2017年4月30日

今日は世界ピンホール写真デーです

WPPD 2017 flier by ©John Neel

毎年4月の最終日曜日にピンホール写真を制作した方は、世界中のどこからでも、その作品のスキャンを、公式ウェブサイトにアップロードすることが出来ます。あなたの作品は、世界ピンホール写真デーを讃えるオンラインギャラリーに展示されます。今年の世界ピンホール写真デーは今日、4月30日(日)です。

Pinhole Day公式ウェブサイト: http://www.pinholeday.org/

2017年4月29日

アフィリエイト広告掲載の躊躇い

フッタに設置したビッグバナー広告とリンクボタン

このブログのサイドバーに、グーグルの  AdSense と アマゾンのアフィリエイトを掲載していたが、いずれもサイズが 180x150ピクセルと小さいので、728x90ピクセルのバナー広告に変更して本文底辺のフッタに移動した。さらに再開した写真ブログ「京都フォト通信」に970x90ピクセルの横長バナーを置いた。AdSense の広告ユニットで一番大きいのが、970x250ピクセルのビルボードで、これは2番目の大きさになる。ブログの横幅が1030ピクセルあるので掲載が可能になった。アフィリエイトは成果報酬型広告と呼ばれ、単に掲載しただけでは広告費は発生せず、クリックしたユーザーが商品購入するなどのアクションを起こさない限り、報酬は望めない。私は複数のブログに AdSense を導入しているが、例えば今月の収益見積もりは僅か32円である。仮に月平均40円だとしても、年間480円にしかならない。これじゃネットビジネスというには余りにも少額である。フッタにはスクロールダウンして移動する必要ということもあるが、来訪者の絶対数が少ないというが最大の理由である。グーグルのブログサービス Blogger の特長は広告を掲載しなくても良いという点である。そのほうがすっきりするので広告を外そうかと躊躇う。ただ検索履歴に関連した広告が自動的に配信されるというアルゴリズムが興味深いし、しばらく置いておこうと思っている。

2017年4月26日

ディテールを嫌悪するまなざし

松尾大社(京都市西京区嵐山宮町)

Kiyohara VK50R(クリックで拡大)
写真は清原光学のソフトフォーカスレンズ VK50R で撮影した松尾大社の山吹である。ピンホール写真もそうだが、なぜ人はこのような不鮮明な写真を、わざわざ撮るのだろうか。写真術の黎明は1827年、フランス人ジョゼフ・ニセフォール・ニエプスの発明に始まる。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールは1839年、ダゲレオタイプを フランス学士院で発表、これを写真術の始まりと解釈する人もいる。その僅か半世紀余りの後、カーボンやゴム、オイル、ブロモイルなどの印画法が流行りだした。絵画における印象派の影響を受け、写真家たちは「芸術的」なタッチを付け加えるため、ソフトフォーカスの画像が一世風靡する。これは皮肉なことに、写真映像の際立った特徴、すなわち明解性を排除してしまったのである。その背景のひとつにディテールを嫌悪するまなざしがある。ヴォルフガング・ウルリヒ著『不鮮明の歴史』(ブリュッケ)によると、ディテール描写への嫌悪は、影響力を増した自然科学への嫌悪でもあったという。また芸術の価値は「自然の形態や働きを単に描写するのではなく、心に働きかける芸術家の想像力によってしか成し遂げられない」という考え方であった。ディテールの忠実な再現は、機械的で味気ない複写だと断じられてしまったのである。芸術はディテールを克服して初めて誕生するという、いわゆるピクトリアリズム(絵画主義)が19世紀後半から20世紀初頭にかけて謳歌した。これを『写真と社会』(お茶の水書房)の著者、ジゼル・フロイントは芸術的衰退と切り捨てている。つまり「写真が絵画に似て見えれば見えるほど、無教養な大衆はそれが<芸術的>だと思ったのである」と手厳しい。アルフレッド・スティーグリッツがストレート写真に回帰したように、ピクトリアリズムは急速に衰退した。その背景の一例としてパリのユジューヌ・アジェの作品が大きく評価されたことを挙げることができるだろう。しかしおよそ100年を経た21世紀の今日、オルタナティブ写真という新たな呼び方で、ピクトリアリズムの手法が再評価されている。さらにその逆とも言える、デジタル画像処理によってエンハンスされた「芸術っぽい」写真がネット上に溢れている。

2017年4月22日

ビッグ写真ブログ再構築を楽しむ

Blogger テーマデザイナー

完成したブログ(クリックで拡大)
ボストングローブ紙のブログ The Big Picture に触発されて、大きな写真を見せるブログを作っていたが、閉鎖して作り直した。横幅1024pxといった小さな画面のノートパソコンに配慮、ブログの横幅が1000px、掲載写真の長辺が900pxだった。今度は横幅を1030pxに拡大、1024pxの写真が納まるようにした。写真共有サイト Flickr に写真をポストすると、長辺が1024pxにリサイズされた画像をダウンロドできるからというのも理由のひとつである。閉鎖せずに継続しようと思ったが、グーグルの Blogger は The Big Picture のようにサイズ可変式ではないようなので、一からの再構築になってしまった。ただブログの新規開設は久しぶりなので、ちょっと戸惑った。まずテンプレート(雛型)を選びタイトルとURLを決める。次にカスタマイズするのだが、ダッシュボード、テーマ、カスタマイズと進め、テーマデザイナーを呼び出す。GUI 環境で操作する優れもののウィジェットである。これで横幅の調節、フォントや色の指定をするが、これだけだは細かいデザインができない。例えば Blogger に写真を投稿すると、デフォルトでは枠線が付くようになっている。私のデザインポリシーはとにかくシンプルということなので、余計な装飾は避けたいから消すことにした。それには CSS の変更が必要で、HTML の編集をした。テンプレートに手を加えなくてもブログ運営ができるが、世界でひとつのデザインのブログを作りたかったのである。お陰で楽しみながら再構築できた。

Blogger  ブログ Kyoto Photo Press by Tsutomu Otsuka(京都フォト通信)

2017年4月13日

隠れた枝垂れ桜の名木

京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)
SONY Xperia Z3

今年は湖北まで花見に出かけたので、例年より京都市内の桜見物はちょっと萎え気味である。それでも気になる枝垂れ桜が京都府立植物園にあるので出かけた。枝垂れ桜といえば、円山公園、平安神宮が有名だが、植物園のそれも隠れた名木だと思う。植物園というと一般には人工庭園を連想しがちだが、下鴨半木(なからぎ)町という地名が示すように、明治時代までは上賀茂神社の境外末社である半木神社とその鎮守の森を中心とした田園地帯だった。敷地内の半木の森は、古代の山城盆地の植生を残す貴重な自然林としてそのままの形で活用するよう設計されている。一本桜の大木だが、ちょうど満開を迎えていた。人々から「大枝垂れ」と呼ばれているだけあって、風格があり、圧倒的な存在感に満ち溢れている。日本で最初の公立植物園として知られているが「日本に京都があって良かった」そして「京都に植物園があって良かった」としみじみ思う。

2017年4月12日

花筏を撮る

Fujifilm Finepix X100
京都御所(京都市上京区京都御苑)

昨日、雨が降ったのでもしやと思い、京都御所に出かけた。3月が寒かったので、今年の桜の咲き具合はちょっと例年と違うのだが、花筏(はないかだ)を見ることができるかと思ったからだ。花筏とは水辺に散った桜が連なって流れるさまを表したもので、実に粋な言葉である。期待はしていなかったが、その光景をカメラに収めることができた。やや陳腐な方法だが、シャッター速度を遅くすると、花筏が流れた感じに写る。私が持ってるデジタルカメラは最低感度が200であるから、このままだとスローシャッターを切れない。光学フィルタ―を持っていないので、内蔵のNDフィルター機能を援用した。電子的に感度を落とす仕組みで、マイナス3EV、すなわち光量を1/8に減らすことできるので、感度25になる。この設定で撮ったら、ご覧のような写真が出来上がった。フレーミングが若干甘いと自分でも思うが、レンズが固定焦点23ミリ、ライカ判換算35ミリで、ズームレンズのような自由が利かない。これもまた一興かなと言い訳しておこう。

