2012年4月29日

世界ピンホール写真デーは京都タワーをバックにセルフポートレイト

Self Portrait on WPPD 2012  Kyoto Railway Station Square  Sony NEX-5 + Zoneplate  JR京都駅前広場

きょう4月29日は「世界ピンホール写真デー(WPPD)」ということで、ゾーンプレート付きのデジタルカメラを手に出かけた。セルフポートレートを撮ることは決めていたが、場所は一瞬迷った。散歩コースである平野神社にしようかと思ったが、結局バスに乗ってJR京都駅前に出た。前に渡辺チカラさんのイラスト「京都タワー」について書いたことを思い出したからだ。昭和39(1964)年、東海道新幹線開通とほぼ同じ時期に開業したこのタワーは、建設計画に対し侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論があり、京都の景観論争の原点になったものである。かつて京都のランドマークといえば、送り火で知られる大文字山(如意ヶ岳)や東寺の五重塔であったが、今やこのタワーがその役割をはたしている。そういえば最近見た反原発集会のフライヤーにもこのタワーがあしらわれていた。というわけで2012年の京都に相応しい場所で撮ることにした。写真手前のイーグルスの帽子は昨年急逝した旧友・伊藤敬一君の形見である。伊藤君の死についてはこれまた当ブログに「疾風の70年代を共有した伊藤君とQ-BLICKの思い出」という一文を寄せた。今年の世界ピンホール写真デーのショットは思い出が詰まった一枚になったようだ。

オンラインギャラリーに登録された私の写真:http://www.pinholeday.org/gallery/2012/index.php?id=52

2012年4月20日

フリッカーのエフェクトフィルターを試用してみた

Original 花筏(京都御所)Fujifilm Finepix X100

Effect: Aqua

Effect: Single

画像共有アプリInstagramをFacebookが10億ドルで買収するというニュースには驚いた。何しろ社員わずか13人の小さな会社、一人当たりいくらかな、と俗な興味を抱いてしまう。iPhoneなどのスマートフォンからSNSに投稿される半数がこのアプリを利用しているということを聞いたことがある。人気の秘密はエフェクトフィルターにあるのだろう。なんでもない写真が味付けされ、ちょっとした写真アーティスト気分になれるらしい。フォトショップなどの画像処理ソフトに慣れてる人にとっては別に驚くような効果ではないのだが、ごく一般の人には新鮮らしい。このブームに便乗してか、写真共有サイトFlickrにもクラウド型画像エンハンス機能が最近実装された。明るさやコントラストなどの調整機能のほかに、エフェクトフィルターも用意されている。ふたつほど選んで試用してみた。なるほど実に簡単に写真が様変わりする。えっ、オリジナルより面白い?

2012年4月18日

まだ終わっていない京の桜

里桜 京都御所(京都市上京区京都御苑)Fujifilm Finepix X100

白雲桜(平野神社)いずれもクリックすると拡大表示されます

ぽかぽか陽気に誘われて京都御所を散策した。正式名称は「京都御苑」だが、やはり「御所」と言ったほうがピンと来る。御所の桜といえば早咲きで知られる近衛亭跡の糸が有名だが、苑内に散在する遅咲きの里桜、山桜が好きである。特に南西の下立売御門近い、出水の小川沿いにある里桜は見事である。すでに市内の染井吉野はおおかた散ったようだが、ここはまさに百花繚乱の様相を呈している。そういえば昨日立ち寄った平野神社本殿の白雲(しらくも)桜も満開、この先は仁和寺の御室桜も控えている。まだまだ京の桜は終わっていない。

