2013年2月27日

あるうちに買っておこう銀塩フィルムカメラ用品


数週間前Facebookで「大判4x5カットフィルムホルダーを買い足したいが入手できない」とつぶやいてしまった。間違いである。京都駅前のヨドバシカメラの店頭になかったのでネット検索したのだが、そのやり方がまずかったらしい。再検索したところナショナル・フォートのサイトでトヨビューカットフィルムホルダーII4x5の在庫があることが分かった。2枚で7,182円だという。私はリスコ(Lisco)のカットフィルムホルダーMARKII4x5を愛用しているので、同じものを欲しかったのだが、払底済みだという。そこでトヨビューのホルダーをヨドバシカメラに発注した。ちょっと細かい計算になるが、送料無料でしかもポイント加算されるからだった。カットフィルムホルダーを含め、フィルムカメラ用品がネットオークションに放出されているのを見かける。以前ホルダーを落札したことがあるが、結局処分してしまった。光線漏れなどが心配で、やはり新品のほうが安心できるからだ。カメラ本体をはじめ、銀塩フィルム写真用品の製造中止が相次いでいる。あるうちに買っておこう。

2013年2月25日

三月の風が憂鬱を吹き飛ばす

手水鉢 錦天満宮(京都市中京区新京極通四条上る)Fujifilm Finepix X100

大阪の写真工房「匠」から電話があり、3月1日にプリントの検品をして欲しいという。北野天満宮の「梅花祭」に出かけるつもりだったが、急遽変更、個展の準備で少し動きまわることにした。一番の悩みは、毎度ながらフレームをどうするかだ。私はアクリルで抑えるフレームを持っているが、難点は光が反射すること。だからウィンドウマットで抑える工夫をしようと画策している。その試作品作りをしてみた。午後は支払いなどで銀行へ出かけたが、好天ながら風は冷たい。
Sun's gonna shine in my back door some day
Sun's gonna shine in my back door some day
Sun's gonna shine in my back door some day
March winds are gonna blow my blues all a-way

Low down fireman dirty engineer
Low down fireman dirty engineer
Low down fireman dirty engineer
Stole my gal left me standing here
帰宅後、カーター・ファミリーの「March Winds Gonna Blow My Blues All Away」を聴いた。最も好きな曲のひとつで、ビル・クリフトンによるカバーも学生時代によく聴いた。いつの日にか裏口にも陽が射すだろう、三月の風が私の憂いを吹き飛ばしてくれる、といった意味だろう。三寒四温という言葉があるが、これに相通ずるものがあるかもしれない。寒い日が三日ほど続くと、そのあと四日ほど暖かい日が続き、また寒くなるということだが、要するに春を待つ気持ちの代名詞だろう。

2013年2月24日

花に染そむ心のいかでのこりけむ捨て果ててきと思ふわが身に

Tulip

Freesia

Iceland Poppy
Kyoto Botanical Garden Nikon D80 + Zoneplate

京都府立植物園で「早春の草花展」が開かれている。依然として世は殺風景な冬景色だが、大芝生地に特設された会場は半温室ということもあり、まるで別世界。すでに春景色。色とりどりの草花が咲き乱れ、もう春がいっぱいだ。京都市左京区下鴨半木町、3月20日まで。表題は西行の歌、花に染まるほど執する心がどうして残ったのだろうか、現世に執着する心はすっかり捨て切ったと思っている我が身なのに…。

2013年2月18日

ソーシャルメディアに個人情報を安売りする危険

最近になってやっと気付いたのだが、Facebookの画面右の欄に「○○さんがリンクをシェアしました」という広告が載っていた。クリックするとアマゾンの当該商品ページに飛ぶようになっている。○○さんというのは無論ユーザーで、アマゾンのページリンクをメッセージに入れたわけだが、まさか広告に使われるとは思っていないだろう。このような方法に問題がないなら、実に巧みな広告手法と言える。しかし、これに対しある種の不気味さを禁じ得ない。私が利用しているソーシャルメディアはFacebook、Google+、Twitterそして写真共有サイトのFlickrである。写真共有サイトは、写真のストレージを目的として使っているので、前の三つといささか趣が違うかもしれない。いずれのサイトも個人情報を記入して公開する欄がある。少し前のエントリー「フェイスブックのプロフィールに顔写真を使わない理由」で「そもそも実名を公開した以上、付随する個人情報はなるべく少なくしておくほうが安心である」と書いたばかりだが、Facebookの項目が一番多い。


名前から始まり、仕事あるいは勤務先、出身大学とその学部、出身高校、居住地と続くが、極め付きは信仰宗教と政治観だろう。利用案内の「友達がFacebookで確実に私を見つけられるようにするにはどうすればよいですか」という項では「基本データ(連絡先情報、出身地など)を入力します。これにより、ユーザーは検索フィルタを使用すればあなたを見つけることができます」とある。つまり出身校を書いておけば旧友を見つけることができるし、居住地を書けば同じ地域に住む知り合いを探すことができるというのだ。多分そうなのだろう。だからプロフィールに克明なデータを記入している人を見かける。ではこれらのデータをFacebookは利用しないかということが当然のことながら気になる。さらに利用案内にある「Facebookはユーザーの情報を販売していますか」という設問には
「いいえ。情報公開の管理はユーザーに委ねられています。Facebookは、ユーザーが望まない人やサービスにユーザーの個人情報を公開しません。ユーザーの個人情報へのアクセスを広告主に提供することはありません。Facebookは、今後ともユーザーの情報を他者に販売することは決していたしません」
と答えている。公開しないし、販売しないというわけだ。ところがである。Facebookから「ページのいいね!が1600人を超えたので3500円分の広告クーポンを差し上げます」という意味のメールが届いた。先人はどうしているか検索してみたところ「ターゲットの設定を驚くほど細かく設定できる」とうことだった。年齢や住んでいる都道府県や市町村、性別はもちろんのこと、好きな活動や家族構成、その他もろもろを指定できるという。つまり直接個人情報を公開はしないものの、蓄積されたデータを元に広告のターゲットを絞れるというのだ。そのデータはユーザーが書きこんだプロフィール情報であることは言うまでもない。それは広告以外に使われる可能性もある。タダで社会と交流できるから有難い、と思うのは勝手だが、タダほど怖いものはないことも肝に銘じておくべきだろう。私? 職業とブログのURLのみを公開している。

2013年2月16日

世界報道写真大賞に「ガザの埋葬」が選ばれる

World Press Photo of the Year 2012  Paul Hansen / Dagens Nyheter

アムステルダムの世界報道写真財団が、2012年に世界各地で撮影された写真を対象にした第56回世界報道写真コンテストの結果を発表した。大賞にパレスチナ自治区ガザでイスラエル軍の空爆により殺された、幼児2人の遺体を運ぶ男たちの姿を写したスウェーデン人のカメラマン、ポール・ハンセン氏の写真が選ばれt。昨年11月20日のイスラエル軍のミサイルによるガザ空爆で家が破壊され、死亡した3歳のムハンマド・ヒジャジ君と2歳の妹スハイブちゃんが葬儀のためモスクに運ばれる様子で、父親も死亡、母親は重体となったという。コンテストの結果については当初フェイスブックのタイム誌のページで知ったが、画像は同誌の「ライトボックス」からダウンロードした。朝日新聞電子版にも記事が掲載されていたが、肝心の写真がない。産経新聞のサイトは共同通信が配信した写真を小さいけど掲載している。おそらく遺体が写ってるという理由だとは思うが、国内での「世界報道写真展2013」は朝日新聞がが主催グループに入っているし、写真コンテストの受賞作を紹介しないことに違和感を禁じ得ない。配達された朝刊を広げてみたが、記事が見当たらない。大阪本社発行14版だが、締切の関係だろうか。夕刊を待ってみよう。

追記:夕刊(大阪本社発行4版)にも掲載されていません。東京本社発行分に関しては不明です。(16日17:30)

2013年2月15日

福島原発事故から2年「バイバイ原発3.9きょうと」集会とデモのご案内

画像をクリックすると拡大表示されます
と き: 2013年3月9日(土)
ところ: 円山公園(雨天決行)

ひろば企画No Nukes3.9: 12:00 しだれ桜周辺(ライブ/フリースピーチ/デモ用メイクコーナー)
メイン集会: 13:30 円山野外音楽堂(辛淑玉さん/制服向上委員会/ほか)
デモ出発: 14:45 円山公園~四条河原町~京都市役所

主催:バイバイ原発きょうと実行委員会(http://atomausstieg-action.jimdo.com/

2013年2月12日

アナログ銀塩カラ―写真の駆け込みプリント

ショーウィンドウ  阪急うめだ本店(大阪市北区角田町)Fujifilm Finepix X100

そろそろ個展の準備に掛らねばと、先週の中ごろ、プリント依頼のため京都市内の現像ラボに出かけた。原板は4x5インチのリバーサルカラーフィルムだが、希望のサイズのカラー印画紙がないという。従来のアナログ銀塩カラー印画紙は製造中止で、デジタルプリントに移行しているという。それでは仕方ない、デジタルによるテストプリントを一枚依頼して帰宅した。念のため富士フイルムのサイトを覗いてみたら、昨年11月15日付で"「フジクロームRPプリントダイレクト」の受注終了のご案内"という告知が掲載されていた。代替措置として「フジクロームRPプリントNeoプロフェッショナル」という印画紙があるという。つまり銀塩印画紙なのだが、フィルムから高詳細スキャナで画像を取り込み、デジタルプリントするシステムである。同じフィルムから従来のアナログプリントした写真を比べてみたら、やはり品質は落ちている。たぶん依頼したラボのスキャナのせいだったかもしれないが、一工程増えるの画像品質が劣化するのは当たり前のような気がする。そこで大阪のラボ「写真工房<匠>」に電話したところ、印画紙のストックがあるという。