2017年4月10日

湖北花紀行

菜の花(長浜市余呉町の余呉川導水路)

海津大崎の夕景(クリックで拡大)
桜花繚乱の京都を離れて奥琵琶湖、余呉湖に出かけた。予報では雨だったが、時々晴れ間が見える、暖かい陽気になった。長浜市の豊公園の染井吉野は満開。花弁はひとつも落ちていなく、どんぴしゃりの満開だったと言える。桜の合間に見える長浜城の写真を撮ったが、天守閣に登って俯瞰写真を撮れば良かったと、ちょっぴり後悔している。何しろその眺めは、さながら桜の海の様で壮観だそうだから。豊公園を後にして、途中、岐阜県関ケ原町の「花伊吹」に寄り道して昼食。すぐ横にある宝蔵寺の彩色観音像が余りにも艶めかしく、思わずピンホールカメラを向けた。琵琶湖を後にして、今回の目的地である余呉湖に移動する。余呉川導水路沿いの堤は、桜を背景にした菜の花が撮れるので、写真愛好家の人気撮影スポットになっている。あいにく桜はまだ蕾状態だったが、咲き乱れる菜の花に北国の春の息吹を感ずる。再び琵琶湖に戻り、高島市マキノ町の海津大崎に寄ることにした。例年より一週間遅く、昨日やっと染井吉野が開花したそうだが、場所によって二分から五分咲とマチマチだった。ずいぶん昔、ここで満開の桜に遭遇したことが懐かしく思い出される。湖西道路から湖岸を眺めながら帰路についた。

2017年4月9日

スコットランドとアルスターとアメリカを結ぶ音楽の架け橋


Wayfaring Stranger: Rhiannon Giddens & Phil Cunningham

Rhiannon Giddens & Phil Cunningham
このビデオは北アイルランドのテレビ局 BBC Two が制作したもので、Wayfaring Stranger をバンジョーで弾き語りしているのは、キャロライナ・チョコレート・ドロップスの紅一点リアノン・ギデンズである。アメリカンルーツ音楽を追及する話題のシンガーで、ソロデビューアルバム "Tomorrow Is My Turn" が第58回グラミー賞でベスト・フォーク・アルバムを受賞している。ビデオは教会で収録されたため、リバーブが心地よく、素晴らしい音質になっている、ただロングショットでもマイクが写っていなく、音声と映像は別テイクかもしれない。ところで隣のアコーデオン奏者はスコットランドの名手フィル・カニンガムで、テレビ番組のコーディネータを担当した。ご存知、アパラチアに伝わった古謡、あるいは現代のブルーグラス音楽など、アメリカンルーツ音楽の源泉はスコットランドやアイルランドにある。私も訪ねたことがあるが、英国北アイルランドのアルスター地方は、日本では知られてないようだが、民謡の宝庫である。スコットランドとアルスターとアメリカを結ぶ音楽の架け橋をテーマにした番組 "Wayfaring Stranger with Phil Cunningham" シリーズ1が、4月6日午後7時(現地時間)放送された。この後はロザンヌ・キャッシュ、リッキー・スキャッグスやティム・オブライエンなどが登場予定だそうである。ビデオがアーカイブされているが、英国以外からアクセスできないのが残念である。

2017年4月8日

DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時:2017年4月15日(土)~7月9日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで)
休 館:月曜日・4月30日(日)・5月6日(土)
会 場:立命館大学国際平和ミュージアム中野記念ホール
料 金:大人400円(350円)中・高生300円(250円)小学生200円(150円)()内は20名以上の団体
主 催:立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町)075-465-8151
詳 細:http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/event/

PDF  フライヤーの表示とダウンロード(PDFファイル 439KB)

2017年4月7日

世界ピンホール写真デー

©Ximena Astudillo Delgado

世界ピンホール写真デーは2017年4月30日(日)です
The Worldwide Pinhole Photography Dayp is April 30 [Sun] 2017
http://pinholeday.org/

2017年4月6日

桜の樹の下には屍体が埋まっている

近衛邸跡(京都市上京区京都御苑)