2012年4月9日

大判4x5シートフィルムの自家現像

JOBO #2529n 4x5 Sheet Film Reel for JOBO 2500 Rotary Tank System

JOBO #2850 Print Drum
先月末「黒白フィルム自家現像のススメ」という一文を投稿したところ、シートフィルムの現像方法を具体的に書いて欲しいというメールが届いた。学生時代、写真工学を学んだものの、暗室作業に精通しているわけではない。だから教えを請われても返答に自信はないが、自分のやり方を書いてみようと思う。シートフィルムはバットによる「皿現像」が一番という先人の教えがあるが、私は自信がない。写真を生業にしながら軽い暗所恐怖症といったものがあり、10分以上もセーフライトなしに作業すること自体苦痛である。真っ暗闇の中でフィルムに傷をつける可能性がある。だからかつてはアルミのハンガーを使い、四角い箱型のタンクで現像していた。しかしこの方法は現像液希釈使い捨て処理には向いていない。6枚現像用タンクを使う場合、1枚でも6枚分の処理液が必要だからだ。また4x5なら何とかOKだが、8x10だと現像ムラのリスクが伴う。

というわけで明室作業、処理液のコストパフォーマンス、現像ムラ対策を勘案、JOBOのロータリタンク導入に至った。4x5の場合、写真のようなリールを使っているが、ご覧のように一度に6枚処理できる。難点はフィルム装填に熟練が必要で、一つの溝に2枚入れるといった失敗を何度か経験している。逆に言えば、フイルム2枚を背中合わせにすれば合計12枚入ることになる。しかしまだ試したことがない。さらなる問題として連続撹拌の弊害が考えられるが、他の方法との比較データを持っていないので言及は避けたい。現在一番多用している現像液はコダックのD-76で1:1希釈、すなわち水で2倍に薄め、20℃で10~15分。現像後に廃棄、停止液は使わず水洗、定着処理をしている。D-76はコダック純正を使用しているが、同社の経営破綻により、この先の供給が不透明である。富士フイルムの現像液に乗り換えること検討している。なお8x10の場合は6枚処理できるドラムがある。ただし入手困難だし、巨大らしいので導入にいたってない。プリントのドラム#2850でなんとかフィルムも処理できる。8x10が2枚、延長チューブを繋ぐと4枚処理できる。

2012年4月8日

百花繚乱の春が古都にやってきた

枝垂れ桜 祇園白川(京都市東山区白川南通大和大路東入る)Fujifilm Finepix X100

日曜日。昨日ピンホールカメラで撮影したフィルムを朝から現像していたが、好天に我慢できず、家を飛び出して四条通界隈に出かけた。京都は周囲三山の裾野に点在する社寺の桜も見事だが、町中にも魅力ある風景が展開する。京都観光NAVI「桜だより」によると、市内のソメイヨシノはまだ蕾、あるいは1~3分咲きのところが多いようだが、高瀬川沿いはほぼ満開だった。四条大橋を渡り、祇園白川に足を伸ばしたが、桜花爛漫とはまさにこのこと、川沿いの枝垂れ桜が咲き誇っていた。百花繚乱の春が古都にやってきた。

2012年4月3日

京の一番バッター魁(さきがけ)桜

魁(さきがけ)桜 平野神社(京都市北区平野宮本町)NikonD700 Nikkor VR70-200mm F2.8

今日は朝から冷たい雨が降っている。昨日はぽかぽか陽気で、写真は近所の平野神社に散歩したついでに撮ったもので、魁(さきがけ)の名がついた一重の枝垂れ桜である。五分咲き、その名の通り、京都の桜の一番バッターと言えるもの。今年は寒さが続いたせいか、例年より開花が遅かったような気がする。桜苑のソメイヨシノの蕾はまだ固いが、それでも気の早い客がはみ茶屋で宴会をしていた。まさに花より団子、いやお酒という感じである。冷雨が通り過ぎ、晴れ上がれば週末は大勢の花見客でにぎわうに違いない。平野神社は桜の種類が多く、5月の連休ごろまで楽しむことができる。蛇足ながらズームレンズのボケは余り綺麗でないことを改めて痛感、次に撮る機会があれば単焦点レンズにしよう。