大手現像所を退職した人たちが作った小さなラボだが、銀塩カラ―プリントに拘る写真愛好家に人気があるようだ。京都から阪急電車で梅田へ、そして阪急うめだ本店のショーウィンドウを横目で眺めながら、大阪地下鉄谷町線東梅田駅を探して乗り換え。すっかりお登りさんの気分だったが、何とかラボに辿り着いた。聞くとアナログ印画紙で焼いて欲しいという「駆け込み依頼」が殺到、今日私が依頼した分の仕上がりは今月末になるという。どうやら私も駆け込みに間に合ったようだ。私はデジタルカメラでも写真を撮ってるし、だからデジタルプリントを否定しているわけではない。ゾーンプレート写真に関してはデジタルカメラを使用している。しかしピンホールはやはりフィルムカメラのほうが良い。折角フィルムで撮りながらデジタルプリントのみになるなら、今後は戦略を練り直す必要があるようだ。その第一はスキャナであることは自明の理だろう。現在エプソンのフィルムスキャナF-3200を使用しているが、新たに反射透過原稿兼用機GT-X970を導入しようと思っている。所詮民生機で機能に限界がある。しかし業務用は高価すぎる。F-3200の上位機が出るといいのだが。

2013年2月8日

詩人エミリー・ディキンソンの新発見肖像写真の真偽


Emily Dickinson 1846 or 1847
意外と馴染めないものに詩がある。ずいぶん前に萩原朔太郎の詩集を手にしたことがあるが、ろくに目を通さずに挫折してしまった。日本の作家のそれがこの体たらくだから、海外のものは尚更である。ウィリアム・ワーズワースに挑戦したことがあるが、これも見事途中下車してしまった。ところが最近入手した亀井俊介編『ディキンソン詩集』(岩波文庫)はちょっと違う。薄い装丁なので、何となく読破できそうなのだ。一編が比較的短く、しかも対訳であるのが好ましい。詩の内容はかなり難解だが、一日一編ぐらいのペースで拾い読みしている。ところでエミリー・ディキンソンの肖像写真は1846年ないし1847年に撮影された左の画像が唯一のものといわれてきた。上の写真はウィキペディアからダウンロードしたものだが「1859年頃のエミリー・ディキンソン」と断定している。ところが英語版には、マサチューセッツ州アマースト大学が昨2012年9月、ディキンソンとその友だちスコット・ターナーの1859年ごろのダゲレオタイプ写真だと公表したものだが、確証は今のところない、という意味の説明がついている。AP通信が昨年の9月に「エミリー・ディキンソンの2枚目の写真が見つかる?」と報じたが、日本では評判にならなかったと記憶している。アマースト大学のホームページに「世界は私たちを理解していない」という一文を掲載、その信憑性を主張している。両方の写真を高解像度スキャンし比較したところ、身体的特徴が一致したしたというのだ。またダートマスヒッチコック医療センター眼科医スーザン・ピピン博士が両方の画像の目を検討し、一致するとを宣言したという。この写真に対しての疑問は1850年代にしてはディキンソンの服が古すぎるという主張である。ただ彼女は服装に関しては流行に無頓着の女性だったので、古い服を着ていても不思議ではないという意見もあるようだ。同大学は服のパターンを分析しているが、この点に関しては確証を得るに至ってないようだ。確かに似てはいるが、違う人物にも見える。写真は閲覧可能で、手がかりになる情報を寄せて欲しいと呼び掛けている。

2013年2月7日

フェイスブックのプロフィールに顔写真を使わない理由

ローライフレックスを手にした歌舞伎役者三世大谷鬼次

ホームページやブログ、写真共有サイト、ツイッターなどのプロフィールに東洲斎写楽の絵のパロディを使っている。奴江戸兵衛を演ずる歌舞伎役者三世大谷鬼次が、ローライフレックスを手にしている図柄だが、写楽は写真を楽しむという意味にも取れるし、結構気に入っている。ところがフェイスブックの某グループのディスカッションの中で、プロフィールに自分の顔写真を使ってない理由を質されてしまった。フェイスブックの利用案内には「ユーザー同士が実名を使って交流するコミュニティです。すべてのユーザーの方に、実名をご登録いただいています。これは、コミュニティの安全を維持するのに役立っています」とある。つまり実名主義というわけだ。だからだろう、プロフィール画像は顔写真にすべき、という意見があるようだ。某Q&Aサイトに「顔写真を出すのが嫌ならFacebookに参加する資格はない」といった回答があり驚いた。顔写真掲載を薦める理由として「顔を出さなければ友達の数は増えない可能性の方が圧倒的に高い」という指摘もある。

しかし私の経験では顔写真を介在にして友達になった例はひとつもない。また「顔が出ていれば本人であることを確認できる」という意見もあるようだが、これは逆で、顔写真と偽名で「なりすまし」ができる危険性を孕んでいる。そもそも実名を公開した以上、付随する個人情報はなるべく少なくしておくほうが安心である。もともとハーバード大学の学生限定のネットワークとして、マーク・ザッカーバーグが創設したクローズドなコミュニティ。実社会での知り合いのみ交流ではソーシャルとは言い難いし、交流範囲が不特定多数に広がるのが自然の成り行きではないだろうか。だとすれば問題が起こるのは必然であり、自らを守ることが大事になってくる。それに価値観やテーマで集まるコミュニティでは、ある程度の匿名性があったほうが議論が活性化する。そんな思惑が脳裡をかすめる。だからやはり今のままにしておこうと思う。

2013年2月5日

緑の党の脱原発フライヤー

画像をクリックすると拡大表示されます

「エネルギーシフト」プランやQ&Aなどを盛り込み、図表も豊富です。原発維持をはかる自民党政権が登場した今、あらためて「即時ゼロ」を訴え、緑の党の本気を伝えます。アクションの現場をはじめ、多くの人々に広めてください。A3二つ折りフルカラー版、1部20円、送料無料。ベントなどで有効に配布していただける場合は無料です。事務局にご連絡ください。

緑の党:http://greens.gr.jp/

2013年2月4日

護憲反原発は草の根の市民運動が頼みの綱

憲法9条京都の会  画像をクリックすると拡大表示されます

ご存知の通り先の衆院選で自民、公明党が2/3の議席を奪ってしまった。憲法改変の発議や、参議院で否決された法案の衆議院での再可決に必要な「圧倒的多数」を有することになったわけである。安倍晋三首相はこれまでの言動で分かる通り、改憲、いや壊憲、そして原発推進につっ走るだろう。その地固めとして、今夏に予定される参院選で、さらなる議席獲得に向けて邁進する構えである。これに対抗する護憲、反原発勢力の結集は果たして可能なのだろうか。今日の読売新聞電子版によると、民主党の桜井政調会長は昨日、都内で日本維新の会の浅田均政調会長と会談し、政策協議を申し入れたという。これに対し浅田氏は「しんどいのではないか」と答えたそうだ。労組と関係があるからイヤだというわけだ。

民主党が有権者に愛想を尽かされ選挙で大敗、参院選で野党連携のイニシアティブをとるつもりだろうけど、そうは問屋が卸さないだろう。そもそも維新、みんなの党は自民と同じ穴の狢、単に自党の勢力拡大を図り、国政での影響力を増したいだけで、真の野党とは言い難い。生活の党はどうだろうか。これまた旧日本未来の党でのお粗末、脱原発を願う人々の期待を裏切ったことは記憶に新しい。残るは社民や共産党など小党ばかり。護憲、反原発を唱えているが、極小集団ゆえ、国政を左右するような勢力になるとは考え難い。旗揚げしたばかりの緑の党は未知数。こうして現在の政党の動向を俯瞰すると、実に暗澹たる気持ちになる。これまでの辛酸を振り返ると、代議員制度が民意を反映しないとつくずく思う。既存政党に任していたらこの国は坂道を転がり、奈落の底に落ちてしまう。やはり草の根の市民運動が頼みの綱なのである。

2013年2月3日

袖ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ

菜の花 京都市右京区四条通西大路角 Fujifilm Finepix X100

四、五日前に気付いたのだが、阪急西院駅前の四つ角にある花壇に菜の花が咲いている。この花壇は近所の人が世話をしているらしいのだが、ちょっと早すぎるような気もする。昨日寄った新京極通の居酒屋「スタンド」で菜の花漬けをいただいたが、漬物と同じく温室育ちなのかもしれない。菜の花と書いたがアブラナである。セイヨウカラシナと似ていてちょっと区別がつけにくいが、葉の形からアブラナだと思われる。今日は節分、そして明日は立春だ。表題に使った歌は紀貫之が詠んだ立春、夏に袖が濡れて手に掬った水が、冬の間に氷ったのを、春になった今日の風が解かしているだろうか、といった意味だという。本当の春がやって来るのは、奈良東大寺二月堂の「お水取り」が行われる三月だろう。さて、豆まきをしよう。