2013年8月28日

清涼寺の名もなき四方仏手水鉢に惹かれる

四方仏弥勒如来像  清涼寺(京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)

嵯峨天皇・檀林皇后の宝塔
嵯峨釈迦堂の石造物では、一切経蔵の横にある弥勒宝塔石仏が有名である。裏面は多宝塔で、多宝如来と釈迦の二尊が併座している。表面の像は釈迦如来という説があるが、弥勒菩薩というのが定説のようだ。風雪に晒され陰影が曖昧になっているが、美しい石仏である。鎌倉時代に建立されたものだろう。この石仏の西に八宋論池があるが、対岸に四角い石造物が安置されている。夏はしだれ桜の葉が覆い、気がつかない人が多いかもしれない。石の四面に仏像が浮き彫りされ、上面には直径60センチの穴が彫られている。四方仏である。仏教では東西南北にそれぞれ如来がいると考えられている。すなわち阿弥陀(西)釈迦(南)弥勒(北)薬師(東)の四如来である。ところが本来西方浄土を願う阿弥陀如来像が東側に配置されている。これは明らかに間違いなのだが、無造作に置いたものなのだろう。というのはこれは層塔や宝篋印塔の塔身を転用した手水鉢であるからだ。茶道の世界では、蹲踞(つくばい)と呼ばれるが、層塔の基礎部分を手水鉢にしたことに驚きを感ずる。大きさを計ってみたところ横幅と奥ゆきは88センチの正方形、高さは98センチで、ほぼ正立方体である。境内には多くの石塔があるが、例えば嵯峨天皇・檀林皇后の宝篋印塔の塔身の大きさは横幅と奥行きは56センチ、高さは50センチに過ぎない。とすればこの四方仏手水鉢はかなり大きな層塔の塔身であったと想像される。誰の供養塔だったのだろうか、どうして手水鉢に化けてしまったのか。今や知るよしもないが、何故か気になる魅力的な四方仏だ。

2013年8月27日

フェイスブックのページ「京都フォト通信」を再スタートしました


ウェブ上の写真関係情報を共有するフェイスブックのページ「京都フォト通信」を再開しました。閉鎖によりすべての読者およびコンテンツを失ったため、一からの再スタートです。フェイスブックのアカウントを持ち、写真に興味ある方は、ぜひ「いいね!」ボタンを押して購読をお願いします。

2013年8月21日

シンポジウム「ここがマズイ、原発輸出―ベトナム編」のご案内

画像をクリックすると拡大表示されます

日時:2013年9月7日(土)13:30~17:00
会場:早稲田大学 小野記念講堂(小野梓記念館 B2F)
詳細:http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/20130907.html

PDF  フライヤーのダウンロード(PDFファイル 1.12MB)

2013年8月20日

スマートフォンを棄てる日がやって来ない理由

iPhone5

電車バスに乗ると必ずスマートフォンを覗いてる人を見かける。歩行しながら操作している人も珍しくない。今やスマートフォンは現代人の必携の小道具化している。スマートフォンを所持するようになって何が変わったか。私の場合、外出先で音楽を聴くようになったことだ。それこそ大昔、カセットテープ式ウォークマンを愛用していたが、MDウォークマンが普及し始めたころ、音楽を外に持ち歩くことをやめてしまった。それがアップルのiPhoneによって復活してしまったのである。他の使い道といえば、ショートメールと通話。インターネットを覗くことはない。第一データー通信機能はオフにしてあるし、Wi-Fiエリアに入らない限りアクセスできないのだ。ウォルター・アイザックリン著「スティーブ・ジョブス」によると、iPhoneの開発コンセプトは「電話がかけられるiPod」であった。まさにこの機能しか私は使っていないことになる。しかも外出先から電話することは滅多にないし、公衆電話機が激減しているものの、スマートフォンはいつ棄てても構わないと思っている。いつか棄てる日が来るかもしれない。しかしハタと気づくのは、スマートフォンを含め、携帯電話は自分のためでばかりではなくむしろ他人、とりわけ家族のためであることだ。何処にいるか分からない私を探す道具なのだ。

2013年8月14日

美麗願望神頼みと人の世のはかなさ

鏡絵馬  河合神社(京都市左京区下鴨泉川町)

絵馬といえば、五角形のものが多いが、これはかつて、板の上に屋根をつけていた名残りからそうなったという。昨今では様々な形がある。上賀茂神社の摂社である片岡社の縁結び絵馬は葵の葉ををデザインしたハート形である。伏見稲荷大社の絵馬は白狐をデザインしたものだが、漫画「賭博黙示録カイジ」の主人公に似てなくもない。写真は下鴨神社摂社で、糺の森の中にある河合神社の「鏡絵馬」である。主祭神は初代天皇である神武天皇の母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)である。美人祈願の社としても有名で、手鏡の形をした絵馬に参詣者化粧を施す仕掛けになっている。新古今和歌集」に
石川や瀬見の小川清ければ月も流れをたずねてやすむ
という歌があるが、これは鴨長明が詠んだもので、「瀬見の小川」とは、現在も河合神社の東に流れる川のことだそうである。鴨長明は河合神社の禰宜の息子として幼少時代を過ごしたからである。五十歳のときすべての公職から身をひき大原に隠遁、その後流浪の末に、人の世の無常とはかなさを随筆「方丈記」に著した。方丈の広さは一丈(約三メ-トル)四方、土台の上に柱が立てられて、移動に便利なようにすべて組立式となっていたという。下鴨神社の本殿もまた土居桁の構造で、建物の移動ということを念頭においたものである。それはともかく、鴨長明のゆかりの社が、現代では女性の美麗願望を神頼みする、現世利益の神社であることが面白い。

2013年8月11日

花のことは花に問へ 紫雲のことは紫雲に問へ 一遍知らず


昨8月10日午後、松山市道後温泉の宝厳寺が全焼した。本堂には国指定重要文化財「木造一遍上人立像」が保管されていたが、焼失した可能性が高いという。宝厳寺は鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の生誕地とされている。19年前、私はこの寺を訪問したがその時のノートが残っていたので、やや長文だが、そのままここに再録したい。

一遍聖絵  京都の空也上人の旧跡・市屋道場で踊り念仏 (東京国立博物館蔵

じりじり夏の陽が疲労の種を蒔こうとしていた。路面電車を降りてアーケードを見上げると「道後温泉本館百年」と書いてあった。本館とは、あの木造の建築であり、今年で竣工百周年記念だそうだ。その商店街に入らず、右に折れてとぼとぼ歩く。由緒ありそうな門構えのうどん屋に入る。お腹が空いていたわけではない。何故か体がシャキっとせず、うどんでも食べてみようかと思っただけだった。大きなどんぶりに入ったうどんを残して私は歩き始めた。正面にすーっと石階段が現れた。最近の私は階段が苦手だ。電車の駅でエスカレータがあるとわざわざ迂回してそれに乗るくらいだ。後でこの階段は道後温泉伊佐爾波(いさにわ)神社に通ずると知るのだが、私の足は再び右にそれてしまった。どうも風景が違うようだ、目的の寺がある雰囲気に見えない。観光ホテルの駐車場を掃除してるおばさんに道を尋ねる。結局Uターンするはめになった。例の階段を見過ごし、煙草屋さんに再び道を尋ねる。
ほうげんじはどこですか。
ほうごんじですやろ。
はい。
すぐ、この上や。
おおきに。
赤地に黄色で染めた電光看板が並んでいる。ネオン坂ねぇ、なるほど。その看板の向こうに小さな山門が見えた。目的の宝厳寺だ。石段を上がると説明板がある。いわく、寺伝によれば天智天皇の四年、国司乎智宿弥守興(おちのすくねもりやす)が天皇の詔により建立、うんぬん。私は山門から一歩下がって石碑にカメラのシャッターを落とす。一遍上人御誕生旧跡、とある。 山門をくぐって境内に出た。俳句、詩歌の石碑がいくつか散見できる。本堂の階段に腰掛けた。空と地を駿別するのは大きな銀杏の木。ぼんやり空を眺めていると、不思議なことに、車が境内を通り過ぎてゆく。駐車場を経営しているのだろうか? いや違う、それなら左の山手から入ってくるはずはない。私は興味を持って、再び山門の前に出た。車は境内を通り抜け、眼下の街に消えてゆく。見えない道路が境内を走っているようだ。本堂の階段に戻り、腕時計に目を落とすと、まだ正午過ぎ。銀杏の木陰がフィルターになって、風に冷気が浸透する。私はウトウトし始めた。

