016年3月31日(木)~4月6日(水)10:00~18:00 日・祝休館
会 場:キヤノンギャラリー梅田(大阪市北区梅田3-3-107)06-4795-9942

日 時:2016年4月28日(木)~5月18日(水)10:00~18:00 日・祝休館
会 場:キヤノンギャラリー名古屋(名古屋市中区錦1-11-11)052-209-6180

終戦直後、1945年12月に創設された朝日新聞出版写真部がとらえ続けた、70年間の蓄積を見直し展示する本展。著名人の家庭のだんらんを30年以上撮影した「わが家の夕めし」シリーズからは普遍の愛が溢れ、時代を彩る人々のポートレートには大きなエネルギーが満ちています。時代は人によってつくられ、人はその中で懸命に生き抜く。時間を経て、新たな力を得た写真の魅力を本展でご堪能ください。

2016年2月19日

自民党丸山参院議員の「奴隷発言」を憤る

積出前の奴隷収容に使われていた牢(セネガルのゴレ島

朝日新聞2月17日付け電子版によると、自民党の丸山和也参院議員が17日の参院憲法審査会で「アメリカは黒人が大統領になっている。これ、奴隷ですよ。建国当初、黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしない。ダイナミックな変革をしていく国だ」と述べたという。さらに記事には「オバマ米大統領は、アフリカ系(黒人)初の大統領だが、ケニアから米国に留学した黒人の父と白人の母との間に生まれており、奴隷の子孫ではない」と付け加えている。この記事で気になるのは、仮にもしオバマ米大統領が奴隷の子孫だったら、丸山氏の発言は許容できるかという点である。私はそうは思わない。アフリカ系アメリカ人への蔑視であることには変わりはないからだ。彼らの祖先は元からいえば奴隷でもなんでもない人たちだったわけで、好き好んで奴隷になったわけではない。アフリカ大陸から強制的に連れ去られてきたわけで、その後、子孫たちが差別されたのは歴史の理不尽である。翌日、民主党など野党3党が、議員辞職勧告決議案を参議院に提出したが、丸山氏は「人種差別に対しては批判的な立場だ」と強弁、議員辞職する気配はないようだ。アフリカ系アメリカ人が大統領になるなんて考えられなかった、と指摘すること自体が人種差別であることにどうやら気づいてないようだ。一連の報道に接しながら、私はかつて奴隷貿易の拠点であったセネガルのゴレ島を訪問したことを思い出した。西アフリカは例えばマリ帝国はヨーロッパを凌駕する豊かな「黒アフリカ文化を」を持っていたことも。アフリカおよびアフリカの人々を蔑む気持ちが、アフリカ系アメリカ人への差別を生んでいるのである。

2016年2月18日

北風に吹かれて平等院詣り

平等院鳳凰堂(宇治市宇治蓮華)

赤い箱は手製のピンホールカメラである。使用フィルムは8x10インチ(約203x254mm)で、ラージフォーマットカメラに属する。この暗箱を背に昨日、北風が吹く寒空の下、宇治の平等院に出かけた。前回の参詣は2008年だったから8年ぶりである。2003年から行われていた、本尊阿弥陀如来坐像と天蓋のいわゆる「平成大修理」が前年の秋に終わったので、鳳凰堂の中に入るのが目的だった。今回はその鳳凰堂の2年に及ぶ修理が2014年春に終わったにも関わらず、未だ拝観してなかったので、冬なら参詣客も少ないだろうということでの再訪だった。今回の修理は瓦をふき替え、建物の色を塗り直すことだった。ご覧のように私の暗箱の色と比べると分かるように、地味で、朱色ではなく褐色がかった暗みのある赤の「丹土(につち)色」である。丹土色は酸化鉄の粉末と黄土を混ぜて作るが、明治時代の修理(1902~07年)で使われた。京町家の格子に見られる紅殻(べんがら)色である。ところが昭和の修理(1950~57年)で赤みが鮮やかな「鉛丹(えんたん)」に変更されたため、元に戻されたそうである。ウェブサイトの解説によると、平等院は1052年(永承7)に時の関白藤原頼通が、父道長より譲り受けた別業(別荘)を仏教寺院としたもので、翌年、本堂、鳳凰堂を造立したという。それは極楽往生を願う浄土思想の具現化だったのだろう。西方浄土を極彩色の世界とイメージする私は、それゆえにもっと派手な色に塗り替えたのではと想像していた。その点の予想は外れたが、よく考えてみると、地球上に一番多く存在する赤土は酸化鉄であり、人類にとって最も身近な顔料なのである。丹土色はいわば悠久の大地の色であり、日本の暮らしを彩る色と説明されると納得できるような気がする。

2016年2月16日

ピタッと決まらないリンク用ボタンのデザイン

リンク用ボタンというのは、ホームページやブログで他のサイトやページへのジャンプを誘導する小型のバナーである。かなりの数を作ってきたが、その一部、比較しやすいように赤系統のボタンを集めてみた。御覧の通り、同じサイトのものをで何度か作り替えた痕跡が窺える。デザインの要は使用する画像が一番大事だが、色彩、フォントがキーポイントなる。複数あるということは、一度作っても気に入らない、だから作り直したということである。言い換えればデザインのシロウトゆえ、一回ではピタッと決まらない証でもある。

Facebook YouTube twitter Google+ Google Blogger RSS Feed

いずれも178x82ピクセルの大きさだが、ふと思うことがあり、小さなボタンも作ってみた。大きさは26x26ピクセルの正方形。FacebookやTwitterへのジャンプボタンだが、それぞれのポータルサイトのロゴを参考にしているので、これはデザインという代物ではない。しかし一般には私が作ったリンク用ボタンより分かりやすいだろう。文字も入ってなく、小さいにも関わらず、直観的に分かるのは、やはりロゴのデザイン力である。アップルやナイキのロゴは説明なしでも認識できる。プロの仕事には脱帽せざるを得ない。

2016年2月13日

舞妓さんに触らないでネ

お茶屋「一力亭」前の高札(京都市東山区四条通花見小路角)

舞妓さんお出ましを待つ観光客(花見小路)
写真は京都祇園のお茶屋「一力亭」の前に、祇園町南側地区協議会と京都市が立てた高札である。これは増え続ける外国人観光客のマナーへの警告である。下段のイラストは左から「歩行喫煙」「歩行飲食」「ゴミのポイ捨て」「自撮り棒撮影」などはしないようにと求めたものである。上段右は無断で建物に入ったり、路上に座り込んだりしないようにという意味だろう。極め付けは上段左で、これは「舞妓さんに触らないで」と訴えたものだ。2015年10月16日付け読売新聞夕刊によると、祇園で、外国人観光客が関係するトラブルが相次いでいるという。この月、20歳代の芸妓が外国人観光客の団体に囲まれ、腕をつかまれて稽古着の下着が破られるトラブルがあった。調べたところ着物の襟にたばこを入れるなど、舞妓・芸妓にまつわるトラブルが約10件が判明したという。未報告もあるだろうから、実際の被害件数はもっと多い可能性がある。トラブルに業を煮やしたのだろう、地区協議会と京都市は異例の警告看板の設置に乗り出したようだ。なお昨年は京都の観光客数が過去最高で、宿泊した外国人客数が183万人、一昨年に対し62%増だったという。

PDF  平成26年京都観光総合調査: 観光客数・宿泊客数・観光消費額が過去最高に(PDF 408MB)

2016年2月10日

三条へ行かなくちゃ イノダっていうコーヒー屋へね

イノダコーヒ本店(京都市中京区堺町通三条下る)

統計資料が手元にないが、京都はパン屋、ラーメン店、そして歯科医院が多いような気がする。さらに加えるなら喫茶店だろう。観光客目当てじゃない、生活に密着した古い店が好きである。思いつくままあげると、四条河原町通界隈にある「フランソワ」「ソワレ」「築地」「六曜社」、西陣の「静香」、京大前の「進々堂」、そして聖護院近くのジャズ喫茶「YAMATOYA」などがお気に入りである。今日は久しぶりに足が遠のいていた「イノダコーヒ本店」に寄ってみた。普段はブラックしか飲まないコーヒーだけど、ここでは店が勧めるミルク、砂糖入りを注文することにしている。誰もノートパソコンを広げていないし、誰もスマートフォンを撫でていない、ゆったりした空間。コクのあるコーヒーを飲み干しかけたとき、亡き高田渡さんの名曲「珈琲不演唱(コーヒーブルース)」の一節「そう、最後の一滴が勝負さ」が脳裡を走った。
三条へ行かなくちゃ 三条堺町のイノダっていうコーヒー屋へね
あの娘に会いに なに 好きなコーヒーを少しばかり
おはよう可愛娘ちゃん ご機嫌いかが
一緒にどう 少しばかりっての 俺の好きなコーヒーを少しばかり
ところで外資系の喫茶店の進出はまさに雨後の筍のごとき感がある。例えばスターバックスは、検索してみたところ京都市内になんと25店舗もある。これに比してイノダの京都市内の支店は6店舗しかない。いささか唖然とする数字である。スターバックスは日本の「喫茶店文化」を学んでできたと何かで読んだ記憶があるが、形態はやはり違うと思う。むしろその文化を破壊したと断言できる。そのスターバックスに私は絶対に入らない。確かに飲み物はイノダより安いけど、遺伝子組み換え作物で知られる、農業マフィアとして悪名高いモンサント社を支持してると、かのニール・ヤング先生に教えてもらった。それ以来その気持ちがますます強化されたといえそうだ。そう、♪三条へいかなくちゃ、三条堺町のイノダっていうコーヒー屋へね。

