2012年5月22日

アドビシステムのデジタルネガティブ(DNG)はなぜ普及しなかったのか


SILKYPIX市川ソフトラボラトリー)の操作画面

デジタルカメラで撮影するときは、画質モードをRAWにして撮っている。手元のカメラ、例えばニコンのD700ではTIFF形式で保存できるが、富士フイルムのX100のFINEモードは圧縮率を抑えたJPEG形式である。JPEGは画像処理をする度に圧縮されるので画質が劣化してしまう。だからRAWで撮るのだが、ひとつ問題点がある。RAW形式はメーカーあるいは機種ごとにフォーマットが違い互換性がない。それぞれに対応したソフトが必要である。私はアドビシステム社のPhotoshopのCamera Raw機能を利用したり、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXを使ってTIFF形式にコンバートしている。操作性が優れてるという理由のほかに、国産ソフトを応援したいという心理が働いてるかもしれない。一時アドビのLightroomを使っていたが、どうも私の感性とマッチしないので結局やめてしまった。ウェブにアップロードする場合はPhotoshopでJPEG形式に変換、サイズを圧縮している。さて表題のデジタルネガティブ(DNG)は、デジタルカメラで撮影したデータをフィルムに出力したネガという意味ではない。

メーカー間で不統一のRAW形式画像の互換性向上を目的として、アドビシステムズが提唱したもので、TIFFフォーマットをベースにしている。同社のサイトによると、発表されたのは2004年秋でなんと7年半の年月が流れているが、一向に普及しているように見えない。コンバータを無料配布したが、肝心のカメラがこの形式を採用しない限り普及は無理だったといえる。その理由として、独自のアルゴリズムを捨てたくないという思惑があるかもしれない。つまりフィルムの場合はメーカーごとに特性が違い、それが売りものであったことを思い返せば理解できる。また採用すればカメラメーカーは対応したソフトをバンドルする必要がある。SILKYPIXなども読み込めるが、やはりアドビシステムの画像処理ソフトとなってしまう。電子文書システムPDF形式が一企業の提唱であるにも関わらず普及したのは、閲覧ソフトを無償配布したことが最大の要因と考えられる。DNGが普及しない理由は案外この辺にあるのではないだろうか。

2012年5月19日

大阪の橋下市長は希代の文化破壊者

浪子燕青  歌川国芳「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」  (画像をクリックすると拡大表示されます)

刺青・秘密(新潮文庫)
浪子燕青(ろうしえんせい)は中国の伝奇歴史小説「水滸伝」に登場する豪傑である。相撲が強く、足首から背先まで全身に唐獅子牡丹の刺青を彫っていた。歌川国芳が描いた「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」は勇壮、そして優美だ。この絵から刺青を嫌悪する人は稀であろう。歴史小説を題材にしたものであり、現実の生活とかけ離れてるからだろう。ミャンマーなどの伝統的な刺青の写真をを見ても、同じかもしれない。ところが身近に入れ墨をした人を一般にどう見ているだろうか。例えば5月18日読売新聞電子版に、橋下市長「タトゥー市職員、ガガさんでも断る」という記事が載っている。それによると、歌手のレディー・ガガさんや俳優のジョニー・デップさんが入れているようなファッションとしてのタトゥーについて見解を問われ、「ガガさんやデップさんが大阪市職員になるなら断る。歌手や俳優だから支持されるのであって、公務員の入れ墨は許されない。(ガガさんらが)大阪市を受けるわけはないが」と述べたという。