夢の中で奈良西ノ京・薬師寺東僧坊の縁側に横たわっていた。ひどい二日酔いだったけど、境内を通り抜ける風が次第にそれを癒しつつあった。修学旅行生の矯声がこだまする。私は菩薩の膝を枕にしていたのだろうか、それともそれは生身の女性のものだったのだろうか。嘔吐感が去り、頭脳は覚醒した。目を覚ますと、ここは西ノ京ではなく、道後だった。時計の長針は百八十度傾いている。寺務所の戸を開け、乞うた。
一遍上人の像を拝観できますか。
どうぞ、どうぞ、住職を呼びましょう。
再び本堂の階段に戻り、靴を脱いだ。和尚が扉を開けてくれる。本堂に入ると和尚は型通り蝋燭に火を入れ、照明の電源をオンにした。金色の蓮の花が輝き、私は本尊の前に膝まづき一礼した。座布団から膝を伸ばし、右手にある木造一遍上人立像に近づき、金色の額に縁とられた像を凝視する。室町時代の傑作だそうだ。ラクになれるかな、ふと思った。
花のことは花に問へ
紫雲のことは紫雲に問へ
一遍知らず
なるほど、私は間違っていたかも知れない。花のことを花に問うただろうか。一遍は時宗の開祖であり、それは仏教最後の宗祖を意味する。延応元年(1239)、ここ宝厳寺の支院で生まれ、十歳で出家、二十五歳にして還俗。妻帯して一女をもうけたが、三十二歳で再出家したという。春はまだ遠いのだろうか、白鷺が舞う伊予の国を出立する図を小さな冊子で見たことがある。先頭は一遍、それに続くふたりの尼僧は、妻と十歳になったばかりの娘。一行は四天王寺と高野山に寄り、熊野に入った。権現の信託を受けて他力本願の深意を感得した一遍は、これ以降五十二歳で没するまでその生涯を遊行に昇華させる。
梅原猛先生も感動していましたよ。
そうでしょうね。
私は再び立像を角度を変えながら見上げる。頬が異様にくぼみ、顎が細く伸びている。やや猫背気味の姿勢で合掌している。衣は膝下で途切れ、素足が露出している。なんという誇張なのだろうか。部分の思いがけない強調が、破天荒なパワーを熟成させている。視線は地に向かっているようだ。まさに「捨てひじり」そのものの姿だ。家を捨て、寺を持たず、みすぼらしい下級念仏僧であった一遍上人の姿がこの像に集約されている。賦算と踊り念仏で民衆の心をとらえた一遍は、革命家の匂いさえする。
京都の仏師が画像技術を使ってね。
へー、模造品を作ったんですね。
この勢いが出ないってがっかりしておったよ。
和尚に勧められるまま私は内子町の栗菓子を頬張りながら茶をすすった。裏庭から流れてくる風が心地良い。開祖が誕生した寺が荒れている、なんとかせねば。そんな気持ちで十年前に和尚はこの寺にやってきたという。天井を見上げると、雨漏りの跡だろうか、大きなしみが残っている。しかし、本堂内を見渡すと、仏具などは新調され、蓮の花が金色に輝いている。そういえば、ここに入る前に見た屋根瓦も比較的新しいようだった。たったの十年間でどのように復興したのだろうか。
檀家からのお布施ですか。
いや。
不躾な質問に和尚は一瞬間を置くと、その表情は一転笑顔に変わった。急須の葉を交換して、新しい茶をいれてくれる。
明治時代の地代だったんですわ。
えっ?
いや、なに。この寺は土地を持っていましてな。
私は来る途中のあのケバケバしい「ネオン坂」という看板を思い出した。かつてはこの寺へ通ずる参道であったはずの坂だが、それはまさに下世話な温泉街の風に染まっている。新宿ゴールデン街、あの雰囲気なのだ。往時の赤線青線地帯の風情といってもいいだろう。
遊廓ですな。そこに二足三文で貸してあったんですわ。
寺の土地に遊廓、京都もそうですよ。祇園とか、上七軒とか。
私は建仁寺とか西方寺がお茶屋から地代をとってることを思い出した。しかしここは京都と違って温泉街。和尚は地代を正常に戻し、そのお金は自ら社長におさまった会社に入るようにした。そして、その社長は多額の給料をさいて寺に寄進することにしたそうだ。
あはは、金さえ払えば税務署は文句いいませんな。
捨てひじり一遍上人の話から急転直下、生臭い話題になってきたようだ。私は寺を通り抜ける道路について、ふと聞いてみようと思った。
あれは先代の住職がこの上に墓地を作って分譲してね。
和尚は苦笑混じりに解説する。つまり、寺が所有する山林を切り開いて墓地を作った。しかも車で参詣できると広告を出したそうだ。新しい道路を作る金は出し渋ったのだろう。結局、車が境内を横切るようになったそうだ。
ひどい話ですわ。
はあ。
今は檀家以外に売らんようにしたけど。
ずいぶん皮肉な話だ。一遍上人は清貧の旅を続けた。世俗の一切を捨てることに徹した僧だった。釈尊の生まれ変わりと信じた人たちが多かった。その姿勢は聖フランチェスコに通ずるものがあるかも知れない。連金術というものがあるなら、この末法の時代にある種は土地だろう。
よろず生きとしいけるもの
山河草木
ふく風たつ浪の音までも
念仏ならずいふことなし
すべてのものがみな等しく南無阿弥陀仏だ、と一遍上人は説いた。ところがその山河を破壊して練金したようだ。しかし、土地なくして術は叶わない。和尚はそれを止めた。老いたら荒れ寺に棲もうかな、とふと夢が脳裏を走る。
時宗はラクですよ。
そうですか、私でも。
ははは。
念仏を唱えるだけでいいんでしょ。
ははは。
少々長居をし過ぎたようだ。私は寺を辞して、門前のわき道を登る。道は伊佐爾波神社の裏手に通じていた。正面に廻ると、あの急勾配の石段のてっぺんに出た。一歩一歩降りるごとに、松山城跡の小高い山の稜線が少しずつ民家の軒に隠れてゆく。秋にもう一度訪ねよう、と思った。(一九九四・六・六)

2013年8月8日

映画『風立ちぬ』のモデル堀越二郎の『零戦』を読む

堀越二郎著『零戦』(角川書店2012/12/25発売)

宮崎駿監督の長編アニメーション映画『風立ちぬ』は零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の設計主任だった堀越二郎をモデルにしている。しかし彼の私生活の部分、美しい女性と恋に落ち、結婚、そして・・・の部分は堀辰雄の自伝的小説『風立ちぬ』が挿入されたフィクションである。いわば堀越二郎の虚像なのだが、その実像の片鱗を知りたくなり、自身が著した『零戦』(角川文庫)を読んでみた。ゼロ戦の企画から設計、旅立ちまで克明に綴った貴重な記録だが、一般向けに書かれたため、航空工学に疎い私でもゼロ戦の技術的な特長を知ることができた。例えばコンピュータの発明がそうなのだが、皮肉なことに科学技術の進化は戦争によって早まる。そういう意味でも、ゼロ戦は戦争の落とし子なのだが、堀越二郎という優れた技術者がいたからこそ生まれた優れた「美しい」戦闘機であった。しかし戦闘機はあくまで戦争の道具であって、戦闘機そのもの、そしてその武勇伝を手放しで礼賛するわけにはゆかない。あとがきで著者は「飛行機とともに歩んだ私の生涯において、最大の傷心事は神風特攻隊のことであった。私は本文でも述べた景迎頌師(けいぎょうしょうし)を書く十人の中に、すでに南太平洋に一粒種の令息を捧げられたことを承知していた小泉信三先生のお名まえを見いだして、心の痛みがいっそう忘れえぬものとなった。このことをひとこと記してこの書を閉じたいと思う」と結んでいる。二度と戦争は繰り返してはいけない。

2013年8月3日

映画「風立ちぬ」とヘンミ式計算尺


スタジオジブリ(2013)
スタジオジブリの宮崎駿監督の長編アニメーション映画『風立ちぬ』を観た。零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の設計主任として有名な堀越二郎の物語がタテ糸なら、映画のタイトルになった堀辰雄の自伝的小説がヨコ糸。それが見事に綾織られた作品である。この映画ではふたつの小道具が印象的だった。ひとつは煙草。喫煙シーンがやたらと登場するが、宮崎駿監督は愛煙家なのだろうか。もうひとつはヘンミ式計算尺。飛行機の設計図を書く場面に登場するのだが、愛する人と手を握りながら、片手で操作するシーンまである。

私はできの悪い工学部の学生だったけど、まだ電卓はなく、歯車を使ったタイガー式手回し計算機にお世話になった。1923(大正12)年から販売が開始され、翌年、改良を重ねた3台が呉海軍工廠へ納入されたという。従って堀越二郎もこの計算機を使ったのではないかと思うのだが、映画ではそうではなく、スライド式の計算尺が使われている。時代考証をしているだろうから間違いないのだろう。私が初めてヘンミ式計算尺を使ったのは、確か中学生の時だったと記憶している。私は竹製の計算尺を持っているうが、流石に今は製造中止になっているようだ。電卓の登場によって今や歴史的遺物となったしまったが、現物を見たことがない人は、映画を理解できただろうか。

2013年8月2日

京都・五条坂陶器まつり2013のご案内


日時:2013年8月7日(水)~10日(土)午前9:00~午後10:00
会場:京都市東山区五条通川端~五条通東大路(地図
主催:五条坂陶器祭運営協議会(京都市東山区五条橋東3丁目竹虎堂内)
詳細: http://www.toukimaturi.gr.jp/

五条坂の陶器まつりは遠く大正9(1920)年「六道珍皇寺」にお精霊さんを迎えに行く人々、また大谷本廟(西大谷)へお盆の墓参りに行く人々が五条坂を賑わせていた時に、五条坂に店を構える陶器屋が登り窯で出た大下(おおげ)、要するに一級品として出せないものを陶器市として売り出したのが始まりで、のち陶器祭運営協議会が結成され現在に至っている。

2013年8月1日

スーパーアンギュロン90mmF8を落札入手した

Schneider Kreuznach Super-Angulon f8 90mm lens for 4x5

シュナイダー・クロイツナハのスーパーアンギュロン90mm/F8をインターネットオークションで落札入手した。元々私は新聞社系出版部門のスタッフカメラマンだったので、職場に撮影機材が揃っていて、自分でカメラやレンズを買う習慣がなかった。このレンズは大判4x5カメラユーザーなら必携のものだが、そういうわけで個人的には所有していなかったものである。対角線に対する画角は80.75°で、これは35mmカメラの焦点距離28mmと24mmの間のレンズに相当する。広角レンズは余り好みでないので、今まで躊躇っていたともいえる。このようなレンズは職業写真家が使っていたものだが、今やデジタルカメラ全盛の時代、オークションを覗くと、格安で放出されているようだ。折角蓄えた技術知識を簡単に捨てることは余りにも悲しいではないか。このレスは取り敢えずタチハラの4x5木製暗箱で使ってみようと思うが、手持ち撮影で風景やストリートをキャッチするカメラTravelwide4×5プロジェクトも視野にあること言うまでもない。