2022年8月30日

安倍晋三元首相の「国葬」を考える

Painting Shinzo Abe
インドのムンバイの美術学校の前に展示される追悼絵画(©2022 ロイター)

自民党の岸田文雄は優柔不断な政治家だが、安倍晋三元首相の銃撃事件からわずか6日後の7月14日、国葬の実施を表明した。そして8月26日、内閣は国費約2億5,000万円を支出することを閣議決定した。9月27日に日本武道館で行われる国葬費用は、今年度予算の一般予備費から支出される。

朝日文庫(2019年4月30日)

国内外から最大6,000人ほどの参列が想定される中、ほかにも警備や海外要人の接遇に伴う費用がかかる。こうした費用は含まれていないため、国葬にかかる総額はかなり高額になると想像されるが、不透明なままである。8月20日、21日に実施された毎日新聞と社会調査研究センター、産経新聞とFNNによる世論調査では依然、安倍元首相の国葬への反対が賛成を上回っており、世論が置き去りになっている。とは言え賛成の動きは看過できない。25日には「ありがとう安倍元総理」と題した「デジタル献花」のサイトが開設された。国葬に賛成し、弔意を示したいと、20~30代の経営者ら有志が中心となり立ち上げたという。前稿「昭和の妖怪岸信介と統一教会」で触れたように、安倍晋三は「反韓」「嫌韓」の右翼保守層の間で圧倒的な支持を得ていた。しかし青木理『安倍三代』(朝日文庫)に詳述されているように、平和主義者だった父方の祖父安倍寛、そして保守でありながらリベラル姿勢を貫いた父親の安倍晋太郎の遺志を受け継がず、党内きっての反共親米派だった母方の祖父岸信介に傾倒したのである。岸は寛信、晋三を溺愛、娘の洋子に私邸に「孫を連れてこい」言ったという。安保闘争が激化、岸の私邸をデモ隊が囲むようになった。幼い安倍晋三が「アンポ、ハンタイ」とはしゃぎ、周囲から注意されたというエピソードが語り継がれている。すでに安倍寛は他界していたし、晋太郎は選挙戦や政治活動で自宅を留守がちにしていたから、岸が大きなに影響を与えたのだろう。祖父への敬慕の情が、その後の安倍晋三の人格を形成していったのだろう。学生時代の彼はむしろノンポリティカルだった点は注目に値する。そして政治家になってからは岸信介の政治信条を追随するようになったである。

PDF_BK  前田 修輔「戦後日本の公葬」国葬の変容を中心として(PDF 1.07MB)の表示とダウンロード

0 件のコメント: