2013年4月19日

京都の寺町通をそぞろ歩く

暖簾 一保堂茶舗(京都市中京区寺町通二条上る) Fujifilm Finepix X100

京都の寺町通といえば、四条通と三条通の間を連想する人が多いかもしれない。昔はバー「京都サンボア」に良く通ったものだが、先代のマスターが他界してから、すっかり足が遠のいてしまった。だからこれといった行きつけの店がなく、すぐ東側にある新京極通を通ることが多い。しかし三条通より北はしばしば歩く。矢田寺に寄ったり、その北にある「ストアデポ」で買い物をすることが多い。この辺りは画廊が多いが、どうも入り難いのは何故だろう。お香や和紙を扱ってる「鳩居堂」は京の商家らしい店構えだが、アーケードの屋根に邪魔されて全体の姿が見えないのが残念である。そのアーケードは御池通に出るとなくなる。昨日、久しぶりにその御池通から丸太町通までブラブラ散策した。市役所の西側を歩き、二条通に出たところに梶井基次郎の小説『檸檬』に登場する果物店「八百卯」の跡がある。2009年の1月に店を閉じ、レモンならぬブドウをデザインした小さな看板が残っているものの、今はシャッターが下りたままである。

寺町散策マップ(クリックすると拡大)
さらに北に歩くと「三月書房」があるが、こちらは健在である。東側にある「一保堂」の暖簾はこの界隈ではひと際目立つ。創業は今から300年近く前の享保年間、京都を代表する老舗である。百貨店などにも店を出しているが、京都生まれの家人によると、この本店の包装紙だけが和紙なんだそうである。ごく稀に進物用に使うが、その点と中身に関し理解してくれるかな?と思ったりする。夷川通を過ぎたところにある飴屋「豊松堂」も昔ながらの店構え、ときどきのど飴を買ったりする。竹屋町通を上った東側に「小林祐史写場」の看板を残した三階建てのビルがあるが、今は医学関係の大学受験教室になっているようだ。三階に残されていたデイライト、つまり自然光によるスタジオを借りてヌード写真を撮ったことが懐かしいが、今はどうなっているか分からない。修理中でテント地に覆われた革堂(行願寺)の横にある画廊「Space-MEISEI」でピンホール写真展が開催中だった。作者の住山洋氏としばし歓談、表にでるともう丸太町通だった。さらに北に進み、NHKの大河ドラマ「八重の桜」ですっかり観光名所になった「新島旧邸」に寄ろうと思ったが、事前予約が必要なことを思い出し、次の機会にすることにした。左の地図は京都ホテルオークラが制作した「寺町散策マップ」の部分複写だが、フルサイズのPDFファイルを以下からダウンロードできるようにした。

PDF File  http://yahoo.jp/box/gw4RuA

0 件のコメント: