2014年4月27日

オバマ大統領が残した言葉に対する覚え書き

Hello Goodbye © 281_anti nuke

オバマ大統領の訪日に関しては、多くのメディアが報じているので、私ごときが出る出番ではないのだが、若干の私的メモをしておきたい。まず「尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象であることを明言」した。さらに「日本が進める集団的自衛権の行使容認の動きを支持する」という報道は、安倍政権にとってまことに都合良いものだろう。しかし、少なくとも前者に関しては、大統領が「事態をエスカレートさせるのは『重大な誤りだ』」と語った部分について、多くの日本メディアが「正しくない」と訳して報じているという指摘がある。具体的には「profound mistake」を「正しくない」と誤訳したという。27日付琉球新報電子版によると、沖縄の基地問題などを日本語と英語で積極的に発信している平和団体ピース・フィロソフィーセンター(カナダ)の乗松聡子代表は「オバマ氏が安倍首相に直接くぎを刺した言葉を、日本のメディアの多くは重視せず、正確に報じていない。読者、視聴者に誤解を与える」と話しているそうだ。そしてもうひとつ、大統領は韓国で「慰安婦被害に遭った女性たちはひどい人権侵害を受けた」と発言した。これに対し26日付読売新聞電子版が「朴氏の主張に寄り添ったオバマ氏」と揶揄を込めた表現をしている。オバマ大統領の発言は至極もっともで、国際常識である。歴史修正主義者の主張のお先棒を担ぐがごときメディアの存在に戦慄を覚える。

2014年4月26日

世界ピンホール写真デーは4月27日(日)です


明日の日曜日は世界ピンホール写真デーWorldwidePinholePhotographyDay)です。この日に制作されたピンホール写真をウェブサイトにアップロードすると、ギャラリーに掲載されます。ピンホールカメラをお持ちの方はぜひ参加してください。ソーシャルメディアFacebookにグループ「ピンホール写真」を作っていますので、こちらのほうもよろしくお願いします。

Facebook  ピンホール写真(https://www.facebook.com/groups/pinhole/)

2014年4月24日

第39回 2014年 JPS展

クリックすると拡大画像が展開します

東京展
会 場:東京都写真美術館 B1F
目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内(アクセス
会 期:2014年5月17日(土)~6月1日(日)
時 間:10:00~18:00 月曜休館(木・金は20:00まで)
名古屋展
会 場:愛知県美術館 展示ギャラリー E・F室
名古屋市東区東桜1-13-2(アクセス
会 期:2014年7月1日(火)~7月6日(日)
時 間:10:00~18:00(金曜日は20:00まで、最終日17:00まで)
京都展
会 場:京都市美術館別館
京都市左京区岡崎円勝寺町124 (アクセス
会 期:2014年7月22日(火)~7月27日(日)
時 間:9:00~17:00(入場は16:30まで)

主 催: 公益社団法人日本写真家協会
共 催: 東京都写真美術館
後 援: 文化庁・東京都

PDF  フライヤーの表示とダウンロード(PDFファイル 653KB)

2014年4月21日

ジョッシュ大塚君と43年ぶりの邂逅

ラグパパス・ジャグバンド:左から2人目がジョッシュ大塚君(京都・拾得)

Bluegrass 45 (Rebel SLP-1502) 1971
昨20日、ライブハウス「拾得」で開催された藤村直樹君を偲ぶコンサート「君こそは友」に出かけた。サブタイトルが「邂逅」となっていたが、私にとってもまさに邂逅の一夜であった。神戸の「ラグパパス・ジャグバンド」のジョッシュ大塚君となんと43年目の再会をしたからだ。私が仕事の関係で神戸に移住したのは1970年の春だったが、何よりも嬉しかったのはコーヒーハウス「ロストシティー」に入り浸りできることだった。1963年だったと記憶しているが、東京で立命館大学のブルーグラスバンド「サニー・マウンテン・ボーイズ」の演奏を聴いた。そのバンドのバンジョー奏者だった野崎謙二氏が経営していた店である。そしてここを拠点に活躍していたバンド「ブルーグラス45」を率いていたのがジョッシュ大塚君だったのである。翌1971年に彼らのLPレコード「Bluegrass45」が米国のレーベルからリリースされたが、ジャケット写真は私が担当した。ロストシティーの店内で撮影したが、カウンターの中にいるのが野崎謙二氏である。メンバーは、ジョッシュ大塚(ギター)大塚章(マンドリン)渡辺敏雄(ベース)渡辺三郎(バンジョー)寥学誠(フィドル)。画像をクリックすると拡大写真が展開するので是非ご覧下を。服装その他、1970年代初頭の風俗が記録されている。それはともかく、さらに翌1972年初頭に私は東京に移住した。ジョッシュ大塚君とは以後会ってなかった。まさに邂逅である。

2014年4月20日

フェミニズム運動と反貧困運動


日 時:2014年7月26日(土)10:00~
会 場:名古屋大学野依記念学術交流館
名古屋市千種区不老町(アクセス
会 費:会員2,000円・非会員3,000円(学生・非正規等は2,000円)
共 催:名古屋大学国際言語文化研究科
後 援:公益財団法人 東海ジェンダー研究所
協 賛:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター(iGS)
照 会:日本フェミニスト経済学会

PDF  フライヤーの表示とダウンロード(PDFファイル 3.74MB)

2014年4月19日

春季企画展 もらって嬉し 見て楽し -引札 明治の広告-

クリックすると拡大画像が展開します

期 間:2014年4月19日(土)~6月22日(日)
会 場:京都府立丹後郷土資料館
宮津市字国分小字天王山611-1(アクセス
展 示:江戸時代の引札 船宿引札(増井家文書)
大坂芸能引札(三上家文書)
奥野家収蔵引札(宮津町内中心)
三上家収蔵引札(宮津町内中心)
舞鶴市郷土資料館所蔵引札(舞鶴西地区中心)
富澤家収蔵引札(久美浜地域中心)
講 座:文化財講座「港町・宮津の引札」
日時: 5月17日(土)13時半~
講師: 当館資料課 吉野健一
文化財講座「初春の祝いと広告」
日時: 6月14日(日)13時半~
講師: 京都造形芸術大学講師 熊倉一紗

引札とは、明治時代を中心に各地で作られた広告の一種で、正月や開店、特売などの際に配られました。恵比寿・大黒・だるまといった吉祥図や、近代化の象徴としての自動車や電話、歴史、物語など、さまざまな図柄が極彩色で印刷され、人々を楽しませました。本展示では、旧宮津町内を中心に、丹後各地の商店の引札を一挙公開し、地域の商売の特徴や、当時の世相について考えます。明治時代に彩りを添えた楽しい引札の数々を、この機会に是非お楽しみください。

2014年4月18日

沖縄の伝承音楽に回帰した長嶺ルーシーさん


Lucy:Hiyamikachi
オバマ大統領が来月に来日するが、沖縄の米軍基地反対に照準を合わせるミュージッシャンの記事が英ガーディアン紙に掲載された。喜納昌吉氏らの活動紹介と並んで、長嶺ルーシーさんのビデオが紹介されているのが印象的である。ルーシーさんはペルー生まれペルー育ち、両親とも沖縄系の沖縄三世。言葉も分からない中、幼少時から祖母の弾く三線(さんしん)に乗せて沖縄民謡を歌い始めたという。彼女の履歴を読んだ私は、自分のウェブサイト「フィドル音楽」の中で、アイルランド民謡に回帰したヴァン・モリソンの例をあげて「沖縄を例外として、地域の民謡や、雅楽や謡曲、浄瑠璃などの邦楽が、大衆音楽の根っこになっていない日本とは対照的である」と書いたことを思い出した。アメリカの音楽は移民の音楽と言っても過言ではないが、ルーツの主流をアイルランドに求めることができる。回帰できる音楽があるのである。ルーシーさんもまた沖縄民謡という、回帰できる伝承音楽に恵まれたといってもよいのではないだろうか。

PDF  Lucy Nagamine: Okinawa's folk music heritage

2014年4月16日

京都古書研究会・第32回春の古書大即売会


期 間:2014年5月1日(木)~5月5日(祝)
時 間:10:00~16:45(最終日は16:00終了)
会 場:京都市勧業館みやこめっせ
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1(アクセス
出 店:赤尾照文堂・石川古本店・井上書店・欧文堂・キクオ書店・其中堂・三密堂書店・紫陽書院・シルヴァン書房・竹岡書店・谷書店・津田書店・東方書店・萩書房・福田屋書店・藤井文政堂・ふみ書房・ヨドニカ文庫(以上古書研究会会員)あがたの森書房・アブストラクト古書店・彙文堂・京都スターブックス・中井書房・マキムラ書店・吉岡書店・吉村大観堂・梁山泊・大樹書房・キトラ文庫・紀文堂書店・百済書房・悠南書房・海月文庫・栞書房・斜陽館・高山文庫・ピエト文庫・古書ホップ・松宮書店・三鈴書林・光国家書店・文藝堂書店・古書夢や(以上特別参加店舗)
主 催:京都古書研究会 (http://koshoken.seesaa.net/

2014年4月14日

いいじゃないか生け花というのはこういうものだ

京都御所(京都市上京区京都御苑)

京都第二日赤病院で負荷心筋シンチ、つまり心臓の血流検査をした。午前から午後にかけての検査で、いささか退屈な時間が流れた。検査から解放され、すぐ近くの京都御所を散策する。ひょっとしたら「出水の小川」で花筏(いかだ)を見ることができるかと思ったからだ。半ばその期待に応えてくれたというべきだろうけど、カメラはバッグに潜めたままだった。さらに北に進めば見事なヤマザクラに会えるだろう。そう思いつつ歩くと、木の祠にツバキの花びらが散っていた。辺りを見回してみたが、ツバキの木はない。ははあ、これはフラワーアレンジだとすぐに気付く。さて誰の仕業だろうか、写真愛好家? 一瞬、その不自然さに疑いを持ったが、生け花というのはこういうものだ。不自然な人為的行為、いいじゃないかと思う。いいじゃ、ないかと。

2014年4月13日

生かそう憲法・守ろう9条 5.3憲法集会in京都

画像をクリックすると拡大します
日時:2014年5月3日(祝・土)
場所:円山公園野外音楽堂(アクセス
13:00~ オープニング
14:00~ ステージ企画
・俳優菅原文太さんからのメッセージ
・豊田勇造さんライブ
・講演・岡野八代さん(同志社大学教授)
・若者の主張
・講演・出口治男さん(元京都弁護士会会長)
16:00~ ウォーク出発
主催:憲法9条京都の会/5.3憲法集会実行委員会

2014年4月12日

藤村直樹君と上七軒「吉田家」の思い出



古川豪君のファーストアルバム『フルッチンの唄』を自主制作したのが1971年だから、その年だったと記憶している。京都市の北、北山杉で知られる周街道をさかのぼると京北町がある。常照皇寺の九重桜と言えば分かる人が多いかもしれない。その京北町に「山国青年の家」というのがあり、フォークキャンプがあった。私は飛び入りだったが、ヴァイオリンの弾き語りで添田唖蝉坊の歌を歌った。これを縁に、大阪で開催された高田渡さんのコンサートにゲストとして招かれたのである。当時、渡さんは添田唖蝉坊の歌を、アメリカンルーツ音楽に載せて歌っていた。いわばそのオリジナル模した演奏を私がしたので、客席から喝采を受けたことを、恥ずかしながら思い出す。藤村直樹君と出会ったのがそのフォークキャンプだったと記憶している。その後和歌山医大を卒業した彼が医師になったことは知っていたが、親交は途絶えてしまった。

そして再会したのは京都・上七軒のお茶屋「吉田家(よしだや)」だった。祇園町の元芸妓さんに紹介してもらい、通うようになったのだが、座敷ではなく小さなバーが私の定席だった。ある日、そのカウンターで蝶ネクタイをした医師と出会った。藤村直樹君だったのである。当時藤村君は渡さんの主治医で、その様子をよく語ってくれた。ギターの弾き語りで『生活の柄』を二人で歌ったことが懐かしく思い出される。その「吉田家」は当時「おっきいおかあさん」こと大女将の悦子さん、そして「ちっちゃいおかあさん」こと娘の泰子(ひろこ)さんが切り盛りをしていた。上七軒は戦後舞妓が途絶えたが、泰子さんがその復活一番バッターになった。
クリックすると拡大します

舞妓を卒業したあと、彼女は東京新橋の料亭「金田中」に修行に出た。新橋演舞場のすぐ横にあるが、佐藤栄作元首相がここで倒れて有名になった料亭である。大女将の悦子さん自身も昔は舞妓だったが「舞妓極道どす」というくらい舞妓好きであった。そして待望の舞妓を生み出した。それが勝悠喜(かつゆき)さんだった。泰子さんには子どもがなく、この勝悠喜さんを養女にして、将来の女将にするつもりだったようだ。しかしそれは夢のまま終わることになる。そして2001年の春ごろ「吉田家」は店仕舞いをする。泰子さんの健康状態が急に悪化したためだった。その前年、私は「イスタンブル素描」という個展を開いたが、唯ひとりプリントを購入してくれたのが彼女だった。今思えば、彼女は自分の死が近づいてるのを知っていたようだ。

翌秋になって泰子さんは他界した。脳腫瘍だった。数年後、母親の悦子さんもこの世を去った。母娘を看取ったは藤村君だった。共通の遊び場を失った私たちはの付き合いは再び疎遠になってしまったが、一度、市内のホテルのバーに呼ばれたことがある。例によって酩酊気味だった藤村君だったが、「渡さんの死はボクの責任だ」とポツリ。ローラーフレックスで1枚撮影、後で見せたところ、何故か不機嫌だった。すでに彼もまた病魔に犯されていたのだろう。藤村直樹君を偲ぶコンサート『君こそは友』が、4月19日(土)、20日(日)の二日間、京都のライブハウス「拾得」で開催される。

2014年4月8日

ホームページのサイトマップ

  • KYOTO PHOTO PRESS (京都フォト通信)
    • FIDDLE MUSIC (フィドル音楽)
      • ABOUT (プロフィール)
      • IRELAND (アイルランドの音楽)
        • HISTORY (悪魔の箱の物語)
        • REGION (地域別演奏スタイル)
        • LEGEND (伝説のフィドラー)
        • REVIEW (音楽ディスク紹介)
        • BOOKS (私の本箱)
        • TRAVEL (アイルランドで出会った人たち)
      • AMERICA (アメリカの音楽)
        • HISTORY (悪魔の箱の物語)
        • REVIEW (ディスク&書籍紹介)
        • TRAVEL (ケンタッキー1976年)
    • ABOUT (Profile and Biography)
    • GUIDE (Site Map and Network)
一段落したウェブサイト再建工事だけど、最終的には「ピンホール写真」と「フィドル音楽」を並列にし、ホームページを「京都フォト通信」とした。現在は上述のような構成になっているが、いずれ「大判カメラ写真」といったページを作るかもしれないからだ。規模が小さいサイトなのでサイトマップは必要がないと思うが、階層リストのHTML入れ子記述の復習を兼ねて作ってみた。すべての項目にリンク設定して実装した。

2014年4月6日

祝春一番2014コンサート

イラスト&デザイン  森英二郎 + 日下潤一

日 程:2014年5月3日(土・祝日) 4日(日・祝日) 5日(月・祝日) 6日(火・休日)
会 場:豊中市・服部緑地野外音楽堂(アクセス
開 演:11:00
前 売:¥3,500 (4日間通し券:¥12,000)
当 日:¥4,100 (いずれも税込 小学生以下無料)
主 催:春一番オフィス (06-6364-1591)http://haruichiban.sakura.ne.jp/

JPEG  フライヤーの表示とダウンロード

2014年4月4日

調査捕鯨の欺瞞が分からない人たちの愚か

モラトリウム以降の日本の捕鯨(国際捕鯨委員会

すでに各メディアが報じてるように、南極海での日本の調査捕鯨は国際法に違反しているという、オーストラリアが起こした訴訟の判決が先月31日にオランダの国際司法裁判所(IJC)であった。ペテル・トムカ裁判所長は、調査捕鯨の中止を命じた。調査捕鯨は英語で「Scientific Whaling」というが、最大1035頭の枠で実施している現在の調査捕鯨は「科学目的のためとは言えない」という判決内容であった。南極海での捕鯨に関しては何度か取りあげてきたが、私はかねがね遠洋捕鯨は今や商業ベースに乗らないし、調査捕鯨も実質商業捕鯨と国際社会から非難されても仕方ないと思っていた。税金の無駄遣いであり、同じお金を使うなら沿岸捕鯨をバックアップすべきだと思うのである。ところで日本の全面敗訴に終わったわけだが、帰国した日本側代理人で外務省出身の鶴岡公二内閣審議官を、安倍晋三首相が強く叱責したそうだ。

どうも今の安倍首相は国際感覚がずれまくってるようだ。本来あるべき捕鯨の姿が理解できず、南極海の調査捕鯨の欺瞞が分からないらしい。さらに驚くべきニュースとして、楽天が「楽天市場」の出店店舗に対して、鯨肉の販売を取りやめるよう今月初めに通達したことだ。クジラやイルカの部位を用いた製品の販売を禁止。店舗向けのガイドラインに「禁止商材」として追加、現在発売中のものも含め、1カ月以内に販売を取りやめるよう出店店舗に通達したという。国際司法裁判所の判決を受けてのお先棒担ぎらしいが、クジラおよびイルカ漁が非合法という判決が出たわけではない。世界進出に躍起となっている楽天、反捕鯨国の主張におもねてるのだろうが、捕鯨を否定する愚挙に呆れるばかりである。

Evernote  メディアが伝えぬ日本捕鯨の内幕」谷口智彦(慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授)

2014年4月2日

海を見渡す洋館で山の音楽フェスティバル


日 時:2014年4月29日 (土) open 10:00 start 11:00
会 場:旧グッゲンハイム邸(JR/ 山陽塩屋駅徒歩5分)
神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17 (アクセス)
料 金:一般 2,000円 大学生 1,000円 高校生 500円 中学生以下無料
主 催:Sea Mountain実行委員会
共 催:塩屋音楽会

2014年4月1日

既然是春櫻爛漫的四月

画像をクリックすると拡大表示されます

桜爛漫、四月。これはFacebookのページ「Visit Kyoto Tw」に掲載されている京都観光カレンダーである。中国語はさっぱりだが、地元京都の伝統行事だし、繁体字なので私でもおおむね理解できる。(財)京都文化交流コンベンションビューローは7ヶ国語の京都観光サイトを持っているが、このカレンダーは掲載されていない。問い合わせてみたところ、台湾にある京都市の出先機関の現地人スタッフがFacebook用に作っているという。一般に催事案内などは一覧表にするのが普通だが、このようにカレンダーにまとめると非常に分かりやすいし、パソコンの壁紙にもなる。日本語版が欲しい。

Facebook  Visit Kyoto Tw