議論が芸能人に流行しているタトゥー程度の話にとどまっている。刺青はかつて刑罰のひとつだったし、暴力団関係者の象徴として一般的に認識されている、ということで市長は職員の刺青禁止令を思いついたのだろう。残念ながら「刺青文化」にまで論議が突っ込まれていない。入れ墨をしている職員は「大阪市を辞めて、許されるところで個性を発揮してもらったらいい」と恫喝しているのも気になる。府知事時代に国立文楽劇場の舞台を見て「二度と文楽を見ることはない」と放言、文楽協会への府補助金を半減させた。さらに市長になってから予算案で、年5200万円あった補助金を凍結してしまった。補助金ゼロになる可能性もある。この暴挙はまさに文化オンチ、いや文化破壊者そのものである。橋下氏は「独裁者」を自認しているようだが、ヒットラー、そして北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)でさえ芸術を愛していた。せめて谷崎潤一郎の処女作である「刺青」くらいは読んで欲しいと思うが、手に取らないだろう。浪速の暴君に何を言っても無駄に違いない。大阪市民はタイヘンな人を首長に選んでしまったものだ。

2012年5月17日

大河ドラマ「平清盛」の画面は私も汚いと思う

葵祭童女の衣装  下鴨神社(京都市左京区下鴨泉川町)  Nikon D80 + Zoneplate

どなたかのブログだったか失念したが、年間を通じて気候が温暖な米国の地域に移住、日本の四季が厳しいという意味のことを述べていた。京都に私は住んでいるが、確かに夏は蒸し暑く、冬は底冷えがする。昨16日は葵祭だったが、この祭が好きのは、祭事そのものではなく季節かもしれない。新緑のトンネルを潜り抜ける行列は、見ていて誠に清々しい。逆説的言えば、冬夏が厳しいからこそ、春秋が素晴らしいと思うのだろう。ところでNHKの大河ドラマ「平清盛」が視聴率で苦戦しているという。理由の一つとして指摘されているのが、見慣れない画面。朝日新聞電子版によると、リアルな平安時代の再現にこだわり、例えば「絹などの生地は豊富になかったことを踏まえ、登場人物の衣装を意図的に汚し、使い古した感じを出した」という。時代考証を踏まえた画面作りなのだろうけど、私も違和感を感ずる。葵祭は平安時代の貴族社会を反映したもので、起源は6世紀に遡る。現代の装束は染料によっての変化しいてる可能性は否定できないが、往時もそれなりに鮮やかだったことは、この祭や「源氏物語」から想像できる。ドラマの色彩は「脳内イメージの再現」で良いと思う。兵庫県知事が「画面が汚い」と発言したそうだが、同感。平家物語に興味があるものの、視聴をやめてしまった。

2012年5月15日

なぜオルタナティヴ写真処理なのか


オルタナティヴ写真、あるいはオルタナティヴ写真処理という言葉を目にして久しいが、日本ではあまり普及していないようである。とはいえオルタナティヴ音楽という言葉は一般化しているようだ。商業音楽とは一線を引いた、いわばカウンター文化ともいえる音楽の総称のようだ。英語のalternativeは代替、代わりの、あるいは慣習に囚われないという意味と英和辞典にある。要するに「もうひとつの価値」を持ったという意味なのだろう。しかしぴったりした呼び方が見つからないらしく、英語をカタカナ表記するのが普通である。では写真の場合はどうだろう。例えばFacebookのグループ「オルタナティヴ写真処理」の紹介文には「今日使われてる歴史的な写真の方法」と紹介されている。同じような趣旨のFlickeのグループ「オルタナティヴ写真処理プリント」は、具体的な例として、卵白、カロタイプ、サイアノタイプ(青写真)、アンブロタイプ、ティンタイプ、プラチナ、ブロムオイルなどの古典印画法をあげている。またピンホールやポラロイド写真などを含めているグループもあるようだ。音楽の場合は伝統的方法を排した新しいスタイルのことを指すが、写真の場合は伝統への回帰と逆である。もうひとつの価値観としての歴史的方法の見直しととれる。それは即、コンテンポラリー・ピクトリアリズム(現代絵画主義写真)に連鎖したものだと私は思う。そして見落としてならないのは、いずれも手作業が必要なことであろう。つまり写真がデジタルに埋没してしまったことへの反逆ともとれるのである。

2012年5月11日

京都水族館は何故できてしまったのか

ミズクラゲ  京都水族館(京都市下京区観喜寺町)  NikonD700 Nikkor28-70mmF2.8

ゴールデンウィークも過ぎて客足も減ったのでは、ということで梅小路公園内の京都水族館に出かけてみた。数多くの異論を押しのけ、3月14日にオープンした話題の水族館である。ツイッターなどの意見を私なりに分析すると、建設反対意見で一番多かったのは、京都に水族館はいらないというものであった。つまり「京都」というキーワードが強調された意見で、含みを持っている。大阪の海遊館は認めるが、内陸の古都には相応しくない、と集約できるだろう。だがしかし何故京都に建設しては駄目なのか、やや突っ込みに欠けるような気がする。私自身は水族館そのものの存在意義の是非を議論を期待したのだが、どうだっただろう。例えば動物園の存在を否定する意見がある。確かにゾウやライオン、ゴリラなどの野生動物を動物園で見ると考え込んでしまう。子どもたちへの教育効果を考えれば逆ではないかと思ってしまう。では水族館はどうだろう。欧米ではピート・シンガー『動物の権利』に代表される動物解放論が盛んである。

例えば釣った魚をリリースすることを美徳とする人がいるが、魚もまた苦痛を感ずるという異論もあるのである。それなら哺乳類のイルカは苦しみを感ずるに違いない、という主張があっても不思議ではない。といった論議がもっと深まればと期待したが、スケジュール通り水族館は開館してしまった。何故だろう。結局、一般市民へ疑問点が浸透しなかったからではないだろうか。某政党が割り込んだのも問題で、それを嫌って純粋の市民運動が萎えたという観測もあるようだ。に私個人としては、漠然と京都に水族館があっても良いと思っていたが、生態とかけ離れたイルカショーは反対だった。ショーができないなら、オリックスは建設を断念しただろう。ひな形である同社経営の新江ノ島水族館の目玉はイルカショーだからだ。蛇足ながら、今日はミズクラゲの水槽が楽しかった。日本近海に多数棲息するこのような海洋生物でも十分見るに値する。それだけじゃ人が集まらないとオリックスは言うに違いないが。

2012年5月9日

ピンホール写真は鮮明さを追求するものではないけれど

仏花  金戒光明寺(京都市左京区黒谷町)  Zero4x5 Pinhole Velvia100F

昨日、墓地での仏花撮影風景を掲載したが、上掲画像がその時の作品である。このような写真をお見せすると、よく「鮮明ですね」という言葉が返ってくる。ピンホール写真はレンズを使ったものより不鮮明だけど、これを撮った香港のゼロイメージ社のZERO45は本当によく写ると思う。要因のひとつは針孔の適正口径にあると考える。適正口径は主に利用する光の波長と焦点距離(本来ピンホールのは焦点という概念はないが、針孔から受光面まで距離のこと)によって計算される。もうひとつは受光面の面積、すなわちフィルムあるいはセンサーのそれである。ピンホール写真は光の直進性を利用する。したがって面積が大きいほど「画素数」が多いので、同じ大きさにプリントした場合に鮮明に見えるという理屈である。ピンホール写真の形態はレンズレスなので、不鮮明、すなわちLo-Fiであることに特質があり、鮮明さを追求するものではないは無論である。しかし適正口径とラージフォーマットによって、画質が向上することを知っておくのも一興であろう。

2012年5月8日

墓地の仏花を撮り歩く

仏花を撮る  金戒光明寺(京都市左京区黒谷町)  Fujifilm Finepix X100

半年くらい前だったろうか、墓地を訪ねることが小さなブームとテレビが伝えていた。確かに墓地は歴史資料の宝庫であり、探るといろいろ面白いことに気づく。例えば京都の法然院にある多宝塔は1921(大正10)年に建立されたものだが、これは聖圓阿(ひじりえんあ)が1386(至得3)年に引接寺(千本ゑんま堂)に造立した萬霊塔を模倣拡大したものだという。実際に見てみると確かにそっくりである。引接寺には紫式部供養塔と伝わっているが真偽のほどは確かではない。しかし国の重要文化財になっているので、それなりに貴重なものなのだろう。といった具合だが、このような歴史散策ではなく、ずいぶん前から墓地に出かけては写真を撮るようになった。

石仏をターゲットにすることが多かったが、最近は目的を墓に供えられた仏花に向けるようになった。きっかけはピンホールカメラ片手に京都の仏教寺院を巡り、2007年に個展を開いたが、一番好評だったのが、東本願寺大谷祖廟で撮った仏花だったことを思い出したからだ。仏花は菊や百合などに限られていて、種類も少なく、アレンジも似たようなものが多い。したがってシリーズあるいは組写真にならないと決め込んでいた。しかし同じような写真の羅列でも構わないのではないかと気付いたからだ。墓地には死者が眠っている。だから歩くといやでも「メメント・モリ」(死を忘れるな)という言葉がときどき脳裡をかすめる。そういった年齢になってしまったのだろう。

2012年5月5日

懐かしき現像剤ミクロファインを使う


Fujifilm Microfine and Kodak D-76

表題はちょっと誤解を受けそうだ。懐かしいというのは名前であって、実際にこの現像剤を使っていたわけではない。ミクロファインの歴史については詳しい資料が見つからないのだが、少なくとも学生時代からあったから相当古いものだと思う。その学生時代、一応写真工学科に所属していたので、このような市販現像剤は使わず、自分で単薬を調合していた。コダックのD-76処方が主であったが、時にイルフォードの処方を模してフェニドンを主薬とした現像剤も調合したと記憶している。新聞社に入ってからは、仕事柄迅速現像液を使ったが、出版部門、つまり雑誌セクションに移ってからはもっぱらD-76で、増感したい場合は富士のパンドールだった。D-76は既成調剤を使っていたが、後に液状タイプのT-MAXデベロッパーも使うようになった。というのは主に使うフィルムをTRI-XからT-MAX400に乗り換えたためで、D-76よりも相性が良い。

仕事柄小型カメラを使うことが多く、使用する黒白フィルムの感度は400のだったが、大判カメラやピンホール写真に傾斜するようになってからはAcros100を多用するようになった。現像剤はD-76。コダックのマイクロドール-XやHC-110 デベロッパーにも惹かれるが、製造中止あるいは特注品となっていて、安定供給にいささか不安が伴うからだ。したがってD-76なのだが、一か月ほど前、カメラ店で懐かしきミクロファインが目に止まったので「試用」することにした。富士フイルムのサイトでデータシートを探したが、どうやらないようだ。その代わり袋の裏に富士の主な黒白フィルムに対する現像時間が印刷されている。小型丸タンク用のデータだが、液温ごとの現像時間は一応参考になる。蛇足ながら、というよりコストの面で重要なのだが、ヨドバシカメラでの価格は1リットル用でD-76は470円、ミクロファインは230円と半額である。

2012年5月4日

泊原発燃料棒搬入阻止闘争クライマックスシーンを記録した幻の傑作写真

WAKE UP   parents usually think that they are protecting their kids, they dress them well when its cold, and they buckle them in car seats, but what they really don’t know is that nukes harming their kids, in other ways. (Reham Alsindi)

北海道泊原発3号機があす5月5日定期検査のため停止する。これによって泊原発全3基を含む国内の商業用原発全50基が停止する。ゼロからの原発再稼働は世論の反発を受けやすい空気になると見た政府は、それを避けるため福井県の大飯原発の再稼働を急いだが、5日まで実施できないことが判明した。ところで私は今朝から雑誌「アサヒグラフ」のバックナンバーを探していたのだが、該当号が行方不明で見つからない。1988年7月、泊原発燃料棒搬入阻止闘争を取材したもので、私にとっては忸怩たる結果になったものである。詳細は省くが、北海道電力の核燃料棒の搬入シーンを撮影するため、私は阻止闘争の市民グループのゴムボートに乗った。漁船をチャーターするという手もあったが、間近から撮るのが最善の方法だと思ったからだ。ボートは早朝原発構内に入り、機動隊ともみ合いになった。阻止行動の人たちは次々拘束されたが、私は捕まらずボートを降りて岸壁に立った。野球帽をかぶった公安刑事の質問を受けただけで、構内から外に車で送り出された。この件は道警本部を通じて地元の記者クラブに伝えられた。そして私は朝日新聞北海道支社に呼び付けられ、報道部長から強い叱責を受けた。

曰く「反対派のボートからの取材は公正に欠ける」というものだったと記憶している。一市民である私が何故市民のボートに乗るのが公正に欠けるのか、間近から撮ろうとしたのが何故駄目なのか、と抗弁したかったがやめた。このことに関してはもうひとつの背景があったからだ。地元メディアが取材協定を結んだのだが、その時の幹事社が朝日新聞だったのである。私は雑誌部門のスタッフだったので、当然ながらクラブに属してなかったし、取材協定に従う必要もなかったのである。しかし新聞も雑誌も他社からみれば同じ会社で協定違反じゃないかと揶揄するに違いないし、幹事社としては「まずいことをしてくれた」ということだったのだろう。そんなこともあり、東京に戻った私に対する周囲の視線は冷たかった。そしてなにより悔しかったのは、燃料棒搬入を阻止しようとする人たちと、機動隊員とのもみ合いシーンを撮影した写真が掲載されなくなったしまったことである。阻止行動の人たちが警察に拘束されず、無事ボートが浜辺に戻っていたなら、地元記者クラブに伝わらず、何のお咎めもなくきっと掲載されたに違いない。燃料棒搬入阻止闘争のクライマックスシーンを記録した幻の傑作写真であったと今でも思っている。

2012年5月1日

第37回2012年JPS(日本写真家協会)展のご案内


画像をクリックすると拡大表示されます

公益社団法人日本写真家協会は昭和25(1950)年の創立以来、プロ写真家の団体として創作活動の奨励、写真家の職能と地位確立、著作権の擁護のための活動を行っています。1976年に写真文化の振興を目的として始めた「JPS展」は、今年で37回を迎えます。本展の一般公募に応募される作品は、レベルも高く、コンテスト出展者からはプロ写真家も生まれています。いまでは当協会事業の根幹と位置づけ、「文部科学大臣賞」を最高賞とする一般部門に加え、写真関係学校の学生を対象とした「ヤングアイ部門」、2010年からは「20歳以下部門」を設け、中学、高校生などの若い写真愛好家の指針となるべく、いっそうの向上に努めています。写真展は東京を皮切りに、名古屋、京都を巡回します。たくさんの方々にご高覧いただければ幸いです。
公益社団法人日本写真家協会 会長  田沼武能

東京展
会場:東京都写真美術館 B1F映像展示室
会期:2012年5月19日(土)~6月3日(日)10:00~18:00(木・金は20:00まで)月曜休館
名古屋展
会場:愛知県美術館 展示ギャラリーH・1
会期:2012年7月3日(火)~7月8日(日)10:00~18:00(金は20:00、最終日17:00まで)
関西展
会場:京都市美術館別館
会期:2012年7月31日(火)~8月5日(日)9:00~17:00

入場料:各展共通 一般700円(団体割引560円)/学生400円(団体割引320円)/高校生以下無料/65歳以上400円(東京展)/65歳以上無料(名古屋、関西展)※団体は20名以上

主催:社団法人日本写真家協会 共催:東京都写真美術館 後援:文化庁

2012JPS展公募総数及び入賞・入選者