SoundCloud  高田渡『珈琲不演唱』(コーヒーブルース)1971年(LPアルバム「ごあいさつ」より

2016年2月3日

京都市長選:民主党は戦う相手を間違えている

京都市下京区 SONY Xperia Z3

朝日新聞出版情報サイト「dot.」によると、作家の室井佑月さんが週刊朝日2月5日号で、民主党の岡田克也代表に対し「自民党じゃなく、なぜ共産党と戦おうとしている?」と書いたようだ。けだし名言で、現在の民主党を的確に捉えている。先月30日に開催された民主党大会のあいさつで、岡田代表は「新党結成も選択肢」と述べたそうだ。同党には維新との「合流」に関し、様々な意見が渦巻いてるようで、こんな曖昧な発言になったのだろう。参院選に向けた維新以外の野党との選挙協力も遅々として進んでいない。どうやら共産党との共闘は端からないようで、その裏には日本労働組合総連合会(連合)の意向も強いようだ。そういえば先月末、当ブログに「京都市長選:野党共闘の足を引っ張る民主党」と題して書いたように、なんと自公推薦の現職候補に相乗りしている。京都市の自治労京都市職員労働組合(自治労市職)は連合傘下の自治労に加盟しているが、市長の与党組合なのである。一方もうひとつの組合である京都市職員労働組合(市職労)は 野党組合で共産党に近い存在である。両者がいがみ合ってることは容易に推測できる。こういった背景も民主党が現職候補を推す体たらくになっているのだろう。自前の候補を立てられず、共産党と組むのがいやなら、自公推薦に相乗りするのはやめて、支持者に対しては自由投票にすべきだろう。いずれにしても民主党は戦う相手を間違えている。

2016年2月2日

マイクロソフト Windows10 のフォント後始末記

タイル貼りのWindows10スタートメニュー

Yu Gothic UI と Meiryo UI
前エントリー「マイクロソフト Windows10 導入顛末記」の続き。ノートパソコン2台のOSをWindous7から10にアップグレードしたが、メインに使っているデスクトップパソコンを果たしてどうするか、躊躇っていた。アップグレードでソフトやドライバが悪い影響を受ける可能性があるからだ。しかし人間は面白いもの、新しい服を着たノートを眺めていると、デスクトップが古着を着ているような感じがしてきた。多少のリスクはあるかもしれないが、やはりやってしまえ、ということでアップグレードしたが、何のトラブルも生じなかった。しかしディスプレーが狭いノートでは見落としていたことに気づいた。よく見るとフォントが貧弱でみすぼらしいのである。テキスト表示を大きくすればと思い、125%にしたら、今度は文字がぼやけた感じになってしまった。そうか、これはシステムフォントがWindows7の「Meiryo UI」と違んじゃないかと気づいた。蛇足ながら「Meiryo UI」は「メイリオ」とは別物で、スペースを稼ぐために幅が狭くなっている。さらに「Yu Gothic UI」は細くて弱々しい。その「Yu Gothic UI」に変更され、多くの人が不満を持ったようだ。スタートメニューから「設定」を選んでみたが、システムフォントを変更する項目はない。そこでネット検索。出てきた出てきた、ぞろぞろと。マイクロソフトのコミュニティ「Windows10正式版でのシステムフォント変更方法」に、公式ではないけど「Meiryo UIも大っきらい!! 」というフリーウェアソフトを使えば変更できるとあった。下記リンク先の手順に従って実行してみた。

WWW  Windows10のシステムフォントを変更する方法

2016年2月1日

米国で販売実績が伸びたビニール盤


ソニーがラスベガスのCES2016で公表した、ビニール盤(LP)をハイレゾ音源にデジタル変換するターンテーブル「PS-HX500」について先月初め、当ブログで触れたが、文末に「アメリカを中心にアナログ盤が完全に復活した」と書いた。この点に関し、散発的な報告をネットで覗いてきたが、市場動向調査会社ニールセンが公表した「米国の音楽報告2015年」が最新情報として興味深い。それによるとビニール盤(アナログLP)市場の成長が著しく、中古ではなく新しいレコードが2015年に1200万ユニット売れたという。販売を牽引したのは個人経営のレコード店で、ビニール盤販売の45%を動かしたそうである。一番大きなジャンルはロックで、68%だった。上図の販売実績を見るとビニール盤の占有率は音楽ソフトの5%と絶対数としては小さいものの、前年より増えていることである。統計データには年齢層の記述がないが、新譜が売れてるところを見ると、必ずしもオールドファンばかりと言えず、若い層にも浸透していると思われる。ビニール盤の再生は、レーザー光で読み取る方法もあるが、一般的にはレコード針で音を拾う。従ってクラックルノイズが付き物で、決して優れたシステムとは言い難い。にも関わらず人気があるのは不思議と言えば不思議である。この動きが一過性のものか、それとも今後とも続くのか興味深い。