京都御所近衛邸跡の枝垂れ桜を見に出かけた。京都の枝垂れ桜は円山公園や平安神宮などが有名だが、近衛邸跡の桜を京都人は異名の「糸桜」と呼ぶ。桜情報は京都新聞が随時写真を掲載しているので、それを頼りにしている。わずか数日前までは蕾だったが、満開をやや過ぎた状態だった。美しい。美しい故に、ある種の不気味がある。パッと咲き、パッと散る、その潔さが日本人の心を惹きつけるのだろう。しかし私は満開の桜に、その先の桜吹雪を連想、儚さを感じてしまう。死のイメージである。桜の樹の下には屍体が埋まっている、という書き出しで有名な梶井基次郎の『桜の樹の下には』の一節を引用してみよう。
いったいどんな樹の花でも、いわゆる真っ盛りという状態に達すると、あたりの空気のなかへ一種神秘な雰囲気を撒き散らすものだ。それは、よく廻った独楽が完全な静止に澄むように、また、音楽の上手な演奏がきまってなにかの幻覚を伴うように、灼熱した生殖の幻覚させる後光のようなものだ。それは人の心を撲うたずにはおかない、不思議な、生き生きとした、美しさだ。
蓋(けだ)し名文、流石である。帰路、自宅近くの平野神社に寄ってみたら、数日前にはこれまた蕾だった染井吉野が満開状態になっている。驚いたことに何と神門前の「魁(さきがけ)桜」の花びらが残っているではないか。京都の春を告げる早咲きの枝垂れ桜だが、三月中は気温が上がらず、開花が例年より10日以上も遅れたせいかもしれない。まさか両方の桜の繚乱を目の当たりにするとは思ってもいなかった。そういえばは今年は東京の桜の満開が全国で一番早かったそうである。これは異常気象のなせる業なのだろうか。

Amazon  梶井基次郎『桜の樹の下には』(Kindle版)0円

2017年4月5日

ブラウザ調査を装ったカード番号収集詐欺

突然現れたブラウザに関するアンケート画面

ブラウザ Google Chrome で Facebook アクセスしていたら、いきなりこんな画面が現れた。一目でフィッシング詐欺だと直感したので、アンケート調査には応じなかった。この件に関しては読売新聞2016年9月2日付け電子版が、トレンドマイクロのリポートを詳述している。それによると対象ブラウザは Chrome だけではなく、IE や Safari も含まれるようだ。ご覧のように4問のアンケートに答えると HD Streaming Movies が獲得できるとある。私は先に進まなかったが、通常は9,000円するストリーミング動画サービスが無料になるという触れ込みで MEGAFLIX なる動画サービスが書かれているが、このサービスは存在せず、実際には別の名前のサイトへ誘導されるそうだ。最終的にはカード番号収集が目的のようだ。トレンドマイクロは「この手法の怖いところはユーザーが何の操作をしなくても、ブラウザ全画面でアンケートが表示されることだろう」と指摘している。つまり問題のない通常のサイトを訪れただけで、ブラウザの別タブが開いてアンケート詐欺サイト表示される。いずれにせよ、個人情報を書かせるアンケートには応じないことが肝要だろう。

2017年4月4日

駐韓大使帰任に見る安倍外交の不可解


政府は釜山の日本総領事館前に「少女像」が設置されたことへの対抗措置として、長嶺安政駐韓大使らを「一時帰国」させると発表したのは今年の1月6日だった。ところがこの措置に対し像を撤去する動きは見られなかった。安倍晋三首相が1月8日のNHK日曜討論で「10億円の拠出をしたから、釜山の日本総領事館前の少女像を撤去せよ」と発言したのが韓国側の反発を買ったようだ。売り言葉に買い言葉だろう「それなら10億円を返そう」という意見が噴出、さらに2015年12月28日の日韓外相会談で結ばれた「慰安婦問題日韓合意」を破棄しようという動きも起きたのである。1月10日に当ブログに「韓国政府は少女像撤去を約束したわけではない」という一文を寄せた。両国間で公式な文書を交わすことは行われず、共同記者会見を開き、少女像について韓国の尹炳世外相は会見で「韓国政府は、日本政府が在韓国日本大使館前の少女像に対し、公館の安寧・威厳の維持の観点から懸念していることを認知し、韓国政府としても、可能な対応方向について関連団体との協議を行う等を通じて、適切に解決されるよう努力する」と発表したのみで、撤去を約束したわけではかった。韓国側に少女像撤去の動きがないことに苛立った首相は「早く帰す必要はない。国民も納得しない」と意地を張り、問題を長期化、事実上の「召喚」となってしまった。ところが朝鮮日報4月4日付け電子版が表現したように「安倍首相がひそかに見解を変えた」ため、85日ぶりの今夕、大使らが韓国に帰任することになった。威勢よく刀を振り上げたものの、下ろしようがなく、元の鞘に納めるという無様な結果となった。しかし何故このタイミングなのだろうか。大統領選が迫り、岸田文雄外相は次期政権への備えを理由に挙げたが、どうも説得力に乏しい。強硬策を続けても進展しないと判断したのか、それとも何か別の力学が働いたのだろうか。

2017年4月3日

軍国主義者が牛耳るこの国の危うさ

Trigger-happy Japanese PM Shinzō Abe by ©Thomas Wong

朝日新聞4月1日付け電子版によると、安倍内閣が「教育勅語」に関し「憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」との答弁書を閣議決定したという。一瞬これはエイプリルフールじゃないかと目を疑ったが、フェイクではなかった。安倍政権による右傾化の兆しは前からあったが、ここまで露骨な方針を打ち出すとは思ってもいなかった。次は「徴兵制復活」なんてことを持ち出すのではと危惧する。森友学園問題が露呈しても、内閣支持率が相変わらず高い数字を維持しているという背景があるからだろう。その森友学園が運営する塚本幼稚園が園児に「教育勅語」を朗唱させてるなどの「愛国教育」が注目を浴びていた。2015年1月8日付け産経WESTによると、2014年4月に同園を訪れた安倍昭恵首相夫人は「教育勅語」や「五箇条の御誓文」を朗唱する園児に感涙したという。当時、園長だった籠池泰典氏は、幼稚園の教育方針を引き継ぐ小学校の運営に乗り出したところだった。籠池氏は「せっかく、当園で身につけたことが潰される…。それで小学校をつくることにしたんです」と語ったが、これに昭恵夫人が賛同、名誉校長に就任することになったようだ。これが森友学園問題「アッキード事件」の始まりだった。ところが森友学園の学校用地不正取得問題が発覚すると、当初「学園は教育理念が素晴らしいと妻から聞いている」と国会で答弁していた安倍首相が掌(てのひら)を返すように、籠池氏を批判するようになった。おそらく「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」と啖呵を切ってしまったからだろう。いわば保守と保守の喧嘩になっている。とはいえ保守と言っても、真の意味の保守主義ではない。大方が所謂「ネトウヨ」に過ぎなく、お互いに簡単に裏切り行為をする。この点は安倍首相と籠池氏の関係が立証したといえる。いずれにせよ戦前に回帰を渇望する軍国主義者が、この国を私物化し、牛耳っている事実に強い怒りを禁じえない。

2017年4月1日

月満つれば則ち虧く


韓国の朴槿恵前大統領逮捕の報道に接し、脳裡に走ったのはギリシャ神話に登場するイカロスだった。蝋で固めた翼で飛翔、太陽に接近し過ぎて翼が溶けてなくなり墜落死した。人間の傲慢さを戒めた神話である。海外逃亡は考えられないし、逮捕するまでもなかったのではという意見も韓国にはあったようだが、証拠隠滅の恐れがあるので拘束されたようだ。韓国の聯合ニュース3月31日付け日本語版によると、拘置所の独房の広さは2坪に満たず、折りたたみ式マットレスと机を兼ねた座卓がある。1食わずか1440ウォン(140円)の食事をし、食器も自分で洗うそうだ。大統領官邸の青瓦台と比べ、まさに地獄に墜ちたような生活ではないだろうか。起訴後に収賄で有罪になれば懲役10年以上の重刑を言い渡される見通しだという。平家物語の一節に「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」とある。傲慢になった者は必ず失脚するという喩えである。月満つれば則(すなわ)ち虧(か)く、満月は必ず欠ける。安倍晋三首相も肝に銘じておくべきだろう。