オーストラリアが第二次世界大戦に参戦した理由は、イギリスとの強い結びつき、アジア太平洋地域の不安定化、自国の安全保障など、多岐にわたる。これらの要因が複合的に作用し、オーストラリアは戦争に身を投じることになった。オーストラリア陸軍第6師団の兵士を乗せた列車の側面にチョークで走り書きされたメッセージには「最初の停車駅はベルリン。ヒトラー、気をつけろ、もうすぐ着く」と書かれています。この格言が実現するまでに、5年間の長く厳しい戦いと数え切れないほどの死者が出るとは、彼らは知る由もありませんでした。オーストラリア陸軍第6師団の兵士たちは、まず北アフリカのトブルクでイタリア軍と戦い、その後、ドイツ軍の進撃と戦うためギリシャに派遣された。1941年4月6日、ギリシャにいたオーストラリア軍の約39パーセントが、死亡、負傷、または捕虜になった。師団はその後、太平洋戦争でニューギニア戦域のココダ・トレイル作戦に参加し、戦争が終わるまで戦ったのである。
列車の客車から身を乗り出して微笑みながら、あるいは軍艦に乗って出発した男たちのうち、何人がこの地に戻ってきたのだろうか。1942年5月、3隻の日本軍特殊潜航艇が、連合国の船舶を沈めようとシドニー湾に侵入し、かつては遠く離れた戦争が港湾都市の海岸にまで持ち込まれ、国を根底から揺るがした。新たな世界大戦に備えていなかったオーストラリア人は、当初この戦争を「まやかしの戦争」と呼んでいたが、間もなくシドニーのあちこちにプロパガンダのポスターが貼られ、検閲と食糧配給が当たり前となり、シドニーの海岸の焼けた死体は戦車や有刺鉄線に取って代わられた。6年間という長い年月の間、世界がシドニーに集まっているかのように見えた。多くの国の兵士、水兵、空軍兵がシドニーを故郷と呼び、戦時中は一部の人にとっては刺激的でスリリングな時期であったが、他の人にとってそれは海外で任務に就いている愛する人からの手紙が時折届く、長く孤独な時期であった。シドニー博物館のキュレーターのアニー・キャンベルは「戦争による不安やストレスに対処するだけでなく、多くの女性が弾薬工場や航空機製造などの戦時産業で働くよう駆り出された。
誰もが国内で犠牲を払わなければならなかったが、戦時中の物資不足や配給にもかかわらず、女性はスマートに見えることが期待され、積極的に奨励されていた。軍隊が戦場で忙しくしている間、シドニーの住民は敵が本土に侵攻してくる可能性に備えていた。シドニー湾には攻撃部隊を寄せ付けないために対潜水艦防空壕が設置され、ハイドパークには防空壕が建設され、ランドマーク的な建物の周りには防護用の木材が置かれた。1942年には空襲の影響を抑えるために停電規制が導入され、シドニーのすべての照明が消され、車、電車、路面電車のヘッドライトが隠され、街は不吉な雰囲気に包まれた。しかし、すべてが悲観的だったわけではなく、大勢の人々がシドニーで楽しむ準備ができており、ジョージ通りのトロカデロは白人のアメリカ兵のメッカとなり、サリーヒルズのアルビオン通りにあるブッカー・T・ワシントン・クラブはアフリカ系アメリカ人のGIたちにサービスを提供していた」とキャンベルは言う。下記リンク先はオーストラリア戦争記念館の公式サイトである。
Official Website of the Australian War Memorial, Anzac Pde, Campbell, ACT, Australia