2011年9月30日

御土居の上に祀られた市五郎大明神

本殿 市五郎大明神社(京都市中京区西ノ京原町) Sony NEX-5 + Zoneplate

拝殿の石碑 市五郎大明神社 Sony NEX-5 + Zoneplate
京都市バスを西大路御池で降りて東に歩き、一筋目を北に折れてしばらく行くと鳥居が視界に入る。手前にふたつの石造、その奥は朱塗りの木製で、間隔が狭いので伏見稲荷大社の千本鳥居のように、参道がトンネルになっている。扁額に「正一位市五郎大明神」とある。参道を進むと、鬱蒼とした木々に囲まれてるせいだろう、辺りは一気に暗くなる。拝殿の片隅には三つの石碑があり、真ん中のそれにも大明神と刻まれている。石段の手前に「史跡御土居」の石標が建っている。要するに神社自体が御土居の上にあるのだ。岡崎に住んでいた北村利幾子という女性が、神託を受けて御土居の上に小祠を創建し「市五郎大明神」を祀ったという。明治23(1890)年のことである。ご存知、御土居は豊臣秀吉が洛中と洛外を分けるために造営したもので、軍事的防衛と洪水対策を目的としたものだ。現在九ケ所が国指定史跡に指定されているが、そのひとつであるこの御土居を市五郎大明が守ったと言えそうである。本殿から石段をさらに上ると、別の鳥居があり、扁額には「市五郎大明神」の両脇に「国司大明神」「三徳大明神」の名が見える。国を司り、三つの徳を積むという意味だろうか。そ参道入り口の石造の鳥居は昭和2(1927)年に建立寄進されたようだが、西陣織をはじめ、京都の染織業者の名が連なって刻まれている。この辺りは市内中心部からは西に外れたところで、洛中の西陣織や友禅染め生産者や販売業者が寄進したか不思議である。京都には膨大の両の歴史遺産が残されている。その断層を見つける探検は尽きることがない。それにしても市五郎とは何者なのだろうか。

2011年9月20日

お茶屋から逃げ出したくくり猿

勝恵美1995年 北野天満宮(京都市上京区馬喰町) NikonF4 Nikkor180mmF2.8 Fujifilm Provia100F

舞妓体験 八坂庚申堂(京都市東山区金園町)Fujiilm Finepix X100
安井金毘羅宮から東大路に出て、今度は八坂の塔の手前にある金剛寺に寄ってみることにした。朱色の門をくぐると、舞妓体験の観光客が記念撮影をしている最中だった。フェイク、要するにニセ舞妓で、ホンモノと間違えて写真を撮る人が多いそうだ。私は一目見れば、それがホンモノかどうかすぐ分かる。若いころから祇園、先斗町、上七軒とお茶屋を遊び歩いた体験があるからだろう。舞妓自前の地毛と鬘(かつら)は違うし、化粧、着物の着方、果ては歩き方まですべてが違う。それにイベントやコマーシャル撮影ならともかく、真昼間、舞妓が観光スポットで記念撮影というのは余りにも不自然だからだ。このような舞妓変身の商売が登場したのは、おそらく昭和の終わりごろに遡るのではないだろうか。祇園白川で撮影中の横でスタッフが「ホンモノではありません」という看板を手にしてしていた記憶がある。きっと花街から苦情が上ったのだろう。昨今はそのような看板は目にしない。さて一行が去るのを待って、境内を散策する。夥しい数の「くくり猿」が吊るされている。猿はしょせん動物だから、欲望のままに行動する。人間の心の中にひそむ欲望を抑える、手足を縛られて動けない姿はその象徴だという。お茶屋遊びから遠ざかった今の私は、欲望を抑えられたくくり猿なのかもしれない。それはともかく、病気平癒や縁結びなど、参拝者はさまざまな願いごと書いて吊るす。それをかなえてもらう秘訣は、欲望のひとつを我慢することだそうだ。寺は八坂庚申堂の通り名で親しまれている。庚申信仰と結びつくという「見ざる言わざる聞かざる」は、生きてゆくための知恵なのだろう。本堂入り口の前に三猿が陣取っている。

2011年9月15日

安住の地を見つけた紫野の石仏たち

釈迦如来坐像 大徳寺(京都市北区紫野大徳寺町) Fujifilm Finepix X100

千体地蔵塚
何度か京都の石仏について触れてきたが、これからも書くことになりそうだ。何回も書いていると、内容を重複させてしまう可能性があるが、それはそれとしてご勘弁願いたい。真如堂の本堂南側にコンクリートで固められた石仏の雛段があると紹介した。コンクリートといえば、壬生寺の「千体仏塔」がその最たるものだろう。ミャンマーのパゴダを模した塔で、千体の石仏が積み上げられている。小規模な石塔なら千本釈迦堂にもある。大徳寺の「千躰地藏塚」は真如堂のそれに似ているが、規模は倍以上はある。ふたつの雛段に小石仏がきちんと整列している。境内、そして無常の地、紫野に散在していたものが集められたのだろう。昭和40年9月23日建設と石柱にある。真ん中に線刻を施した石碑がある。仏教経典「地蔵菩薩本願功徳経」によると、悪業の報いによって迷いの世界へ落ちたものも、偉大な力によって救われるという。現在と未来の天人たちにこの教えを伝えなさい、と釈迦は地蔵に託した。経典のこの下りが彫ってある。蛇足ながら、このような仏教寺院や街なかの祠、あるいは路傍の小石仏を一般に「お地蔵さん」と呼ぶことが多い。しかし実際に見てみると、地蔵菩薩ではなく、阿弥陀如来が多い。中世の浄土信仰を反映したものだが、これを地蔵と呼ぶことにちょっぴり抵抗感があるので、私は単に石仏と書くことが多い。ひな段の裏側に回ると、ここにも何体かの石仏があった。未整理らしく、乱雑に置かれている。そのうちの顔がが半分欠けた中型の石仏に視線を奪われる。薬師如来かと思ったが、これは釈迦如来に違いない。右に阿弥陀如来像が並んでいる。行き場を失ってここに安置されたかもしれない。仲良く並んだその姿は、長い旅路の果て、安住の地を見つけて安堵してるようだ。

2011年9月11日

バイバイ原発9.11京都アクション

着ぐるみ 円山公園(京都市東山区円山町) Fujifilm Finepix X100

パレード 祇園石段下(京都市東山区四条通東山) Fujifilm Finepix X100

今日9月11日は東日本大震災からちょうど半年、そして米国の同時多発テロ10周年の日でもあります。未だ収束しない福島第一原発事故ですが、放射能汚染の拡散、そして事故データの後出しなど、様々な問題を抱えたままで、電力会社や政府への不信感は募るばかりです。全国各地で反原発の集会、デモが行われたようですが、京都でも「バイバイ原発9.11アクション」が開催され、円山公園には大勢の人々が集まりました。ミニ集会の後、京都市役所に向けて、四条通と河原町通をウォーク&パレードが行われました。ところで私はソーシャルネットワーキングシステムFacebookのグループ「脱原発への道」の世話人をしています。原発に頼らない社会はどうやって築くのか、様々な情報を共有しながら考えるために創設したものです。アカウントをお持ちのかたは是非左上のリンクボタンをクリックしてご参加ください。

2011年9月8日

初秋の黒谷と真如堂を巡る

南無阿彌陀佛 金戒光明寺(京都市左京区黒谷町) Fujifilm Finepix X100

阿弥陀如来 真如堂(左京区浄土寺真如町)
天高くという表現にぴったりの青空、湿度も低く、京都はもうすっかり初秋の気配がする。真如堂(真正極楽寺)を直に訪れるなら、東側にある急勾配配の石段を登れば早く辿りつく。しかし一月に足首を骨折してからは、足を庇うように、緩やかな道程を辿ることが多くなった。市バス岡崎神社前で降りて、黒谷さん(金戒光明寺)の南参道をゆっくり進み、本堂の手前で右に曲がり、文殊塔に至る石段を登る。今度は再び方向を北へ転じ、勾配のない道を歩くと、法然上人が紫雲光明を見たという紫雲石のある西雲院に辿りつく。さらに北へ進むと真如堂の境内に入る。途中夥しい数の墓石の中を通り抜けてきたが、懲りずに本堂南側の墓地に足を踏み入れた。隅に無縁の墓石が積まれているが、頭が欠けた小さな石仏が何体か見える。いずれも丸彫りゆえ、首の部分が脆く、頭部を支えきれなくなったのだろう。例えば化野念仏寺にある小石仏はこんなことはない。庶民が死者を弔うために彫ったもので、それ故に素朴な作りで、風雪に輪郭が衰えても頭部が落ちるということはない。俳人向井去来の墓があり、説明金属板に「涼しさの野山にみつる念仏かな」の句が刻まれている。墓地は低い土手と垣根に囲まれているが、その反対側、つまり本堂の南側にコンクリートで固められた地蔵の雛段がある。これはこれで見事なのだが、大きな阿弥陀如来露仏の裏側の土手に小石仏群がある。青銅製の大きな阿弥陀如来坐像に目を奪われ、ひっそり佇む石造の阿弥陀如来坐像に気付く人は少ないようにみえる。この坐像は私のお気に入りで、これまで何度も写真に撮ったが、ピンホールカメラで撮ったものが一番良いと思っている。カメラをバッグに戻した私は、千体地蔵堂前に出た。爽風が通り抜け、木々の葉が騒いでいる。晩秋にはきっと壮絶な紅葉になるだろう。

2011年9月4日

富士フイルムX-10 ソニーNEX-7 についての私的考察

昔の話になるが、ライカがM7を発表した時、ずいぶん落胆したことを憶えている。M5からTTL露出計が内蔵されたが、M6になってデザインが戻り、いよいよライカの魅力が増したと思っていた矢先、その電子化に疑義を抱いたからだ。人間というのは勝手なもので、ニコンの一眼レフF4が発売になったとき、大いに歓迎したにも関わらずだ。F3は機械式であるがゆえ今日でも人気があるが、使う立場になれば、自動機能が付加されたF4のほうが優れてると私は思ったものだ。さて今年は立て続けに富士のX-100、ソニーのNEX-5とデジタルコンパクトカメラを入手したが、そのいずれも後継機がこの秋以降に発売になるという。その仕様あるいは設計概要について私見を書いてみたい。

Fujifilm X-10 (発売日未定)

私がX-100に惹かれたのは、ライカ判換算35mm相当の単焦点レンズ、そしてシルバーの美しいボディであった。ところがこのX-10はそのいずれも裏切り、ライカ判換算28-112mm相当のズームレンズ、そして黒いボディとなっている。これまた古い話で恐縮だが、かつて富士フイルムは120用の全自動カメラGA645を出して評判になった。単焦点60mmのスーパーEBCフジノンレンズが素晴らしく、ずいぶん愛用したものだ。ところがしばらくするとステップ式のズーム55-90mmレンズを搭載したGA645Ziが発売になった。これは単焦点レンズに不満を持つユーザー向けに出したのだろうと想像したものであるが、まるで魅力を憶えなかったことが思い出される。X-10にも同じようなことを感ずる。X-100の後継機に真に相応しいのはレンズ交換式だろうけど、光学式ファインダーが複雑になるし、実現してもかなり高価になってしまうだろう。そこで非交換式ズームレンズ搭載になったと想像する。ただセンサーがAPS-Cではなく2/3型、そしてモデル名にFinePixを含まないので、X-100の後継機というより兄弟機と呼ぶべきかも知れない。

Sony NEX-7 (発売11月11日)

一番驚くのは有効約2430万画素の高精細CMOSセンサーを搭載していることである。このクラスのカメラでは最も画素数が多いのではないだろうか。そしてNEX-5からワンステップ飛躍したのは、何と言っても有機ELの電子ファインダーを備えていることだろう。NEX-5を使ってみて、やはり不満なのは背面液晶モニターによるフレーミングである。太陽光に邪魔されるということの他に、やはりホールディングが不安定であることは否めない。その点、電子ファインダーがあればカメラ保持が安定するし、フォーカスの詳細を確かめることが容易になるに違いない。約236万ドットといった高い解像力がそれを実現すると期待される。有機ELディスプレイは高コントラスト、広色域、高速応答性能であると言われている。私はいずれ一眼レフカメラは淘汰され、ミラーがないカメラが主流になる、いやすでになりつつあると思う。そのカギを握るのは電子ファインダーであり、有機ELに大いに期待している。ところでNEX-7はボディ単体で購入できるようだ。小さなことのようで、これは大きい。

2011年9月2日

銀塩フィルムのデータファイルをストレージする

My Camera Bag: Rolleiflex3.5F with Xenotar75mm, Kodak T-max400, Lens cap, Rolleinar, Metal hood, Cable release, Nikon D40 with Zoneplate , Euro-Master, Camphone, Donke camera bag

ネットワーキングといえば、最近はブログの更新、あるいは Facebook を中心にしたソーシャルメディアの投稿が主になっている。実は私はずいぶ昔、2004年に立ち上げた「Pinhole Photography」というホームページを持っている。台風接近による昨夜来の悪天候に見舞われ、その更新に今日は没頭した。同サイトの技術資料の中に新たに「黒白乳剤製品資料」というページを作り、コダックや富士フイルムのデータシートをダウンロードできるようにした。無論、それぞれのメーカーのサイトから誰でも入手できるのだが、製造中止になると削除されることがある。そういう意味で、自分がストレージしているデータファイルを、ホームページに掲載し始めたわけである。未掲載分が残ってるし、さらに現像液の処方なども探して見つかれば、順次掲載しようと思っている。以下はホームページ掲載した例である。

PDF コダック プロフェッショナル T-MAX
PDF コダック プロフェッショナル T-MAX 400
PDF コダック プロフェッショナル TRI-X 320 and 400
PDF コダック プロフェッショナル PLUS-X 125
PDF コダック プロフェッショナル BW400CN Film
PDF 富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
PDF 富士フイルム ネオパン ACROS 100(135)
PDF 富士フイルム ネオパン ACROS 100(120)
PDF 富士フイルム ネオパン PRESTO 400(135)
PDF 富士フイルム ネオパン PRESTO 400(120)
PDF 富士フイルム ネオパン PRESTO 1600(135)
PDF 富士フイルム ネオパン ACROS 100(Sheet)
PDF 富士フイルム ネオパン ORTHO(Sheet)
PDF イルフォード PAN F Plus
PDF イルフォード FP4 Plus
PDF イルフォード FP5 Plus
PDF イルフォード Delta 100 プロフェッショナル
PDF イルフォード Delta 400 プロフェッショナル
PDF イルフォード Delta 3200 プロフェッショナル
PDF イルフォード XP2 400 Super
PDF イルフォード SFX 200

Get Adbe Reader

アドビリーダーをお持ちでない場合は上のボタンをクリックしてをダウンロードしてください